• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

重度の上肢麻痺に対するニューロフィードバックを併用した複合的CI療法の開発

Research Project

Project/Area Number 18H03136
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

道免 和久  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50207685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 哲男  兵庫医科大学, 医学部, 特別招聘教授 (40538237)
内山 侑紀  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (50725992)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsニューロリハビリテーション / ニューロフィードバック / CI療法 / 上肢機能障害 / ロボットリハビリテーション / 運動学習
Outline of Annual Research Achievements

今年度は対象となる患者のリクルートおよび、研究環境の整備と予備的研究の推進に務めた.研究環境の整備としては、要所の計画通り上肢リハビリテーション支援ロボット(ReoGo-J)の購入と設置、実際の稼働テストおよび安全性の確認を行い、重度の上肢麻痺患者に対してもロボットリハビリテーションを実施できる体制を整えた.予備的研究として、対象患者を当院に通院中の患者より抽出し、実際に重度上肢麻痺の対象患者に対して、ロボットリハビリテーションを併用した修正版CI療法(Constraint-induced movement therapy)を適用したところ、上肢機能の改善を得たため、実用的な治療法として実施可能であることを確認した.
CI療法をはじめとした課題指向型訓練の難易度調整による運動学習効果の機序の解明について、近赤外線分光法を用いた脳機能の観点から解明し、効率的に脳可塑性を誘導できるニューロフィードバックシステムの開発を行うため、CI療法前後の近赤外線分光法を用いた脳機能測定を実施し、今年度は数例の患者に実施することができた.
CI療法による麻痺側上肢機能の長期的な改善効果の機序の解明に関しては研究計画を変更し、より簡便かつ実用的に麻痺側上肢の使用状況をモニターできる簡便な方法として、超小型加速度センサーにより活動量を測定する計画に切り替え、今後対象患者に対して実際に適用し、麻痺側上肢機能と活動量との関連性を検討する予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

CI療法(Constraint-induced movement therapy)をはじめとした課題指向型訓練の難易度調整による運動学習効果の機序の解明に関して、課題の難易度と近赤外線分光法による脳賦活部位の関連を近赤外光脳機能イメージング装置(島津製作所製SMARTNIRS)により解析することを当初計画していた.しかしながら、当初計画していた予算より交付金額が少なかったため、同装置のチャンネル増設用送受光ファイバおよびモジュールが購入不可能であり、現在保有する16チャンネルのみでの研究遂行を余儀なくされているため、限られた脳領域のみの解析に留まっており、解析に時間を要する可能性がある.
CI療法による麻痺側上肢機能の長期的な改善効果の機序の解明に関して、MRI拡散テンソル画像のFractional Anisotropy(FA)値を用いた連合線維の残存率と、血液中の脳由来神経栄養因子により検証することを当初計画していた.しかしながら、交付金額および研究環境の関係で研究計画の変更を行い、より簡便かつ実用的に麻痺側上肢の使用状況をモニターできる簡便な方法として、超小型加速度センサー(アクチグラフ社製GT3X-BTシステム)により活動量を測定し、麻痺側上肢機能の長期的な改善効果を解明する研究計画に変更したため、研究環境の整備にやや時間を要した.

Strategy for Future Research Activity

CI療法(Constraint-induced movement therapy)をはじめとした課題指向型訓練の難易度調整による運動学習効果の機序の解明に関する研究に関しては、近赤外光脳機能イメージング装置のチャネル数の問題により、限られた脳領域のみの測定しかできないため、解析に時間を要する可能性はあるが、遂行自体は問題なく可能であり、引き続きCI療法の治療前後において脳賦活領域の変化を解析し、課題の難易度が運動学習効果に与える影響を検証する.
CI療法による麻痺側上肢機能の長期的な改善効果の機序を解明する研究に関しては、従来より簡便かつ実用的に麻痺側上肢の使用状況をモニターできる超小型加速度センサー(アクチグラフ社製GT3X-BTシステム)を使用して麻痺側上肢の活動量を長期的かつ定量的に評価する研究計画に変更した. 超小型加速度センサーは麻痺側上肢、非麻痺側上肢、体幹に装着し、各々の活動量を計測、分析を行うことで、代償運動も含めた実生活での身体の活動量をモニターする.これにより麻痺側上肢の使用頻度と麻痺側上肢機能の長期的な改善効果の関連性が解明できると考えられる.

Research Products

(1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] CI療法前後に近赤外分光法を用いた脳機能マッピングの課題依存的変化を検討した2例2018

    • Author(s)
      内山侑紀,深井茉由佳,長谷川恭子,宮部由利,山下泰治,児玉典彦,道免和久
    • Organizer
      第55回日本リハビリテーション医学会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi