• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

医-獣医連携による未来型EX VIVO医療技術トレーニングシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 18H03019
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

野田 雅史  東北大学, 大学病院, 講師 (70400356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 安史  東北大学, 大学病院, 助教 (00455833)
近藤 丘  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (10195901)
荒田 悠太郎  東北大学, 大学病院, 助手 (20755011)
大石 久  東北大学, 大学病院, 助教 (60451580)
伊藤 拓哉  自治医科大学, 医学部, 講師 (70396539)
加賀谷 豊  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90250779)
岡田 克典  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90323104)
兼平 雅彦  東北大学, 大学病院, 助教 (90374941)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords外科手術 / トレーニング / ウエットラボ
Outline of Annual Research Achievements

ブタを用いた外科手術トレーニングを行った研修医12名に対し、トレーニング前後にWKS-2を用いた縫合手技トレーニング評価を行った。トレーニングの評価項目は縫合に関する評価で、トレーニング施行前に①時間②張力③結紮力④間隔⑤均等性⑥創部離開を評価した。ブタを用いたウエットラボトレーニングの詳細は、受講者最大5名を2チームに分け、前後半で、胸部外科手術(気管内挿管、気管切開、開胸、血管処理、閉胸、胸腔ドレーン留置)及び腹部外科手術(開腹、脾摘、血管処理、腸管切離、腸管吻合、閉腹)のトレーニングを交互に行う。ウエットラボトレーニング終了後WKS-2を用いた縫合手技トレーニング評価を再度行い、トレーニング前後の個々の項目(①時間②張力③結紮力④間隔⑤均等性⑥創部離開)における変化について比較検討した。
(結果)トレーニング前後で、縫合時間は有意に短縮した。縫合の均等性、間隔、創部離開に大きな変化はなかった。一方で張力は増大傾向を示し、結紮力は低下傾向を示した。
さらに測定不能項目を除したトレーニング前後での比較検討を行うと、結紮力がトレーニング前後で有意に低下していたp<0.042。
(結語)研修医は縫合に関し、まずは緩まずきつく縛ることに主眼が置かれる。ブタを用いた手術トレーニングを行うことで、縫合時間の短縮に加え、適度な力で緩まない縫合を習熟することが可能と思われる。ブタを用いたトレーニングはより臨床手技に近い技術習熟効果が得られる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度はシステムの構築とウエットラボトレーニング前後の技術評価を行い、縫合手技評価システムを用いて、客観的に技術評価を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は摘出臓器とシミュレータを合体させた試作品を作成し、研修医の技術評価を行う。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi