2018 Fiscal Year Annual Research Report
Epidemiology of physical fitness and physical activity in hemodialysis patients
Project/Area Number |
18H03053
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
林 朝茂 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (10381980)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 恭子 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (00381989)
上原 新一郎 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (00628696)
庄司 哲雄 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (40271192)
絵本 正憲 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (90275248)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 血液透析 / 体力測定 / 筋力 / 疫学 / 運動疫学 |
Outline of Annual Research Achievements |
維持透析患者は、慢性期における多種の合併症が重要な課題であり、これらは生命予後にも関わる。本研究の目的は、維持透析患者を対象として、多種の合併症や生活の質の低下や生命予後に対して、1)定期的な運動習慣の評価、2)筋力、筋肉量、身体能力などの体力評価、3)栄養評価、これらが重要な危険因子であるかを包括的に検討するための前向きコホート研究を立ち上げることである。実施施設は、大阪府の医療法人秀悠会 (3施設)で登録を開始した。 初年度は体力測定のメニューを開発した。高齢者を多く含む維持透析患者が試行可能で安全に評価をできるメニューとした:①握力(左右2回)、②下肢伸展筋力(右足、左足、両側でそれぞれ2回)、③下肢内転筋筋力(2回)、④下肢外転筋筋力(2回)、⑤立ち上がりパワー測定(椅子からの立ち上がり動作を実施し下肢筋力の評価、測定3回)、⑥バランステスト(開眼閉脚立位→セミタンデム立位→タンデム立位の順で各保持できる秒数を測定。最大10秒)、⑦開眼片足立ち(秒数)、⑧歩行テスト(普通速度と最大速度の歩行テストを実施)、⑨椅子立ち上がりテスト(腕を組んだ状態で、できる限り早く椅子からの起立と着座を5回繰り返す時間)。各方法のマニュアルを作成し測定の標準化を実施した。四肢と体幹の筋肉量の測定は、インピーダンス法で四肢と体幹を区分して測定可能な方法にて実施とした。透析日や透析前後等を考慮し測定実施条件等の標準化を行った。測定機器の作製に時間を要し納入が遅れ登録開始は平成30年度の3月になったが、1日あたり10名登録可能であり、開始後は順調に登録が進んでいる。 栄養調査に関しては、透析患者の食事調査の重要性から、できるだけ詳細な調査をすることとした。非透析日の3日間で、翌日に詳細な記録に基づくフードモデルを用いた管理栄養士の面接による栄養調査とした。栄養調査に関しても登録を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2018年度(平成31年3月より)~2021年度にかけて、維持透析患者を対象として(約500名を目標)、詳細な体力測定・筋力・筋肉量の測定と維持透析患者の多岐に渡る合併症との関係を包括的に明らかにすることを目的とした前向きコホート研究を立ち上げる。 維持透析患者を対象に前向きコホート研究を大阪府の秀悠会中川クリニック(本院、第2診療所、しんまち診療所)でコホート開始時の登録を開始した。初年度は、体力測定のメニューを開発した。血液透析患者は高齢者が多くを占めており、こうした参加者が安全に試行可能であるメニューを参加者の協力を得て開発することができた。メニューの詳細は、①握力(左右2回)、②下肢伸展筋力(右足、左足、両側でそれぞれ2回)、③下肢内転筋筋力(2回)、④下肢外転筋筋力(2回)、⑤立ち上がりパワー測定(椅子からの立ち上がり動作を行うことで、下肢筋力の測定・評価。3回)、⑥バランステスト(開眼閉脚立位→セミタンデム立位→タンデム立位の順で測定)、⑦開眼片足立ち(秒数)、⑧歩行テスト(普通速度と最大速度を実施)、⑨椅子立ち上がりテス(腕を組んだ状態で、できる限り早く椅子からの起立、着座を5回繰り返す)とした。また、実施の曜日(透析日か非透析日か)や透析前か透析後に実施するかなど、実施の標準化を行った。この結果、週明けを避けた透析前に実施することとした。実際に、これらを実施するための測定機器の作製に時間を要し納入が遅れた。このため実施のスタートは平成31年3月と遅れたが参加者の協力を順調に得ることができ、一日あたり最大10名の登録が可能であった。開始後は、順調に登録が進んでいる。本研究のもう一つの目的は、透析患者の栄養評価を実施し、栄養疫学のパイロット研究を実施することである。方法の決定、管理栄養士の確保、フードモデルの準備等に時間を要したが、開始後は順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度も継続して、透析患者を対象とした運動疫学を中心とした前向きコホート研究の立ち上げを行う。実施は、大阪府の秀悠会中川クリニック(本院、第2診療所、しんまち診療所)などにて実施する。 (1)対象:四肢麻痺がなく介助無しで通院可能な維持透析患者で、体力測定に際して困難のない20歳以上を対象とする。2019年度は約250名の登録を目指す。(2)検査項目:生活習慣、QOL、睡眠、認知などの問診、身体測定、血圧測定、心電図、頸部エコー、放射線検査、血液検査、活動度量計による活動度評価、筋力測定(上肢と下肢の筋力)、四肢と体幹の筋肉量の測定(インピーダンス法など)、身体能力評価:10m歩行テスト、バランステスト(3種の立位バランステスト)、5回の立位-着座反復テストなどを実施する。(3)データ入力と管理:それぞれの施設と大阪市立大学大学院医学研究科産業医学において実施する。それぞれの透析施設から大阪市立大学大学院医学研究科産業医学に情報を提供する際は倫理指針に従い個人情報を管理する。(4)データの解析:解析用データファイルのクリーニングと作成は大阪市立大学大学院医学研究科産業医学にて行う。(5)追跡期間中のエンドポイント調査の整備:本コホート研究のエンドポイントは以下である:①脳血管障害(脳梗塞、脳出血)、②虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、③心不全、④閉塞性動脈硬化症、⑤動脈瘤(腹部・胸部)、⑥高血圧症、⑦感染症(肺炎、嚢胞感染、蜂窩織炎、インフルエンザなど)、⑧入院、⑨手根管症候群、⑩サルコペニア、⑪転倒、⑫QOLなど。これらの疾患に関して定義を明確にし追跡調査を行う。(6) 透析患者における栄養疫学の立ち上げ:2019年度も継続して、透析患者を対象に栄養調査を実施する。
|