2020 Fiscal Year Annual Research Report
南北両半球の堆積物を用いた年レベルの偏西風経路復元と地球温暖化影響の検出
Project/Area Number |
18H03370
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
長島 佳菜 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 副主任研究員 (90426289)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
勝田 長貴 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70377985)
長谷川 精 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 講師 (80551605)
落合 伸也 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (10401936)
村山 雅史 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (50261350)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 偏西風 / 地球温暖化 / 黄砂 / 堆積物 |
Outline of Annual Research Achievements |
南北両半球の堆積物試料を用いて、地球温暖化が偏西風経路に及ぼす影響の検証を行った。 今年度は、水月湖および大沼の堆積物のXRD分析、カソードルミネッセンス(CL)分析等を追加で行い、過去1000年の黄砂の堆積フラックスを復元した。その結果、AD1500-1600年付近に黄砂の堆積フラックスが増加し、黄砂を輸送する偏西風が低緯度側へシフトした可能性が示された。一方、温暖化に伴う偏西風経路の変動を示唆する結果は得られなかった。 南半球では、南太平洋チリ沖(南緯46度)で採取された複数の海底堆積物を用いて、降雨の指標となる陸源砕屑物のフラックスを復元し、降雨量の主な支配要因となる偏西風経路の復元を行った。まず、MR16-09 MC01コアについて19試料の鉛同位体測定を行い、CRSモデルを用いて過去120年の年代モデルを作成した。更に、既に測定を行っているPL01コア等の炭素放射年代を合わせ、過去1000年の年代モデルを構築し、砕屑物の粒度、鉱物組成、主要元素等の時系列データを検証した。また粒子密度、含水率の測定を行い、砕屑物に関係する元素(K, Ti, Fe等)の堆積フラックスの計算を行った。これらの結果から、1)AD1000-1900年には、数100年規模の元素フラックス変動が見られるが、その変動幅は小さい、2)1900年以降に急激なフラックス増加が見られ、特に1930-1960年、1990年頃に大規模な増加が起こり、2000年前後にピークを迎える、3)元素フラックスは約11年周期で変動している、ことを明らかにした。フラックス増加のトレンドは、地球の気温上昇のトレンドとよく一致しており、温暖化に伴う南半球偏西風の高緯度側へのシフトとそれに伴う降雨量の増加に起因する可能性が高い。また、太陽活動が偏西風に影響を与えている可能性も示唆された。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)