• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

オートファジー基質の細胞内タンパク制御による新たな筋量維持機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18H03153
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

奥津 光晴  名古屋市立大学, 大学院システム自然科学研究科, 講師 (80409755)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 崇史  札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (50583176)
岩田 全広  日本福祉大学, 健康科学部, 准教授 (60448264)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords骨格筋 / オートファジー基質 / 運動
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、オートファジー基質のプラスミドを用いた培養細胞での検討、筋特異的にオートファジー基質を消失したマウス(ノックアウトマウス)に運動トレーニングを実施させる検討と筋特異的にオートファジー基質を発現増強したマウス(トランスジェニックマウス)の作成を目的とした。
培養細胞を用いた検討では、マウス骨格筋細胞にプラスミドを導入することで、オートファジー基質のタンパクの増加とこのオートファジー基質が調節するタンパクが増加することを確認した。ノックアウトマウスを用いた検討では、筋特異的にオートファジー基質を欠損したマウスに4週間の運動トレーニングを実施すると、野生型マウスでは増加する因子がノックアウトマウスでは増加しないことを確認した。トランスジェニックマウスの作成では、オートファジー基質の発現量が異なる複数のラインの作成に成功し、次年度以降の研究に使用するための系統維持を開始することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

申請書に記載した本年度に予定した研究は全て実施した。また、次年度以降の研究に必要なプラスミド、ノックアウトマウスおよびトランスジェニックマウスの作成に全て成功し、これらのプラスミドやマウスを用いた研究の予備実験はすでに開始している。したがって当初の計画以上に進展している。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画以上に進展しているため、次年度以降の研究のうち実施が可能な実験は予定を早めて実施する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] The University Iowa(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      The University Iowa
  • [Presentation] Muscle contractile activity-mediated p62 phosphorylation im prove antioxidant enzymes in skeletal muscle thorough the activation of Keap1/Nrf2 pathway2019

    • Author(s)
      Yamada M, Iwata M, Okutsu M
    • Organizer
      第7回骨格筋生物学研究会
  • [Presentation] The role of Nrf2 in exercise training-mediated regulation of antioxidant enzymes in skeletal muscle2018

    • Author(s)
      Okutsu M, Yamada M, Iwata M
    • Organizer
      Experimental Biology 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] p62/SQSTM1 is required for exercise training-mediated regulation of antioxidant enzymes in skeletal muscle2018

    • Author(s)
      Yamada M, Iwata M, Okutsu M
    • Organizer
      Experimental Biology 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 運動による抗酸化物質の増加におけるNrf2の役割2018

    • Author(s)
      奥津光晴、山田麻未、岩田全広
    • Organizer
      第73回日本体力医学会
  • [Presentation] 運動によるp62の活性化と抗酸化物質の発現制御2018

    • Author(s)
      山田麻未、岩田全広、奥津光晴
    • Organizer
      第73回日本体力医学会
  • [Presentation] 骨格筋の収縮刺激による抗酸化物質の産生制御に対するNrf2の活性化2018

    • Author(s)
      山田麻未、岩田全広、奥津光晴
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会
  • [Remarks] 名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科分子生理学研究室

    • URL

      https://www.nsc.nagoya-cu.ac.jp/~okutsu/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi