2018 Fiscal Year Annual Research Report
心理教育を応用した精神障害者向け地域生活セルフケア支援モジュールの開発と検証
Project/Area Number |
18H03117
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
松田 光信 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90300227)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河野 あゆみ 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20401961)
佐藤 史教 岩手県立大学, 看護学部, 講師 (20554976)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 心理教育 / 心理社会的治療 / 精神科リハビリテーション / 地域生活支援 / 精神科訪問看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
厚生労働省は、平成21年9月「精神保健医療福祉の更なる改革に向けて」を取りまとめ、「地域を拠点とする共生社会の実現」を推進している。現在、精神障害者の地域生活支援には、医師、訪問看護師、作業療法士、臨床心理士、精神保健福祉士等の専門職が関わっているが、支援の中心は服薬管理と服薬指導に留まっている。しかし、地域で暮らす精神障害者の質の高い生活を支えるには、服薬の中断を食い止める心理社会的介入が重要である。そこで、本研究では、心理教育を応用した精神障害者の地域生活セルフケア支援モジュール(以下、支援モジュール)を開発して訪問看護実践に適用し、支援モジュールの有用性・実用性の検証を行ない改良することを目的に取り組みを開始している。 研究初年度にあたる本年度は、心理教育を応用した精神障害者の地域生活セルフケア支援モジュールの開発を目指して、①心理教育に関する動画よりセッション運営に用いる技法の抽出、②訪問看護師の実践内容に関する文献レビュー、③精神科訪問看護師の看護実践の実際と地域生活支援の過不足の明確化に向けた取り組みを開始した。①については、心理教育に関する動画の情報収集を行なうと共に、セッションに用いられる技法の抽出を開始した。②については、国内外の文献収集とレビューを開始した。③については、所属施設内の研究倫理審査を受けるための準備と共に、対象地域に開設された訪問看護ステーションの情報収集を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
協力者数の確保が課題であるが、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も当初の計画通りに研究を遂行する。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 医学科・看護学科合同授業 ワークショップ型多職種連携教育の試み2018
Author(s)
幕内 安弥子, 並川 浩己, 竹本 恭彦, 金谷 志子, 河野 あゆみ, 平谷 優子, 河野 あゆみ, 松田 光信, 今中 基晴, 栩野 吉弘, 首藤 太一
Organizer
医学教育