• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

The influence of past long-term environmental change on the diversity of phytoplankton and zooplankton

Research Project

Project/Area Number 18H03414
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

奥村 裕  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), 主任研究員 (80371805)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 入月 俊明  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (60262937)
門叶 冬樹  山形大学, 理学部, 教授 (80323161)
鈴木 淳  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (60344199)
松岡 裕美  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 准教授 (60222296)
荒川 久幸  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (40242325)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords植物プランクトン / 長期変動
Outline of Annual Research Achievements

大船渡湾の柱状試料について、上層はセシウム137(137Cs)の測定を下層は放射性炭素年代測定を行った。堆積層は境界部分を除き大きく2層に分けられ、137Csが検出された上層は2011年の東日本大震災の、放射性炭素年代により下層は享徳地震(1454年)の奥州大津波の津波堆積と推察した。
層別の柱状泥からDNAを抽出し、PsbA(葉緑体)遺伝子を対象としたPCR産物の次世代シーケンサーによる解析(NGS)では、2011年の堆積層には珪藻が、享徳地震の堆積層には珪藻以外の植物プランクトンが優占していた。植物プランクトン群集の長期的な変動傾向について、前年の女川湾と同様の結果が得られた。
一方、宮城県~岩手県沿岸で採取された表層泥のNGS解析では、観測点により出現割合の変動はあるが、基本的にどの湾においても珪藻が優占していた。珪藻は現在の東北沿岸における優占分類群と考えられており、裏づける結果となった。
東北沿岸では、過去~現在にかけて植物プランクトンの群集構造が変化し、現在珪藻が優占していると推察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大船渡湾の柱状試料や、仙台湾~大船渡湾の100試料以上の表層泥について解析を行うことができ、順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

既存の知見や他海域のデータなどと比較しながら、宮城~岩手県沿岸おける植物プランクトン群集の長期変動について解析を進め、長期変動の要因を調べる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 5)植物プランクトン群集の震災影響や長期変動-底泥試料を中心に-2021

    • Author(s)
      奥村 裕、金子健司、塩本明弘
    • Organizer
      日本水産学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi