• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

量子論的生体認証:生体情報の新たな物理的様相に踏み込む微細生体認証技術

Research Project

Project/Area Number 18H03239
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

西垣 正勝  静岡大学, 情報学部, 教授 (20283335)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大木 哲史  静岡大学, 情報学部, 講師 (80537407)
大塚 玲  情報セキュリティ大学院大学, その他の研究科, 教授 (50415650)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords微細生体 / 爪 / 肌理 / なりすまし / プライバシ
Outline of Annual Research Achievements

生体認証には、「生体情報は生涯不変であり、任意に更新できない」という物理的性質に起因する、なりすましと追跡可能性の問題が存在する。本研究では、微細生体部位の利用というアプローチによって生体情報の「生涯不変であり、任意に更新できない」という物理的性質の壁を突破し、なりすましに関する問題(問題1)と追跡可能性に関する問題(問題2)を解決する生体認証技術の確立を目指す。
問題1の解決:一般に、模倣品をより細部まで作り込むにつれて、その製造にかかる手間が非常に高くなるが、(光の波長程度までのサイズの物体であれば)ズームレンズを使って対象物の細部を撮影することは、模造に比べはるかに容易である。この「撮影と偽造のコストの非対称性」を利用し、ある微細部位の生体情報を認証情報とすることによって、たとえその部位の情報が盗まれたとしても偽造に大きなコストを要する生体認証が実現される。
問題2の解決:我々の身体は、指紋のパターンや骨格の形状などは比較的長期に渡って変化しないが、皮膚組織や骨組織のレベルでは新陳代謝によって日々入れ替わっている。このように、生体情報も、取り扱うサイズが微細になれば、その物理的様相が変わる。ユーザがある時点で生体情報を登録したとしても、生体部位が入れ替わる度に、その生体情報自体が消滅し、追跡可能性が分断されることになる。
拡大鏡によって撮影される微細「爪」画像、微細「皮膚」画像を用いた生体認証システムの設計・実装・評価と、利便性・安全性の強化を行う。物理的な生体情報そのものの保護を達成する本研究と、既存のテンプレート保護技術(ビット列に符号化された生体情報を保護する技術)を融合し、プライバシを保ちながら生体認証の安全性を確保する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度は、μmレベルの微細生体部位の利用によって、問題1(なりすまし耐性:偽造生体作成の困難化)と問題2(追跡困難性:登録生体部位の消失)を同時に達成する生体認証技術の実現を検討した。具体的には、1mm角の爪の表面の微細凹凸模様を200倍に拡大した画像を用いた生体認証システムを実装し、実証実験を通じてその性能を評価した。その成果については国際会議および国内研究会にて発表を行った。
また、爪表面の半鏡面反射と高倍率の撮影が、認証精度を低下させていることを突き止め、撮影用治具を開発することによってこの課題への対処を開始した。3Dプリンタを使って撮影用治具を作成し、トライアンドエラーを通じて、治具の性能を高めている。
以上より、達成度は「概ね順調に進展している」に区分されると考える。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は前年度の研究成果を引き継いで、以下の研究を推進する。
(1)微細爪画像を用いた生体認証システムの評価と改良:拡大鏡によって撮影される微細「爪」画像を用いた生体認証システムに対し、大規模なユーザ実験を実施する。実験結果を通じて、認証方式の改良を検討する。
(2)微細爪画像を用いた生体認証システム用の治具の完成と評価:拡大鏡によって撮影される微細「爪」画像を用いた生体認証システムの認証精度と利便性を高める認証用治具を完成させ、実験を通じてその有効性を評価する。
(3)微細生体情報を用いた生体認証システムにおける生体検知方式の検討:微細爪画像を用いた生体認証システムに対しては、爪床下の皮膚組織の反応(末梢血管における血流途絶や反応性充血による色調変化)を利用した生体検知技術を検討する。
(4)微細皮膚画像を用いた生体認証システムの改良:拡大鏡によって撮影される微細「皮膚」画像を用いた生体認証システムに対し、より拡大率を高めるための方法を検討する。

Research Products

(4 results)

All 2018

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 使い捨て可能な生体認証の提案-爪の模様を用いたマイクロ生体認証-2018

    • Author(s)
      杉本元輝,塩見祐哉,藤田真浩,眞野勇人,大木哲史,西垣正勝
    • Organizer
      バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム2018 (ポスター発表)
  • [Presentation] 忘れられる権利を満たす生体認証:爪を用いたマイクロ生体認証2018

    • Author(s)
      杉本元輝,藤田真浩,眞野勇人,大木哲史,西垣正勝
    • Organizer
      情報処理学会 第32回セキュリティ心理学とトラスト研究発表会
  • [Presentation] マイクロ生体認証:微小生体特徴を利用したユーザ認証2018

    • Author(s)
      西垣正勝
    • Organizer
      第149回微小光学研究会
    • Invited
  • [Presentation] Disposable Biometric Authentication Micro Biometric Authentication Using Fingernail Textures2018

    • Author(s)
      Genki Sugimoto, Yuto Mano, Tetsushi Ohki, Masakatsu Nishigaki
    • Organizer
      Proceedings of 2018 International Conference on Biomedical Imaging, Signal Processing
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi