2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of objective classification based on the neural basis of sensory processing disorder in individuals with autism spectrum disorders
Project/Area Number |
18H03140
|
Research Institution | National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities |
Principal Investigator |
井手 正和 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究員 (00747991)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩永 竜一郎 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (40305389)
大嶋 玲未 目白大学, 人間学部, 専任講師 (50755684)
松島 佳苗 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (60711538)
渥美 剛史 杏林大学, 医学部, 助教 (90781005)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 感覚処理障害 / 感覚過敏 / 自閉スペクトラム症 / 発達障害 / fMRI / MRS / GABA / 不安 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までに、自閉スペクトラム症(ASD)者では、触覚の知覚的な時間分解能が高いほど、感覚過敏の症状が強いことを見出し、触覚と聴覚に共通して極端に時間分解能の向上が見られる症例に着目し、機能的脳画像解析(fMRI)による神経基盤を検討した。その結果、この症例で課題中に左腹側運動前野(vPMC)の強い神経活動が見られ、この成果をFrontiers in Neuroscience誌に報告した。この結果から、vPMCの神経活動の抑制の低下と感覚過敏との関係性が推測され、MRSを用いた皮質内抑制性神経伝達物質であるGABAの濃度計測を行った。4箇所の関心領域(一次視覚野、感覚運動野、補足運動野、vPMC)を設定し、そのGABA濃度と感覚プロファイルとの関係性をASD者と定型発達者それぞれ17名を対象に調べたところ、ASD者のvPMCのみ、GABA濃度が低下しているほど感覚過敏が強いことが示唆され、Frontiers in Neuroscience誌に成果を報告した。加えて、ASD者と定型発達者それぞれ22名を対象にした解析では、SMAのGABA濃度の低下が、運動アセスメント(BOT-2)の協調運動の得点の低下に結びつくことを示した(Journal of Autism and Developmental Disorders誌に掲載)。ASD者の20%以上が不安障害を併発することから、不安の誘発による知覚処理精度の変化を検討した。ASD者と定型発達者それぞれ17名を対象に、不安を喚起する嫌悪顔刺激を提示することによる視覚時間分解能の変化を調べたところ、ASD者でのみ、不安の誘発によって視覚時間分解能が向上し、更にこの分解能の向上が状態不安の強さと関係することを確認し、国内外の学会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究課題では、ASD者の感覚の特徴である感覚過敏や感覚鈍麻をはじめとする複数の要素の併発の状態から当事者を分類し、心理物理と神経科学の研究手法によって、それぞれのサブタイプの認知神経基盤を明らかにすることを目標とする。今年度までに、80名以上を対象として、感覚処理障害を評価する感覚プロファイルと、自閉特性を評価するSRS-2を用いた解析を行い、成果を論文にまとめている。サブタイプの認知神経基盤を評価するための心理物理実験とfMRI・MRSといった脳画像解析法を駆使し、感覚過敏と関係するASD者で特異な知覚認知処理と、その神経基盤を見出してきた。これらは全て論文としてまとめられ、公開済みである。加えて、ASD者がしばしば感覚過敏が不安な状況によって高まると報告することに着目し、不安を喚起する実験状況が視覚の時間分解能を向上させることを示し、状況によって変動する過敏のメカニズムの一旦を明らかにした。計画当初の疑問と、その進捗の過程から生じた疑問に関して実験から明らかにし、それらを論文として報告してきたことから、当初の計画以上に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度は、新たに不安によって視覚の時間分解能が向上することを実験によって示した。この効果が生じる過程では、不安によって活動が向上する扁桃体と、それによって修飾される時間分解能の神経ネットワークとの関連が重要であると推測される。今年度は、不安と視覚時間分解能との関係について、fMRIを用いた神経基盤の検討を行う。また、顔刺激に対する心拍変動と瞳孔反応の影響も検討し、感覚過敏と自律神経の調節機能との関係も検討する。これらに加え、新たな実験パラダイムを導入し、ASD者の刺激の時間分解能と感覚過敏との関係を検討する。これまで時間分解能の評価に導入してきた時間順序判断という課題は、複数ある時間分解能を見積もる実験課題の中でも、注意などの高次な認知的操作が関与することが知られている。ASD者では、注意の切り替えの困難によって、特定の刺激に対して過度な集中状態が誘発されやすいことから、注意が影響しやすい課題状況下で時間分解能を評価し、感覚過敏との関係性を明らかにする。3年間の成果について、分担研究者を始め、学際的な専門家を含んだ研究会で報告・意見交換し、本研究で目指してきた障害当事者の困難の解決を目指した新たな臨床と基礎の連携を構築する。
|
Research Products
(24 results)