• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Integrated analysis of regime shift of Asian PM2.5 pollution

Research Project

Project/Area Number 18H03359
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

鵜野 伊津志  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (70142099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 板橋 秀一  一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 主任研究員 (10714537)
王 哲  九州大学, 応用力学研究所, 助教 (30791602)
弓本 桂也  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (50607786)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords東アジア / PM2.5レジーム / 経年変化 / 排出量変化 / モデル解析
Outline of Annual Research Achievements

最近のPM2.5濃度の減少は、中国国内でも明らかで北京では2013年から2019年にかけて年平均濃度は102ug/m3から43ug/m3と58%も減少している。福岡でも2014年の18.4ug/m3から2019年で13.8ug/m3と減少した。北京と福岡のPM2.5年平均濃度、中国のSO2、NOx、NH3の排出量、人工衛星から捕らえた中国CEC(Central East China)でのNO2、SO2の対流圏カラム濃度の経年変化には、中国のSO2, NO2の排出量の変化と高い相関が確認された。
2012年から2017年の間に中国の排出量はSO2 (63%減少)、NOx (25%減少), NH3 (約4%減少)の変化を示し、特にSO2排出の減少が、PM2.5濃度減少の最大の要因と考えられる。福岡のPM2.5濃度は北京の濃度と非常に高い線形関係がある(R2=0.98)。この線形関係は、長崎県の対馬、五島(福江)にも見られ、九州の濃度の経年変化には中国の排出量の変化の影響が非常に大きいことを示した。本研究では、中国でのこのような排出量の変化が、風下に位置する領域(日本や韓国)にどのような変化をもたらしているかを観測とモデル解析から解析した。その結果、中国でのSO2とNO2の排出減少でSO42-は減少するが、NO3-は逆に増加していくと考えられた。これは、国立環境研での福江島での観測と整合し、従来はSO42-がPM2.5の主要成分であったが、今後、冬季にはNO3-の越境汚染の寄与が増加することをモデル解析からも示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

中国でのSO2, Nix, NH3の排出量の変化の風下地域に及ぼす影響をPM2.5観測地点(中国、韓国、日本)、福江島でのエアロゾルの組成解析、化学輸送モデルの数値解析から総合的に解析した。その結果は、Scientific Reportsの論文として受理された。

Strategy for Future Research Activity

初年度から継続しているNH3観測を2020年9月まで福岡近郊で継続する。また、長崎県対馬での観測を新たに開始する。初年度から蓄積した福岡・福江島でのNH3の観測を整理。解析して既存ものモデル解析と衛星観測データと比較して季節変動を明らかにする。
2017年4月から環境省が主導して福江島と福岡市(福岡大学)に導入されたエアロゾル化学成分連続自動分析装置(ACSA-14)の1時間観測値と福岡大学サイトに導入された自動イオンクロマトURG大気イオンメータ9000Dからの1時間毎のガス(NH3, HNO3など)とエアロゾル成分も入手してNH3ガスを含むガス・エアロゾルの季節変化と地域変化の解析を進める。
中国では2013年から2019年にかけて、SO2排出量は1/3程度に、NOxは3/4程度に減少しているが、NH3, VOCは増加の傾向があり、その結果、中国本土でのNO3粒子の生成量の増加、その結果としてのNO3の越境汚染量の増大が懸念されており、今年度は、その解析をリモート地点のACSA-14のデータを取得して3年程度のデータとして検証し、日本周辺でのPM2.5濃度レベルの変化とその組成の変動を明らかにする

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Paradigm shift in aerosol chemical composition over regions downwind of China2020

    • Author(s)
      Uno,I., Z. Wang, S. Itahashi, K. Yumimoto, Y. Yamamura, A. Yoshino, A. Takami, M.Hayasaki and B-G. Kim
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-020-63592-6

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Dust Heterogeneous Reactions during Long-Range Transport of a Severe Dust Storm in May 2017 over East Asia,2019

    • Author(s)
      Wang, Z., Uno, I., Yumimoto, K., et al.
    • Journal Title

      Atmosphere

      Volume: 10 Pages: 680

    • DOI

      doi:10.3390/atmos10110680

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 最近のPM2.5越境汚染の濃度減少と組成の変化について2019

    • Author(s)
      鵜野伊津志、板橋秀一、弓本桂也、王晢ほか
    • Organizer
      第60回大気環境学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi