• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

New Development of African Food Culture Research: For the Food Sovereignty Studies

Research Project

Project/Area Number 18H03441
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

藤本 武  富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (20351190)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石山 俊  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, プロジェクト研究員 (10508865)
藤岡 悠一郎  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (10756159)
小松 かおり  北海学園大学, 人文学部, 教授 (30334949)
佐藤 靖明  大阪産業大学, デザイン工学部, 准教授 (30533616)
石川 博樹  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (40552378)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsアフリカ / 食文化 / 食料主権 / 在来知 / 主食 / グローバル化 / 都市化
Outline of Annual Research Achievements

2020(令和2)年度は本科研3年目でもっとも活発に現地調査を実施する予定で準備を進めていた。しかし新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の世界的流行という予期せぬ事態に直面し、当初計画を大幅に変更せざるを得ない状況となった。そのため、2度にわたり予算を繰り越し、調査機会をうかがったが、現地調査は結局ほとんどできなかった。
しかしながらこれまでの調査で得たデータの整理・分析などを進めるとともにオンラインで研究会は継続的に開催し、研究発表や意見交換などを引き続き行った。
予算の使途についても、当初予定していた旅費使用の機会が実質的に失われたため、分担者の方達との度重なる議論を通じ、研究成果の公表に積極的に使用するよう大きく変更した。
具体的には、2021年のアフリカ学会で2つのフォーラム(「アフリカ食文化の多様性」「アフリカ食文化の動態」)を編成し、8人が口頭発表を行った。また2021~2022年に『農耕の技術と文化』誌第30号および第31号で「アフリカ食文化研究の新展開」と題した特集号を組み、計13本の論文および研究ノートを発表した。
それらに際しては分担者や2019年度までにすでに研究協力者として参加していた方たちだけでなく、アフリカの食文化についてこれまで研究発表を行ってきた方たちにも広く声をかけ、参加を呼び掛けた。アフリカの食文化に関する研究は各研究者により散発的に成果発表がなされてきたが、このようにまとまった形で成果発表が行われたことはこれまでなく、アフリカ食文化研究の現在の到達点を示す意味でも大きな成果であったと言えるはずである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」でも述べたように、当初予定していたアフリカ各地での現地調査は、新型コロナウィルス感染症の世界的感染拡大という事態に直面し、大幅に見直さざるを得ない状況となった。そのため、2回にわたって繰り越し申請を行い、計画の変更を行った。
当初予定していた現地調査は実施できなかったものの、研究の重きをこれまでに得たデータの整理・分析を進め、成果のアウトプットを積極的に行うことに大きく変更した。
学会の分科会(フォーラム)を編成し、また学術誌に特集号を組んで、アフリカの食文化研究の現在の到達点を示すことを目指した。またそれらに際しては、当初の研究分担者および研究協力者以外にも幅広く声をかけ、多くの方に参加いただいた。
このように、現地調査を中心とした当初計画からは大きく変更したが、現地調査が困難な状況でできることを積極的に行い、今後研究を伸展させていく基盤が形成されたといえ、その意味でトータルで見た場合には「おおむね順調に進展している」といえる。

Strategy for Future Research Activity

上で述べたように、本科研のメンバーが中心となって学会の分科会(フォーラム)を編成し、また学術誌に特集号を組んで成果を発表することで、アフリカ食文化研究の現在の到達点を示し、またこうした研究領域の重要性を一定程度示すことはできたといえる。
しかしながらアフリカの農村部では調査が行われてきている一方、近年急速に成長しつつある都市部での調査は大きく遅れていること、また地域間での比較を可能にする調査手法が十分確立されていないなどまだ様々な課題があることも成果のとりまとめを通じて同時に明らかとなっている。
こうした課題を検討・克服していくため、2023(令和5)年度より東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)において共同利用・共同研究課題「アフリカ食文化研究―変貌しつつあるその実像に迫る―」と題したプロジェクトを立ち上げ、関心を持つ新たなメンバーも新たに加わってもらいながら、研究会を定期的に実施し、今後その成果を学会フォーラムやシンポジウム、書籍、学術誌の別冊・特集号などに公表していく予定である。アフリカの食文化に関するこれほどの規模の研究プロジェクトが立ち上げられたことは国内はもちろん国際的にもこれまでおそらくないことであり、その基盤を本科研を通じて形成することができたのではないかと考えられる。

  • Research Products

    (33 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 16 results,  Open Access: 13 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] コンゴ民主共和国ソンゴーラ人の料理 ―域内自給による食の多様性と持続可能性2022

    • Author(s)
      安渓 貴子
    • Journal Title

      農耕の技術と文化

      Volume: 31 Pages: 47-71

    • DOI

      10.14989/nobunken_31_047

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 酒を食事とする人びとの食嗜好の形成―エチオピア南部を事例として2022

    • Author(s)
      砂野 唯
    • Journal Title

      農耕の技術と文化

      Volume: 31 Pages: 73-91

    • DOI

      10.14989/nobunken_31_073

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] サハラ・オアシス灌漑農業の現代的様態―アルジェリアの事例2022

    • Author(s)
      石山 俊
    • Journal Title

      農耕の技術と文化

      Volume: 31 Pages: 93-107

    • DOI

      10.14989/nobunken_31_093

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 16~18世紀のエチオピア北部におけるテフの消費拡大とインジェラの成立2021

    • Author(s)
      石川 博樹
    • Journal Title

      農耕の技術と文化

      Volume: 30 Pages: 1-35

    • DOI

      10.14989/nobunken_30_001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] エンセーテ農業と種子農業の共存する地域の食事文化―エチオピア南西部ガモ高地の主要作物の加工調理と食事行動に着目して2021

    • Author(s)
      下山 花
    • Journal Title

      農耕の技術と文化

      Volume: 30 Pages: 37-63

    • DOI

      10.14989/nobunken_30_037

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] エチオピアの農耕民マロのパンをめぐる民族誌―在来のパンについて2021

    • Author(s)
      藤本 武
    • Journal Title

      農耕の技術と文化

      Volume: 30 Pages: 65-87

    • DOI

      10.14989/nobunken_30_065

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 東アフリカ焼畑農耕民の稲作と米食文化―タンザニア南部の僻村の事例2021

    • Author(s)
      原子 壮太
    • Journal Title

      農耕の技術と文化

      Volume: 30 Pages: 89-112

    • DOI

      10.14989/nobunken_30_089

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] タンザニアの狩猟採集民ハッザによる食料獲得戦略の多様化―民族観光と他民族の影響に着目して2021

    • Author(s)
      八塚 春名
    • Journal Title

      農耕の技術と文化

      Volume: 30 Pages: 113-132

    • DOI

      10.14989/nobunken_30_113

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ウガンダの難民居住地における南スーダン人の食習慣―食材と嗜好の変化2021

    • Author(s)
      村橋 勲
    • Journal Title

      農耕の技術と文化

      Volume: 30 Pages: 133-158

    • DOI

      10.14989/nobunken_30_133

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ウガンダ・カンパラにおける食文化の維持と新しい調理用燃料の導入―料理用バナナの調理方法に着目して2021

    • Author(s)
      浅田 静香
    • Journal Title

      農耕の技術と文化

      Volume: 30 Pages: 159-177

    • DOI

      10.14989/nobunken_30_159

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ブルキナファソの「食のランドシャフト」を考える―新たな食文化研究への一考察2021

    • Author(s)
      清水 貴夫
    • Journal Title

      農耕の技術と文化

      Volume: 30 Pages: 179-200

    • DOI

      10.14989/nobunken_30_179

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ザンビア南部における小規模農家による栄養摂取の季節変動と改善策の検討 ―食品摂取多様性スコアを用いて2021

    • Author(s)
      石本 雄大・宮崎英寿・梅津 千恵子
    • Journal Title

      農耕の技術と文化

      Volume: 30 Pages: 201-220

    • DOI

      10.14989/nobunken_30_201

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 一国主義・技術主義の食料安全保障論から人々のための統合的食料安全保障論への転換2021

    • Author(s)
      池上 甲一
    • Journal Title

      農耕の技術と文化

      Volume: 30 Pages: 221-236

    • DOI

      10.14989/nobunken_30_221

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 人類とバナナ2020

    • Author(s)
      佐藤靖明・池谷和信
    • Journal Title

      Biostory

      Volume: 34 Pages: 6-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] バナナと文化―食をめぐる関係の諸相2020

    • Author(s)
      佐藤靖明
    • Journal Title

      Biostory

      Volume: 34 Pages: 22-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] バナナから見た地球―「3つの波」の人類誌2020

    • Author(s)
      佐藤靖明・池谷和信
    • Journal Title

      Biostory

      Volume: 34 Pages: 32-33

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アフリカにおける農業遺産の可能性:エチオピア西南部のエンセーテ栽培2021

    • Author(s)
      藤本 武
    • Organizer
      第30回日本ナイル・エチオピア学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 塩を買うだけで2100種類の料理をつくる―コンゴ民主共和国・ソンゴーラ人の食の多様性による持続可能性2021

    • Author(s)
      安渓 貴子
    • Organizer
      日本アフリカ学会第58回学術大会 (フォーラム:アフリカ食文化の多様性)
  • [Presentation] ザンビア南部における小規模農家による栄養摂取の検討─食品摂取多様性スコアを用いて―2021

    • Author(s)
      石本 雄大・宮崎 英寿・梅津 千恵子
    • Organizer
      日本アフリカ学会第58回学術大会 (フォーラム:アフリカ食文化の多様性)
  • [Presentation] 東アフリカにおける米食文化の伝播と受容に関する予備的考察 ―タンザニア南部の僻村の事例から―2021

    • Author(s)
      原子 壮太
    • Organizer
      日本アフリカ学会第58回学術大会 (フォーラム:アフリカ食文化の多様性)
  • [Presentation] 種子作物の多様な調理方法とその形成 ―エチオピア南西部のオオムギと コムギの事例―2021

    • Author(s)
      下山 花
    • Organizer
      日本アフリカ学会第58回学術大会 (フォーラム:アフリカ食文化の多様性)
  • [Presentation] エチオピアの2つの在来パンをめぐる 民族誌的研究 ―農耕民マロの事例―2021

    • Author(s)
      藤本 武
    • Organizer
      日本アフリカ学会第58回学術大会(フォーラム:アフリカ食文化の動態)
  • [Presentation] 地域食文化からみるキャッサバ商品化の動態 ―カメルーン東南部におけるキャッサバ加工販売の事例から―2021

    • Author(s)
      塩谷 暁代
    • Organizer
      日本アフリカ学会第58回学術大会(フォーラム:アフリカ食文化の動態)
  • [Presentation] 難民における食の動態と対処方法 ―ウガンダ中西部の南スーダン難民 の事例から―2021

    • Author(s)
      村橋 勲
    • Organizer
      日本アフリカ学会第58回学術大会(フォーラム:アフリカ食文化の動態)
  • [Presentation] 食文化の観点からみた農牧複合とその動態 ―ナミビア農牧社会の食事セット分析2021

    • Author(s)
      藤岡 悠一郎
    • Organizer
      日本アフリカ学会第58回学術大会(フォーラム:アフリカ食文化の動態)
  • [Presentation] 栄養源とされる酒の地域ごとの飲み方 ―エチオピア・ネパール・インドネシア・日本を事例として2021

    • Author(s)
      砂野 唯
    • Organizer
      日本アフリカ学会第58回学術大会
  • [Presentation] エチオピア関連ポルトガル語史料における作物名称Milhoと Graoに関する考察2021

    • Author(s)
      石川 博樹
    • Organizer
      日本アフリカ学会第58回学術大会
  • [Presentation] 経済活動から見た北部エチオピアの2王国の比較研究2020

    • Author(s)
      石川 博樹
    • Organizer
      日本アフリカ学会第57回学術大会
  • [Presentation] Commodification of Marula products in South Africa2020

    • Author(s)
      Yuichiro Fujioka
    • Organizer
      Memorial Symposium for MOU between University of Florida and Kyoto University "Sustainable and Wise Use of Forest Plants in African and Asian Tropics", Kyoto University
  • [Presentation] Using scientific results to benefit local people by working together at In Belbel Oasis, Algeria: In accordance with the will of the late Professor Iwao Kobori, the Japanese human geographer2020

    • Author(s)
      Shun Ishiyama
    • Organizer
      RAI2020: Anthropology and Geography: Dialogues Past, Present and Future, ROYAL ANTHROPOLOGICAL INSTITUTE
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 世界の発酵食をフィールドワークする2022

    • Author(s)
      横山智編著(藤本武:序章、第一章、終章分担執筆)
    • Total Pages
      235
    • Publisher
      農山漁村文化協会
    • ISBN
      9784540212222
  • [Book] Rethinking African Agriculture: How Non-Agrarian Factors Shape Peasant Livelihoods2020

    • Author(s)
      Goran Hyden, Kazuhiko Sugimura, Tadasu Tsuruta, Yuichiro Fujioka他
    • Total Pages
      198
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9781138610606
  • [Book] 沙漠学事典2020

    • Author(s)
      石山俊(分担執筆、編集委員) 日本沙漠学会編
    • Total Pages
      534
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621305171

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi