• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

頭部IVR患者を対象に放射線白内障の線量応答を解明し将来の発症リスクを予測する

Research Project

Project/Area Number 18H03376
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

盛武 敬  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 准教授 (50450432)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 洋  金沢医科大学, 医学部, 教授 (60260840)
松丸 祐司  筑波大学, 医学医療系, 教授 (70323300)
永田 竜朗  産業医科大学, 医学部, 講師 (80389460)
掛田 伸吾  産業医科大学, 医学部, 講師 (30352313)
吉永 信治  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (50270616)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords放射線白内障 / 頭部血管内治療 / インターベンショナルラジオロジー / 医療被ばく / 職業被ばく / 水晶体微小混濁
Outline of Annual Research Achievements

国際放射線防護委員会では、白内障の閥線量を従来の8Gyから0.5Gyへ大幅な引き下げを行ったが、現在も水晶体混濁の線量率依存性と白内障の進行性の問題は未解決のままである。そこで本研究では、未解決な2つの仮定、①急性被ばく、多分割・遷延被ばく、慢性被ばくによる水晶体影響に差異はない、②全ての微小水晶体混濁は視覚障害性白内障に進行する、の検証を試みることを第1の目的としている。
さらに、国内関係学会主導による後ろ向き被ばく線量調査を実施して、頭部IVR(脳血管内治療)による患者水晶体線量の実態把握、頭部IVR(脳血管内治療)による患者水晶体影響(白内障)の将来予測を試みることで、我が国の頭部IVR患者の水晶体防護のあり方を検証することを第2の目的とする。
この研究の基盤を整備するために、初年度は水晶体微小混濁を計測するための、眼科カメラ、測定装具一式を設計(特注)しこれを納品した。また、眼科的評価手法のマニュアルを作成し、次年度以降の調査の準備を行った。
また、本研究代表と分担研究者は、日本脳神経血管内治療学会(JSNET)主導による、患者被ばく線量調査研究を立案、始動し、順次調査データの回収が始まっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

患者の水晶体調査を行うにあたっては、実働する脳神経外科医、眼科医、さらには線量測定を実施する放射線技師のどれが欠けても進めることができず、また、患者数の多寡も大きな要因となるため、これら全体的な調整に手間取っていることが最大の遅延の原因となっている。

Strategy for Future Research Activity

順調に進んでいるJSNETによる患者被ばく実態調査と診断参考レベル構築作業に関しては、2年度目(R1)に調査を終了し、データ解析を開始する。
患者水晶体の実測と眼科医による水晶体微小混濁調査に関しては、2年度目(R1)中に国内調査施設を2つ準備し、実際の調査が稼働することを目標とする。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] The First Step in the Optimization of Radiation Protection of Patients in Cerebral Angiography: Investigate the Possibility of Constructing the Diagnostic Reference Level by Imaging Objective/Disease Group Using Display Value of the Blood Vessel Imaging Apparatus2019

    • Author(s)
      Hitomi Go、Matsubara Shunji、Moritake Takashi、Sun Lue、Mura Masakatsu、Matsumoto Hiroki、Kusachi Fumiko、Matsumaru Yuji、Uno Masaaki
    • Journal Title

      Japanese Journal of Radiological Technology

      Volume: 75 Pages: 263~269

    • DOI

      10.6009/jjrt.2019_JSRT_75.3.263

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 急性放射線被曝評価へのiStrap応用2018

    • Author(s)
      盛武 敬, 孫 略, 稲葉 洋平, 千田 浩一
    • Organizer
      第57回電子スピンサイエンス学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 大規模放射線災害や核テロを想定した学生教育訓練用仮想放射線測定システム“USOTOPE”2018

    • Author(s)
      盛武 敬
    • Organizer
      第46回日本放射線技術学会秋季学術大会
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 線量計ホルダ2018

    • Inventor(s)
      盛武 敬,孫 略,永元啓介,小野洋彰
    • Industrial Property Rights Holder
      盛武 敬,孫 略,永元啓介,小野洋彰
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-149742

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi