• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

COPDプロアクティブリサーチシステム構築のための横断的、および縦断的探索

Research Project

Project/Area Number 18H03089
Research InstitutionKyoto Tachibana University

Principal Investigator

堀江 淳  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (60461597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 真一郎  国際医療福祉大学, 臨床医学研究センター, 教授 (50211488)
高橋 浩一郎  佐賀大学, 医学部, 講師 (70549071)
中川 明仁  同志社大学, 心理学部, 客員准教授 (90639296)
金子 秀雄  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 准教授 (20433617)
松永 由理子 (明時由理子)  佐賀大学, 医学部, 助教 (50612074)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
KeywordsCOPD / 呼吸リハビリテーション / 早期発見
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、プロアクティブな活動(積極的探索活動)によって早期発見されたCOPD患者(PAR COPD患者)に対する横断的探索と縦断的探索の2本柱からなる研究と位置づけ、COPD患者の早期発見、治療開始の臨床システム(プロアクティブリサーチシステム)を構築するための実践的な研究とした。
平成30年度の前半は、PAR COPD患者のデータ収集の準備として、研究分担者との研究内容の確認、研究協力者の役割分担、データ収集補助要員の確保、研究協力施設である薬師寺医院(佐賀県鹿島市)、石井内科(佐賀県有田町)の院長との話し合い(日程の決定、リクルート方法の確認など)を行った。また、石井内科での測定は、院内に測定場所を確保することができなかったため、医院近隣の公民館との話し合いを行い、集会ホールを確保することができた。通常のCOPD患者のデータ準備としては、高邦会高木病院、結核予防会大阪病院を中心に行うこととし、研究分担者との研究内容の確認、研究協力者の役割分担、データ収集補助要員の確保をおこなった。更に、研究に使用する備品として身体活動量計の数の試算、体組成計の購入等を行い準備した。平成30年度の後半は、PAR COPD患者の特性を明らかにするための横断的探索のためのデータ収集を、COPD患者、およびPAR COPD患者で予定通り進められた。横断研究のための初期評価のデータとして、順調に症例数は確保できている。
社会への還元として、測定したデータは、各個人にフィードバックし、同時にCOPD教室を開催、測定結果をもとに疾患教育、運動指導、生活上の注意点を指導した。
現在、令和元年度に開催される学術集会(第6回日本呼吸理学療法学会学術集会(令和元年11月)、第29回日本呼吸ケアリハビリテーション学会学術集会(令和元年11月))での発表に向けて、演題登録(演題抄録の作成等)の作業中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究分担者である林 真一郎、高橋 浩一郎、金子 秀雄、松永 由里子、中川 明仁と共におおむね順調に研究が進められている。また、研究協力者が数名、新たに加わり、データ収集の補助を行っている。
当初の予定通り、平成30年度の後半より、本格的なデータ収集を開始し、横断的検証作業を進めている。通常のCOPD患者のデータ収集については、研究施設である高邦会高木病院、結核予防会大阪病院で、新たに加わった研究協力者の協力のもと、順調にデータ収集が実施できている。また、PAR COPD患者についても、研究協力者(データ収集補助要員)の確保ができたこと、NPO法人はがくれ呼吸ケアネット登録クリニックの院長の積極的な協力が得られたことなどから、計画通り、データ収集ができている。
現時点で得られた横断的データからの記述データ分析結果は、PAR COPD患者の特性として、非常に軽症例が多く、GOLDカテゴリー分類A(息切れがなく、急性増悪が少ない)の患者が86%(通常COPD患者の場合48%; 本邦疫学調査とほぼ同じ)であった。その他指標としても、予測比1秒量が81±14%、運動耐容能(歩行距離)392±175m、健康関連QOL15±13点、身体活動量25±20Ex/週と非常に良好であった。一方、高次脳機能評価では、MMSEが26±3点であったにもかかわらず、MoCAが21±5点、FABが11±5点であり、一見、十分な理解力があるようには見えるものの、詳細な評価では、必ずしも理解力が十分にあるとは言い難い状況が見えてきた。現在、記述的分析だけでなく、推測統計的分析も進めており、前述の学術大会で公表予定である。
今後は、縦断的検証のための再評価を各施設で実施していく予定であり、令和元年度からの縦断的検証のための、データ取集に関する具体的な話し合いも完了している。

Strategy for Future Research Activity

一部対象者に対して縦断的検証のための再評価を実施しており、現在、初期評価が終了した対象者に対して、随時、再評価を実施していく。令和元年度のデータ取集に関する研究分担者、研究協力者、各クリニック院長との具体的な計画についての話し合いは、既に完了しており、日程、対象者のリクルート方法などについて調整済みである。また、測定実施場所として、医院近隣の公民館との打合せも完了しており、昨年度と同様に研究推進が可能である。また、令和元年度には、更に、1施設(佐藤クリニック(佐賀県佐賀市))が研究実施施設として加わる予定(打合せ、施設の調整などは完了済み)になっており、対象者数を増やした横断データの更なる分析が可能になる予定である。
研究成果の社会への還元は、当初の計画通り、横断データの分析結果を、前述2学術大会(令和元年11月開催予定、現在、演題登録(演題抄録作成)作業中)で公表していく。更に、その内容を学術論文にて投稿予定である。また、リハビリテーション関連職種の方には、NPO法人はがくれ呼吸ケアネットが主催する講習会(令和元年10月「みんなで学ぼう呼吸ケア」、および12月「実践的呼吸リハビリテーションセミナー」)で研究成果を公表し、一般の方には「肺の日」(令和元年8月4日開催予定)イベント、広報誌、ホームページ等で研究成果を公表していく予定である。特に、後者に関してはCOPDの認知度上昇に加え、本研究で提唱する早期発見、早期治療開始に関する客観的情報を提供できればと考えている。ただ、COPD患者のプロアクティブリサーチシステムとしての提言は時期尚早であり、残りの研究期間で横断データ、縦断データを分析し、因果関係を踏まえシステム構築に取り組む予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi