2019 Fiscal Year Annual Research Report
心理教育を応用した精神障害者向け地域生活セルフケア支援モジュールの開発と検証
Project/Area Number |
18H03117
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
松田 光信 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90300227)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河野 あゆみ 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20401961)
佐藤 史教 岩手県立大学, 看護学部, 講師 (20554976)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 心理教育 / 心理社会的アプローチ / 精神科リハビリテーション / 地域生活支援 / 精神科訪問看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、[調査①]精神科訪問看護師の看護実践の内容・課題・展望の明確化と、[調査②]精神障害をもちながら地域で暮らす当事者の視座による訪問看護から受けている支援内容・訪問看護を利用する価値・訪問看護への期待の明確化に向けて調査を実施した。
[調査①]では、精神科訪問看護師40名(男性10名・女性30名)へのインタビューを行い、質的帰納的に分析した。その結果、看護師は【判断力と対応能力の向上】や【関連機関との連携強化】に取り組みながらも、[家族支援の難しさ]や患者との間のルール設定の難しさなどの[アウトリーチにおける障壁]や[看護師の健康管理][自己の安全確保の不安]を感じていることが浮き彫りになった。また課題としては、訪問時間の調整などの[フレキシブルな対応]や、[外出支援] [判断力と対応能力の向上]などが、展望としては、地域住民と利用者が交流を図るイベントや地域住民への研修会等の企画、利用者同士の交流の場づくりといった[新たな機能の創設]であることが明確になった。
[調査②]では、政令指定都市を有する近畿地方の2県に事業所を置く訪問看護ステーション57ヵ所を利用する当事者に無記名自記式質問紙調査を実施し、その内容を質的帰納的に分析した(分析対象者138名)。その結果、地域で暮らす当事者は、精神科訪問看護による【安心と尊厳を保障する支援】【生活力を高める支援】【生活を充実させる支援】を受けることによって、【安心の獲得】と【人生の好転】という価値を実感していた。さらに、訪問看護に期待する支援の内容は、【人との交わりと楽しみを拡大する支援】【暮らしの充実度を高める支援】【今の暮らしを維持する支援】【健康を維持・改善する支援】の4カテゴリーとそれぞれに含まれる11サブカテゴリーで説明された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究対象者による協力が良好であることから、おおむね順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画に沿って、さらに計画を具体化して進める。
|