• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Bioaerosols transported from forest area and their impacts on climate changes

Research Project

Project/Area Number 18H03385
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

牧 輝弥  金沢大学, 物質化学系, 准教授 (70345601)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五十嵐 康人  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 特命研究員 (90343897)
渡辺 幸一  富山県立大学, 工学部, 教授 (70352789)
當房 豊  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (60572766)
石塚 正秀  香川大学, 創造工学部, 准教授 (50324992)
北 和之  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (30221914)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsバイオエアロゾル / 気候変動 / 雲形成 / 真菌 / 細菌 / 森林 / 氷核活性微生物 / 大気浮遊微生物
Outline of Annual Research Achievements

氷雲の形成を促す「氷晶核(氷核活性を持つ粒子)」の発生源は不明であり,その粒子密度は気候変動予測での不確定因子となる。その為,近年,分析・観測技術の向上に伴い検出可能となった大気浮遊微生物(バイオエアロゾル)の氷核活性へ学術的関心が集まっている。申請者らは,長年の飛行機観測などで,高度数千mの粒子から氷核活性を持つ微生物を検出しており,その種類から森林由来であると推察してきた。しかし,微生物の森林からの放出量は定かでなく,氷晶核の主要発生源とは断定できない。そこで,本研究では,観測機器を完備した森林観測サイトでの地上観測に,微生物捕集に特化した高高度大気観測を併用することで,森林地表から高高度までの浮遊微生物の鉛直分布を明かとし,氷核活性微生物の森林からの放出量を追究しつつある。
2018年度は,森林バイオエアロゾルの捕集する観測調査を,筑波実験植物園と福島県波江において実施した。大気微生物が増える時期(6月と10月)には,植物園では,ヘリコプターと建物屋上を利用し,それぞれ高度500mと10m(樹冠)で大気粒子を捕集し,糸状の真菌が樹冠上まで浮遊し垂直分布していることを突き止めた。また,大気粒子試料から,糸状を形成する真菌が10種程度分離培養され,複数種のカビやキノコの胞子が樹冠外に放出されていることにあたりをつけた。一方,大気粒子から微生物のゲノムDNA直接抽出し(培養を経ない),解析した結果,分離培養された菌以外にも数百種以上の細菌と真菌が,森林内外に浮遊していることが分かった。
こうした風送微生物に関する研究成果への学術的評価は高く,大気科学雑誌JGRに論文発表され,その論文がForbesのサイトにてニュースとして取りあげられた。また,一般市民からの注目も熱く,牧代表が密着取材をうけ,森林観測全般をサイエンスゼロ(Eテレ)にて30分番組にとして放送された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

森林バイオエアロゾルの捕集調査:2018年4月から2019年3月にかけて,森林地帯に隣接した観測サイト(茨城県筑波実験植物園と福島県波江)において,地面上(高さ3m)において大気粒子を長期的に採取する観測調査を実施した。平行して,大気微生物が増える時期(6月と10月)には,筑波実験植物園において,ヘリコプターと建物屋上を利用し,それぞれ高度500mと10m(樹上)で大気粒子を捕集するとともに,係留気球によって高度100mまでの浮遊する大気粒子の垂直分布を測定した。いずれも,大気粒子はフィルター上に吸引捕集し,大気観測機器によって,粒子の垂直混合の指標となる環境データ(粒子密度,地表面水分,温湿度,風速等)も順調に計測した。
培養を経ない微生物ゲノム解析:大気粒子試料から直接抽出したゲノムDNAに含まれるrRNA遺伝子とITS領域(細菌・カビに普遍的に存在し種の指標となる)の遺伝子情報を,超並列シーケンサー(MiSeq)によって解読した。遺伝子情報をバイオインフォマティクスによって系統分類学的に解析し,森林内外を浮遊する微生物群は数百種以上で構成され,カビとキノコ類が優占して浮遊していることが明らかになった。
微生物の集積培養:大気粒子試料中の微生物を,寒天平板法および希釈培養法(液体培地)を用いて,培養し,分離株を得た。環境ゲノムから判った種組成情報をもとに,真菌用のポテトデキストロース培地で多くの微生物を分離できることが分かった。分離株のrRNA遺伝子とITS領域を解読し,種を同定したところ,10種以上の真菌と細菌で構成されていた。
分離株の氷核活性の評価:小滴凍結法と氷核活性計測定を使って,真菌株の氷核活性を検証したところ,-13度程度から氷を形成する菌株を確認できた。従って,森林から氷核活性細菌を分離培養できたと判断した。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度に引き続き,森林地帯に隣接した観測サイト(茨城県筑波実験植物園と福島県波江)において,地面上(高さ3m)にける大気観測調査を継続する。また,平行して,大気微生物が増える時期(6月と10月)には,筑波実験植物園において,ヘリコプターと建物屋上を利用した観測を実施し,森林内外の垂直分布解明の手がかりとなる観測データと試料を集積する。
拡充された大気試料を使って,「培養を経ない微生物ゲノム解析」を継続して実施する。また,既に解析済みの微生物群集構造データを,環境因子と比較することで,微生物群集の鉛直分布および時系列変化を理解し,「森林から放出(鉛直混合)される微生物群」を特定する。種組成解析を主体とした群集構造解析に加え,全ゲノム解析も重点化し,試料に含まれる氷核活性に関わる遺伝子の情報も集める。
「微生物の集積培養」も推し進め,分離株のストックを増やす。分離株のrRNA遺伝子とITS領域を解読し,種を同定するとともに,氷核活性を小滴凍結法と氷核活性計によって検証する。
強い活性の分離株を,活性の雲生成チェンバー実験に使い,実大気に近似した気象条件下(現場に近い断熱膨張過程)で大気粒子化し,雲形成過程を確める。
「氷核活性微生物種の動態・分布調査」を本格化させる。「微生物群集の鉛直分布」と「氷核活性の評価」をもとに,森林から放出され氷核活性を持つ微生物の種(キーストーン種)を選定する。キーストーン種に特異的な核酸(プローブとプライマー)を合成した後,核酸プローブを使い,蛍光顕微鏡下で試料中の特定種を識別する検出系(FISH法)を構築するとともに,核酸プライマーを用いて,微生物一細胞から計数できる遺伝子定量法(定量PCR法)を確立する。両手法を使い,大気粒子に含まれる微生物を経時的に計数し,氷核活性種の森林内外での動態と分布を定量的に理解する。

  • Research Products

    (37 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Book (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] オークランド工科大学(ニュージーランド)

    • Country Name
      NEW ZEALAND
    • Counterpart Institution
      オークランド工科大学
  • [Int'l Joint Research] シンガポール国立大学(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      シンガポール国立大学
  • [Journal Article] Airborne microbial transport limitation to isolated Antarctic soil habitats2019

    • Author(s)
      Archer Stephen D. J.、Lee Kevin C.、Caruso Tancredi、Maki Teruya、Lee Charles K.、Cary S. Craig、Cowan Don A.、Maestre Fernando T.、Pointing Stephen B.
    • Journal Title

      Nature Microbiology

      Volume: 4 Pages: 925~932

    • DOI

      10.1038/s41564-019-0370-4

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Fungal spore involvement in the resuspension of radiocaesium in summer2019

    • Author(s)
      Igarashi Yasuhito、Kita Kazuyuki、Maki Teruya、Kinase Takeshi、Hayashi Naho、Hosaka Kentaro、Adachi Kouji、Kajino Mizuo、Ishizuka Masahide、Sekiyama Tsuyoshi Thomas、Zaizen Yuji、Takenaka Chisato、Ninomiya Kazuhiko、Okochi Hiroshi、Sorimachi Atsuyuki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 1~10

    • DOI

      10.1038/s41598-018-37698-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 東アジアを越境輸送されるバイオエアロゾル:韓国龍仁と日本米子における大気浮遊細菌群の比較(Long-range transport of bioaerosols over East Asia: Airborne bacterial communities of continental and island regions)2019

    • Author(s)
      牧輝弥, 市瀬孝道
    • Journal Title

      クリーンテクノロジー

      Volume: 29 Pages: 8-12

  • [Journal Article] Aeolian dispersal of bacteria associated with desert dust and anthropogenic particles over continental and oceanic surfaces2019

    • Author(s)
      Maki Teruya、Lee Kevin C.、Kawai Kei、Onishi Kazunari、Hong Chun Sang、Kurosaki Yasunori、Shinoda Masato、Kai Kenji、Iwasaka Yasunobu、Archer Stephen D.J.、Lacap‐Bugler Donnabella C.、Hasegawa Hiroshi、Pointing Stephen B.
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Atmospheres

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1029/2018JD029597

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 空飛ぶ納豆菌 バイオエアロゾル学2019

    • Author(s)
      牧輝弥
    • Journal Title

      e教育サロン機関誌「チョウゲンボウ」

      Volume: 35 Pages: 7-10

  • [Journal Article] Long-range-transported bioaerosols captured in snow cover on Mount Tateyama, Japan: impacts of Asian-dust events on airborne bacterial dynamics relating to ice-nucleation activities2018

    • Author(s)
      Maki Teruya、Furumoto Shogo、Asahi Yuya、Lee Kevin C.、Watanabe Koichi、Aoki Kazuma、Murakami Masataka、Tajiri Takuya、Hasegawa Hiroshi、Mashio Asami、Iwasaka Yasunobu
    • Journal Title

      Atmospheric Chemistry and Physics

      Volume: 18 Pages: 8155~8171

    • DOI

      doi.org/10.5194/acp-18-8155-2018

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Microbial dispersal limitation to isolated soil habitats in the McMurdo Dry Valleys of Antarctica2018

    • Author(s)
      Archer Stephen、Lee Kevin、Caruso Tancredi、Maki Teruya、Lee Charles、Cowan Don、Maestre Fernando、Pointing Stephen
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: - Pages: 493411

    • DOI

      https://doi.org/10.1101/493411

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Turbulent characteristics of saltation and uncertainty of saltation model parameters2018

    • Author(s)
      Liu Dongwei、Ishizuka Masahide、Mikami Masao、Shao Yaping
    • Journal Title

      Atmospheric Chemistry and Physics

      Volume: 18 Pages: 7595~7606

    • DOI

      https://doi.org/10.5194/acp-18-7595-2018

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Atmospheric hydroperoxides measured over a rural site in central Japan during spring: Helicopter-borne measurements2018

    • Author(s)
      Watanabe, K., Yachi, C., Song, X.J., Kakuyama, S., Nishibe, M. and Jin, S.J.,
    • Journal Title

      Journal of Atmospheric Chemistry

      Volume: Vol. 75, No. 2 Pages: 141-153

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ヘリコプターを利用した晩秋季の富山県上空における大気中の過酸化水素濃度の測定:山岳域における雪氷化学との比較2018

    • Author(s)
      渡辺幸一, 角山沙織, 宋 笑晶, 金 美佳, 市川夢子, 江尻遼介
    • Journal Title

      雪氷

      Volume: Vol. 80, No. 6 Pages: 531-539

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Variations of airborne microbial communities emitted from forest areas2019

    • Author(s)
      Teruya Maki
    • Organizer
      Ibaraki University-Institut de Radioprotection et de Surete Nucleaire (IRSN)/Japan-UK EICHI-project joint international workshop on radioactive particles
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 森林内を浮遊するバイオエアロゾルの群集構造変化2019

    • Author(s)
      牧輝弥、北和之、石塚正秀、作田裕也、保坂健太郎,岩坂泰信,五十嵐康人
    • Organizer
      第12回大気バイオエアロゾルシンポジウム
  • [Presentation] きのこ胞子飛散の動画撮影2019

    • Author(s)
      石塚正秀、田中邦明、小川実姫、保坂健太郎、五十嵐康人、牧輝弥、北和之
    • Organizer
      第12回大気バイオエアロゾルシンポジウム
  • [Presentation] 空飛ぶ納豆菌~バイオエアロゾル研究~2019

    • Author(s)
      牧輝弥
    • Organizer
      e教育サロン
    • Invited
  • [Presentation] シイタケ胞子の形状特性と胞子飛散に関する基礎的研究2018

    • Author(s)
      田中邦明・石塚正秀・五十嵐康人・保坂健太郎・北和之
    • Organizer
      平成30年度土木学会四国支部第24回技術研究発表会
  • [Presentation] シイタケ胞子の飛散機構の解明に向けた基礎的実験 -胞子の形状特性の観察2018

    • Author(s)
      石塚正秀,田中邦明,五十嵐康人,保坂健太郎,北 和之
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 2013年茨城県つくば市における大気Cs-137濃度変動とバイオエアロゾルによる寄与2018

    • Author(s)
      林奈穂,北和之,五十嵐康人,足立 光司,木村 徹
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 福島県浪江町の里山における大気エアロゾル中放射性セシウム濃度に及ぼす山林火災の影響2018

    • Author(s)
      吉岡颯,大河内博,張凱,勝見尚也,二宮和彦,北和之,五十嵐康人
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 福島第一原発事故起源の放射性セシウムの再浮遊について2018

    • Author(s)
      五十嵐康人
    • Organizer
      第59回大気環境学会年会
  • [Presentation] 降水時の森林からのバイオエアロゾル放出源変化2018

    • Author(s)
      林奈穂,北和之,五十嵐康人,牧輝也,小坂橋基夫
    • Organizer
      第35回エアロゾル科学・技術研究討論会
  • [Presentation] つくば実験植物園でのバイオエアロゾル観測2018

    • Author(s)
      五十嵐康人,北和之,牧輝弥,保坂健太郎,反町篤行,羽田野祐子,石塚正秀,齊藤保典,冨田孝幸,川端康弘,財前裕二,足立光司,大河内博,白石浩一,水谷耕平,河村公隆
    • Organizer
      第35回エアロゾル科学・技術研究討論会
  • [Presentation] 東アジアを風送されるバイオエアロゾルの細菌群集構造の変化2018

    • Author(s)
      牧輝弥,大西一成,洪天祥,黒崎泰典,Kevin C. Lee,河合慶,甲斐憲次,篠田雅人,S.B. Pointing,岩坂泰信
    • Organizer
      第35回エアロゾル科学・技術研究討論会
  • [Presentation] シイタケ胞子の形状計測と胞子飛散機構に関する基礎的研究2018

    • Author(s)
      田中邦明・石塚正秀・五十嵐康人・保坂健太郎・北和之
    • Organizer
      平成30年度全国大会 土木学会第73回年次学術講演会
  • [Presentation] 立山積雪に含まれるバイオエアロゾルの細菌群集構造解析:気候変化とヒト健康への影響2018

    • Author(s)
      牧輝弥,古本翔吾,青木一真,島田亙,渡辺幸一,岩坂泰信
    • Organizer
      立山研究会
  • [Presentation] 納豆菌も空を飛ぶ-黄砂とともに運ばれる微生物たち-2018

    • Author(s)
      牧輝弥
    • Organizer
      平成30年10月28日 自然史学会連合&富山市科学博物館
    • Invited
  • [Presentation] 空飛ぶ納豆菌2018

    • Author(s)
      牧輝弥
    • Organizer
      サイエンスカフェ「明日授業で使いたくなる大気化学の話」
    • Invited
  • [Presentation] 黄砂の発生機構~黄砂はどのように飛ぶのか?~2018

    • Author(s)
      石塚正秀
    • Organizer
      サイエンスカフェ「明日授業で使いたくなる大気化学の話」
  • [Presentation] Sequential changes of airborne microbial communities emitted from forest ground surface in Fukushima2018

    • Author(s)
      T. Maki, K. Kita, K. Takashi, M. Ishizuka, Y. Igarashi
    • Organizer
      iCACGP-IGAC 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spore emission of shiitake mushroom (Lentinula edodes) as one of bioaerosol particles: Shape and size characteristics2018

    • Author(s)
      Ishizuka M., K. Tanaka, Y. Igarashi, K. Hosaka, K. Kita
    • Organizer
      2018 joint 14th iCACGP Quadrennial Symposium/15th IGAC Science Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Long-range transported bioaerosols captured in snow cover on Mount Tateyama, Japan: Impacts of Asian-dust events on airborne bacterial dynamics relating to ice-nucleation activities2018

    • Author(s)
      T. Maki, S. Furumoto, Y. Asahi, K.C. Lee, K. Watanabe, K. Aoki, M. Murakami, T. Tajiri, and Y. Iwasaka
    • Organizer
      AOGS
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] リアルタイム浮遊菌カウンタによるバイオエアロゾルの計測2018

    • Author(s)
      渡辺幸一, 深井謙佑, 佐藤博仁, 平井泰貴, 牧輝弥
    • Organizer
      第59回大気環境学会年会
  • [Presentation] リアルタイム浮遊菌カウンタによる微生物粒子の計測2018

    • Author(s)
      渡辺幸一, 深井謙佑, 佐藤博仁, 平井泰貴, 牧輝弥
    • Organizer
      2018年度日本気象学会秋季大会
  • [Book] Airborne Microorganisms in Antarctica: Transport, Survival and Establishment. In: Castro-Sowinski S. (eds) The Ecological Role of Micro-organisms in the Antarctic Environment.2019

    • Author(s)
      King-Miaow K., Lee K., Maki T., LaCap-Bugler D., Archer S.D.J.
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      Springer Polar Sciences
  • [Book] The Long Range Transport of Bioaerosols over East Asia. In: K. Hayakawa, S. Nagao, Y. Inomata, M. Inoue, A. Matsuki Trans-Boundary Pollution in North-East Asia edited by, (pp. 75-108) Environmental Research Advances2018

    • Author(s)
      T. Maki
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      NOVA science publishers
    • ISBN
      :978-1-53613-742-2
  • [Funded Workshop] 第12回バイオエアロゾルシンポジウム2019

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi