• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ストレス誘導性老化細胞の挙動解析から迫る未知なる骨形成阻害機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18H02986
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

本田 義知  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (90547259)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 典也  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (20228430)
片岡 宏介  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (50283792)
田中 知成  京都工芸繊維大学, 繊維学系, 准教授 (70585695)
南部 隆之  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (80367903)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords老化
Outline of Annual Research Achievements

これまで原因不明と一言で片付けられてきた「未知の骨形成阻害機構」の解明は、歯科における喫緊の検討課題である。近年多様なストレス(酸化ストレス・炎症等)により誘導される老化細胞は、周囲の細胞機能を減弱させ、組織修復の障害となりうることが報告された。にもかかわらず、老化細胞が骨再生に与える影響や分子機構は殆ど知られていない。本研究では、同機序の解明を進め骨再生治療に「ストレス誘導性老化細胞の制御を介した骨形成増強」という視点を追加させる知見の取得を目的とする。本年度は、ストレス誘導性老化細胞を出現させるLPS徐放性ゼラチンとラット頭蓋冠骨欠損モデルを用いて、骨質変化について詳細に解析した。その結果、ストレス誘導性老化細胞が出現する群において、新生骨におけるコラーゲンの成熟度が異なる可能性を明らかにした。期間全体としては、LPS刺激による慢性炎症モデルを作製し、同環境下で、ストレス誘導性老化細胞が出現すること、骨形成が抑制され、骨質を変化しうることを明らかにした。また、老化細胞除去薬(ダサチニブおよびケルセチン)の使用によって骨形成が回復した。本研究はラットモデルであり、ヒトにおいてもストレス誘導性老化細胞が骨形成を阻害しており、老化細胞除去薬が骨形成を回復させるかは、さらなる慎重な解析・検討を要する。しかし本研究で得られた結果を考慮すると、細菌毒素による炎症性のストレスによって誘導された老化細胞は、骨疾患治療の成否に関り、さらに新たな治療ターゲットとなり得ることを示唆する。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] A senomorphic-conjugated scaffold for application of senescent cells in regenerative medicine2023

    • Author(s)
      Wenqi Deng, Jun-ichiro Jo, Tomonari Tanaka, Hidetoshi Morikuni, Yoshiya Hashimoto, Naoyuki Matsumoto, Yoshitomo Honda
    • Journal Title

      Adv ther.

      Volume: 2200276 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1002/adtp.202200276

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi