2018 Fiscal Year Annual Research Report
Hierarchization of vision-kansei (affective response) relationship by verification of bidirectionality in semantic-word-spaces obtained by color and visual elements
Project/Area Number |
18H03323
|
Research Institution | Kochi University of Technology |
Principal Investigator |
篠森 敬三 高知工科大学, 情報学群, 教授 (60299378)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中内 茂樹 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00252320)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 視覚・感性関係性 / 色彩感性評価 / 視覚要素感性評価 / 感性評価双方向検証 / 意味語空間 / 色彩心理 / 2色覚 / 2色覚模擬 |
Outline of Annual Research Achievements |
【1.色と感性の関係を明らかにする実験・解析群】研究の根幹となる実験1の手法確立とその成果報告としての最初の論文を出版した。また色と感性の関係性に影響を与える外的要因についての実験群を実施した。まず「実験1-⑤A 刺激観察時の色照明の影響」について、今日的課題であるRGB型LED照明を用いて、照明光時間条件と背景の持つ色の豊富さの影響をパラメータとしながら、色恒常性の変化を検討した。実験等が順調に進展し、既に論文が英文学術誌に受理されている。また「1-⑤B ipRGC刺激量変化に伴う明るさ感変動の影響」について、錐体刺激置換法実験装置の準備が終了し、実験を継続中である。本年7月の国際会議で成果発表の予定である。 【2.様々な被験者に対応した色と感性の関係を明らかにする実験・解析群】実験1で被験者間の感性の相違を明らかにするため「実験2-①A 上記実験1を2色覚・異常(多様)3色覚の被験者で実施」する、については、実験を終了し、現在データを取りまとめており、本年7月の国際会議で成果発表の予定である。新規追加実験として「2-①A+ 実験1を2色覚の見え方模擬刺激を用いて一般色覚被験者で実施」した。同様に本年7月に成果発表予定である。「2-②A 実験1を各年齢の被験者において実施」は令和元年度以降も継続する。「実験2-③A 自閉症や発達障碍被験者での実験」は、現在の研究協力者と共に実験準備段階である。 【3.視覚要素と感性の関係を明らかにする実験・解析群】視覚要素である表面形状と感性の関係を求め、さらに物体知覚へ拡張する実験群について、特に『色・表面形状の設定と表面性質の設定による質感知覚変化刺激』の作成を準備している。 【4.fMRI脳計測によるモデルでの機序と脳活動との対応関係の検証】これについては、当初予定通り、上記実験結果を踏まえるものであり、令和元年度以降での実施となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
各実験群ごとに平成30年度までの進捗状況を点検・評価する。 【1.色と感性の関係を明らかにする実験・解析群】研究の根幹となる実験1の手法確立とその成果報告としての最初の論文を、英文学会誌に出版出来たことで、精度を含め、タイトルでもある『色・視覚要素から求めた意味語空間の双方向性検証による視覚―感性関係性の階層化』の手法とそれによる階層化が、少なくても色刺激に対して行えることを明らかとした。また「1-⑤A 刺激観察時の色照明の影響」として、RGB型LED照明を用い、照明光時間条件と背景の色の豊富さの影響下で色恒常性変化を検討する実験が順調に進展し、既に論文2本が英文学術誌に受理され(本年5月)、当初予定よりも順調に進展している。「1-⑤B ipRGC刺激量変化に伴う明るさ感変動の影響」について、錐体刺激置換法実験装置の準備を終了し、運用しながら十分な実験精度を確保できており、実験も順調に継続中である。本年7月の国際会議で成果発表の予定で、予定通りの進捗状況である。 【2.様々な被験者に対応した色と感性の関係を明らかにする実験・解析群】実験1で被験者間の感性の相違を明らかにするため「実験2-①A 上記実験1を2色覚・異常(多様)3色覚の被験者で実施」について、実験終了しデータ解析中であって本年7月の国際会議で成果発表の予定であり、予定通りの進捗状況である。加えて新規追加実験「実験2-①A+ 実験1を2色覚の見え方模擬刺激を用いて一般色覚被験者で実施」も同様に本年7月に成果発表の予定であり、この部分は当初予定よりも順調に進展している。 【3.視覚要素と感性の関係を明らかにする実験・解析群】これは予定通りの進捗状況である。 【4.fMRI脳計測によるモデルでの機序と脳活動との対応関係の検証】これは上記実験結果を踏まえるものであり、令和元年度以降での実施となり、予定通りの進捗状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
前述の様に、根源的な研究手法である『意味語空間の双方向性検証による視覚―感性関係性の階層化』が、色刺激の場合に十分な精度で行えることが明らかとなった。これを踏まえ、予定通り申請研究の計画を推進する。以下の実験群について、令和元年度の計画をふまえた現在の所、特段の問題点は想定されていない。 【1.色と感性の関係を明らかにする実験・解析群】単色で色相・彩度・明度のうち2つを変動させる「色刺激を用いた意味語対応色導出法実験」を引き続き実施する。結果を解析して感性対応色変化軸を導出した結果から「実験1-② 実験1-①導出の感性対応軸を変数とした色刺激呈示の実験」を行い、双方向性の検証と意味語の階層化により、色―感性の関係性からの機序の解明を行う。さらに令和元年度より「実験1-③ 実験1-①②と同様手法で2色配色での実験」を実施する。 【2.様々な被験者に対応した実験・解析群】平成30年度からの「実験2-①A 上記実験1を2色覚・異常(多様)3色覚の被験者で実施」した結果をふまえて、「実験2-②A 各年齢の被験者において実施」する。「実験2-③A 自閉症や発達障碍の被験者での実験」は、引き続き実験手法の検討と実験準備を進めるが、高知大学医学部における倫理申請が必要となるため実験開始は本年後半以降の予定である。 【3.視覚要素と感性の関係を明らかにする実験・解析群】特に『色・表面形状の設定と表面性質(表面パターン、尤度、空間周波数分布等)の設定による質感知覚変化刺激』の作成を研究分担者中内と共に行い、表面の均質な「3-①A 光沢」「3-①B うねり」「3-①C 粗さ」変化表面形状刺激を用いて「実験3-①意味語対応表面形状導出法実験」を実施する。 【4.fMRI脳計測によるモデル機序と脳活動との対応関係の検証】上記実験結果をふまえるため、令和元年度の実験が終了した時点で刺激詳細を検討する。
|
Research Products
(14 results)