2018 Fiscal Year Annual Research Report
人工神経接続による脊髄損傷者の随意歩行機能の改善を促すリハビリテーション法の確立
Project/Area Number |
18H03141
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science |
Principal Investigator |
田添 歳樹 公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 主席研究員 (60513017)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 脊髄損傷 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、非侵襲型人工神経接続による脊髄損傷者の歩行機能の回復が、いかなる条件のもと、どのような生理学的機序でもたらされるかを多角的に調査し、明らかにすることを目的としている。研究の初年度にあたる平成30年度は、人工神経接続により効果的な介入を行うための方法論の検証を行った。異なる髄節レベルに損傷を負った脊髄損傷者を対象に、損傷部尾側の脊髄軸索および神経細胞の残存機能を評価するために、非侵襲的磁気刺激を用いて腰髄を経皮的に刺激した。その結果、損傷部より尾側の麻痺筋において誘発筋電図が観察できることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
4年間の研究期間の1年目として、研究は現在まで順調に進捗している。研究を進めるにあたって、長期間の介入の対象となる脊髄損傷者の研究参加が滞りなく進んでいることで、予定通り本研究が進捗している。介入開始前の脊髄の残存神経機能の評価法も確立しつつあり、今後の介入効果を検証する重要な知見が得られている。具体的には、非侵襲的磁気刺激を腰髄に与えることによって、損傷部尾側の麻痺筋を支配する脊髄神経が残存していることを明らかにすることが可能となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画の2年目にあたる2019年度は、初年度より開始した慢性期脊髄損傷者を対象に人工神接続の介入効果を検証するための、神経生理学的機能評価法の確立を目指す。そのために、以下の2点を引き続き実施していく。(1)人工神経接続により運動機能回復が見込める脊髄の損傷状態の特定。ここでは、脊髄損傷の位置(髄節レベル)や希望にともなう損傷部尾側の脊髄軸索および神経細胞の残存機能を評価し、人工神経接続の介入による運動機能回復を認める脊髄損傷の条件を検証する。初年度に引き続き、非侵襲的脊髄刺激による電気生理学的手法と新たにMRIによる画像診断法を実施し、多角的な検査の実現を目指す。(2)人工神経接続により制御される脊髄神経回路の刺激方法の検索。ここでは、運動訓練として有効な下肢の歩行様運動を効果的に誘発するための脊髄刺激の方法を検討する。これを行うために、刺激により誘発される下肢運動や筋電図パターン基に脊髄の運動機能マップを作成し、歩行様運動を誘発するための適切な位置を調査する。
|
Remarks |
http://www.igakuken.or.jp/neuroprosth/index.html
|
Research Products
(7 results)
-
-
-
-
-
[Presentation] Early limb unloading elicits long-term motor deficits involving hyperexcitability underlying persist glutamatergic synaptic plasticity in spinal cord injury2018
Author(s)
Morioka K, Tazoe T, Huie JR, Haefeli J, Almeida CA, Sacramento JA, Bresnahan JC, Beattie MS, Tanaka S, Ogata T, Ferguson AR
Organizer
48th annual meeting of Society for Neuroscience
Int'l Joint Research
-
-