• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

医-獣医連携による未来型EX VIVO医療技術トレーニングシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 18H03019
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

野田 雅史  東北大学, 大学病院, 講師 (70400356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 丘  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (10195901)
荒田 悠太郎  東北大学, 大学病院, 助手 (20755011)
大石 久  東北大学, 大学病院, 助教 (60451580)
加賀谷 豊  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90250779)
岡田 克典  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90323104)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsアウトカム基盤型教育 / ウエットラボトレーニング
Outline of Annual Research Achievements

ブタを用いたウエットラボトレーニングに関するマネージメントの内容を以下のように設定し、その内容に応じたトレーニングを実践した。①求められる具体的な業務能力と条件:麻酔導入(挿管から人工呼吸器装着までの手順)ができる。気管切開をチームで連携して行える。切開縫合手技が行える。胸腔ドレーン挿入処置を行える。動物倫理を理解できる。②最も関係するコンピテンス領域:外科専門医習得前の医師、③必要とされる知識、技能、態度、振る舞いなどの条件:知識(肺や腸管の縫合、運針の手技)、技能(麻酔導入方法、気管切開方法、開胸方法、開腹方法、胸腔ドレーン挿入方法)態度(術者と助手の連携、機械だしとの連携 動物倫理福祉)、経験(ブタ1頭)④評価法:WKS-2による縫合手技の評価、トレーニング前後の自己評価 ⑤信任レベル:指導医の監督下でできるレベル
上記内容を研修医を対象に施行し、有用な結果が得られた。客観的な技術習得効果があったことを確認し得た。
更に、心肺をenblockに処理後、臓器を摘出灌流し、制作した摘出臓器シミュレーターに装着しトレーニング用キットを作成した。本トレーニングキットを研修医に実践させることで、生体トレーニングのメリットである臨床感に加え、繰り返しトレーニング可能なことが体感でき、本キットの今後の有用性が示唆された。そして、研修医数名に対して
本トレーニングを行い、ウエットラボトレーニングと遜色ないトレーニングが行えることを確認した。昨年度はコロナ禍で、研修医を対象としたトレーニングの回数は限られた回数しか行えなかった。その中で、試作キットによるトレーニングを行えたことは、次年度につながると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

摘出臓器とシミュレータを合体させたキットを作成し、トレーニングキットを用いたトレーニングを実践させ、ウエットラボとほぼ同等な比較的良好な結果が得られた。但し、コロナ禍により、十分なトレーニングの場を研修医に提供することはできなかったため、今後はコロナ禍でも可能なシステムの構築を検討する

Strategy for Future Research Activity

研修医だけでなく、上級医師にもトレーニングキットを使用していただき、その効果判定を客観的に行うことで、研究を推進していく

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi