2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of objective classification based on the neural basis of sensory processing disorder in individuals with autism spectrum disorders
Project/Area Number |
18H03140
|
Research Institution | National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities |
Principal Investigator |
井手 正和 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究員 (00747991)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩永 竜一郎 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (40305389)
大嶋 玲未 目白大学, 心理学部, 専任講師 (50755684)
松島 佳苗 関西医科大学, 医学部, 講師 (60711538)
渥美 剛史 杏林大学, 医学部, 助教 (90781005)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 時間分解能 / 不安 / 顔 / 情動 / 視覚 / 触覚 / 時間順序判断 / ギャップ検出 |
Outline of Annual Research Achievements |
先行研究では、不安を喚起する表情の顔刺激の提示によって、視覚刺激のコントラスト感度、角度弁別精度、明るさの評価など、多様な知覚的側面が向上することが報告されてきた。本研究成果として、触覚刺激の時間分解能が向上しているASD者ほど感覚過敏が強いことを報告しているため、不安を喚起する顔刺激(嫌悪顔)の提示が視覚の時間分解能に及ぼす影響を検討した。実験の結果、嫌悪顔を提示した条件においてASD者の視覚の時間分解能が向上することが示された。この効果はニュートラル顔の提示では生じず、定型発達者では嫌悪顔・ニュートラル顔条件の間で時間分解能に差が見られなかった。また、嫌悪顔提示による視覚の時間分解能向上の程度が大きいASD者ほど、STAI-2で評定した状態不安の得点が高い傾向が示された。以上の結果は、ASD者で見られる高い知覚機能は、不安の高さによって知覚処理精度が過剰に高く調節されたことと関係する可能性を示唆する。以上の研究成果はEuropean Journal of Neuroscience誌に掲載が決定している。現在、この不安に誘発されるASD者の視覚時間分解能向上の効果に関して、fMRIの実験の準備を進めている。 加えて、触覚の時間分解能をギャップ検出課題で算出し、触覚の検出閾、感覚過敏との関係を検討した。その結果、触覚の時間分解能が高いほど感覚過敏の程度がASD者では強く、Ide et al. (2019)で報告した結果を再現した。時間分解能と検出閾との間には関係が見られなかった。本研究成果については査読対応中である。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(15 results)