• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Design of Robust Speech Recognition System and Development of its Energy Harvesting System

Research Project

Project/Area Number 18H03212
Research InstitutionChitose Institute of Science and Technology

Principal Investigator

宮永 喜一  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (20166185)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords音声認識システム / 音声情報処理 / エナジーハーベスト / 低消費電力技術 / 雑音ロバスト / ディジタル信号処理 / ハードウェア・ソフトウェア協調設計 / 回路とシステム
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、4年間において、2つの環境(劣悪音響環境、サステナビリティ環境)に対して有効な音声認識LSIシステムを設計・開発し、そのフィールド実験を実施することで、実用性の高い音声認識・対話システムの実現を目指した。研究計画の前半2年間では、劣悪条件下における新しい音声認識技術の設計・開発・実現を行った。新しい雑音ロバスト音声認識手法の開発と、同時に、低消費電力化のためのハードウエア・ソフトウエアの協調設計によるシステム設計を進めた。後半の2年間(2020及び2021年度)は、新型コロナウィルス感染症の影響で、当初予定していた、国外でのフィールド実験や国内における類似の研究に関する情報収集などの調査が難しく、一部は、2022年度に繰り越している。2021年度(繰り越しの2022年度研究成果を含む)において、以下の研究成果が得られた。
(1) 雑音に埋もれた音声の分析技術の方式の性能評価:すでに提案している、雑音低減を効果的に行うランニングスペクトルドメイン上でのバンドパスフィルタを用いた、システム全体の性能評価を実施した。
(2) 劣悪条件下での音声認識の方式提案:前半2年間において、劣悪雑音環境条件下での、最適解を得られるような雑音抑制手法の提案を行った。2021年度は、認識精度上、問題のあった、雑音環境下における子供の音声に関して、雑音低減を効果的に行うため、聴覚心理学上のフィルタ設計を行い、最適なフィルタを実現した。
(3) 誤認識動作を抑制する音声棄却の性能評価:すでに提案している、音声棄却方式の性能評価実験を継続実施した。
(4) エナジーハーベストシステム指向認識システムの設計と開発:上記の方式を含む自動音声認識システムを低消費電力化システムで実現するため、ソフトウエア・ハードウエアの協調設計を検討し、計算コストの高い部分のハードウエア化を行った。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Chulalongkon Univeristy/Faculty of ENgineering(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      Chulalongkon Univeristy/Faculty of ENgineering
  • [Journal Article] Efficient Dynamic Distributed Resource Slicing in 6G Multi-Access Edge Computing Networks with Online ADMM and Message Passing Graph Neural Networks2023

    • Author(s)
      Asheralieva Alia、Niyato Dusit、Yoshikazu Miyanaga
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Mobile Computing

      Volume: 1 Pages: 1~18

    • DOI

      10.1109/TMC.2023.3262514

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Learning-Based Rate Control for High Efficiency Video Coding2023

    • Author(s)
      Chen Sovann、Aramvith Supavadee、Yoshikazu Miyanaga
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 23 Pages: 3607~3607

    • DOI

      10.3390/s23073607

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Scream Enhancement using Wave-U-Net2021

    • Author(s)
      Riku Kasai, Noboru Hayasaka, Takuya Futagami, and Yoshikazu Miyanaga
    • Journal Title

      Proceedings of 2021 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (IEICE SISA)

      Volume: 1 Pages: 5~8

    • DOI

      10.34385/proc.66.SS1-2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Psychoacoustic Techniques for Noise-Robust Speech Recognition2021

    • Author(s)
      Yoshikazu Miyanaga
    • Organizer
      The 11th Conference on Speech Technology and Human-Computer Dialogue
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Psychoacoustic Processing in DNN-HMM based Speech Recognition2021

    • Author(s)
      Yoshikazu Miyanaga
    • Organizer
      2021 Regional Conference in EEE
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 北海道大学 大学院情報科学研究院 メディアネットワーク部門 情報通信ネットワーク研究室

    • URL

      https://csw.ist.hokudai.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi