• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Formation of the concept on waste and transformation of materiality in Africa

Research Project

Project/Area Number 18H03444
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

金子 守恵  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 准教授 (10402752)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大山 修一  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (00322347)
重田 眞義  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 教授 (80215962)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアフリカ / 廃棄物 / ゴミ / 都市と農村 / エチオピア / ニジェール / 循環 / 在来と外来
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的は、現代アフリカに暮らす人びとが日常生活で用いるモノが不用になる過程を人とモノの多層的な関係の様態(=マテリアリティ)と位置づけ、市場経済や近代学校教育の浸透、砂漠化など自然環境の変化にともなってゴミのマテリアリティが変成するメカニズムを解明することである。二年度は、主に学術交流を中心に研究活動を進めた。まず、この研究課題についての基本的な考え方を、主にフランスやドイツにおいて開催された研究集会において発表した。これらの学術交流を介して、この研究で対象とする自然環境の捉え方や、人と自然環境との関わり方といった本研究の視点を深化させることができた。さらに、2019年8月にアジスアベバ大学において開催されたボルドー大学との戦略会議では、持続的な都市に関わるセッションにおいて、今後の研究連携の可能性を模索した。さらに、2019年11月にはアジスアベバ大学社会人類学部講師とともに研究セミナーを共同開催し、この研究テーマについて今後の研究連携の可能性について議論した。日本国内では、この研究課題について、京都人類学研究会(関西圏の大学に在籍する研究者・院生が組織)と共催して、2019年12月13日に季節研究会を実施した。この会では、廃棄物に対する歴史学的なアプローチに立った発表に対し、文化人類学者や環境保全工学者をコメンテーターとしてむかえ、この研究課題への学際的なアプローチの重要性を参加者たちと共有した。上記に加え、ニジェールやエチオピアにおいて引き続き現地調査を継続した。エチオピアでは、在来・外来、耐久財・消費財に加えて、村の保健所に勤務する保健普及員に同行しながら、住民による汚物処理をはじめ衛生に関わる人々の行動についての予備的な調査にも取り組んだ。2018年に参加した国際学会での研究発表を英文学術誌にて公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

二年度目の研究活動を終えて、以下の点で本研究課題は、おおむね順調に進展していると考えている。本研究は、比較的湿潤な気候であるエチオピア高地を中心とした東アフリカと干ばつが頻発するニジェールを中心とした西アフリカを主な調査地域とし、在来・外来および耐久性を基準に分類した次の4類型が、ゴミとして不用になる過程とその物質的な循環を比較検討する。(1)在来非耐久財:地縁技術(在来素材を用い身体化された技術)により作りだされたモノ、(2)在来耐久財:地縁技術により製作されたモノ、(3)外来非耐久財:近代的技術(外来素材を用い大量生産をめざし規格化された技術)により生産されたモノ、(4)外来耐久財:近代的技術により生産されたモノ。加えて、学術交流や成果発信などを重ねることにより、ゴミ概念を再検討することも目指している。
研究プロジェクト開始後、前述した項目にそって現地調査を継続していることに加えて、エチオピアにおいて保健普及員が実施する公衆衛生についての住民への指導の仕方について予備的に調査をはじめた。これは、罹患に関わる「汚い」「感染る」という考え方とモノを不用と捉える過程との関連性について文化社会的な側面をふまえて理解する試みでもある。この点については、研究の進捗にあわせて、適宜分析対象に加えていくことも検討している。
本研究課題の二年目に入って再認識したのは、廃棄物に関わる環境問題は、一つの国だけにはおさまらないグローバルな課題であると同時に、人々の生活や文化的な行為に直接的に関わるローカルな事象でもある点だ。これについては、日本国内や調査地域のある国ばかりではなく、国際的な集会や分野を超えた学術集会などに参加して、研究成果を発信し学術交流を続けていくことが重要と考えている。この点において、二年度目は、活発な学術交流ができたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

2019年度末から新型コロナ感染症が深刻化してきたことにより、2020年度は現地調査が十分に実施できないことを想定している。このため、学術交流(インターネットテレビ会議システムを活用した研究会の実施)と成果発信を中心にして、研究活動を進めていく予定である。
これまでの現地調査の結果を、本研究プロジェクトメンバー間で共有するためインターネットテレビ会議システム(zoom)などを介して不定期に研究会や打ち合わせの実施を予定している。これに加えて、東南アジアやアフリカにおいて廃棄物を処理する人びとを対象にして調査研究している大学院生にも参加してもらってzoomなどを活用した研究会を実施することも検討している。アジアやアフリカにおいて、モノが不用なモノになっていく過程において、社会・文化的な影響がどの程度作用しているのかを具体的に検討し、今後成果集をまとめるための比較の視点を模索する。
これまでこの研究プロジェクトの成果は、個別のウェブサイト上で発信してきたが、今年度はこれまでの成果をまとめて閲覧できるようなウェブサイトを構築する。またそのサイトを活用して、研究成果を不定期に発信して行く予定である。さらに、各メンバーが二年度までの研究成果を個別の論文として準備を進める。

  • Research Products

    (39 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 17 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 8 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] アジスアベバ大学社会人類学部/アジスアベバ大学アフリカ中東研究センター/アジスアベバ大学公衆衛生学部(エチオピア)

    • Country Name
      ETHIOPIA
    • Counterpart Institution
      アジスアベバ大学社会人類学部/アジスアベバ大学アフリカ中東研究センター/アジスアベバ大学公衆衛生学部
  • [Journal Article] Introduction to This Special Topic "Reconsidering Local Knowledge and Beyond”2020

    • Author(s)
      M. KANEKO & M.SHIGETA
    • Journal Title

      African Study Monographs Supplementary issue

      Volume: 59 Pages: 1-9

    • DOI

      10.14989/250115

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 統合と分断、失われてありがたさが分かるもの2020

    • Author(s)
      大山修一
    • Journal Title

      JICAニジェール支所便り

      Volume: 1月号 Pages: 6-8

    • Open Access
  • [Journal Article] 小さな紙切れと謎の5つの数字2020

    • Author(s)
      大山修一
    • Journal Title

      JICAニジェール支所便り

      Volume: 2月号 Pages: 7-9

    • Open Access
  • [Journal Article] 国家の権力と危機管理2020

    • Author(s)
      大山修一
    • Journal Title

      JICAニジェール支所便り

      Volume: 3月号 Pages: 6-6

    • Open Access
  • [Journal Article] Collapse of self-sufficiency, rampant poverty, and the era of terrorism in rural Niger2019

    • Author(s)
      Oyama, S
    • Journal Title

      African Study Monographs Supplementary issue

      Volume: 58 Pages: 115-132

    • DOI

      10.14989/244122

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ジブチの沙漠に緑を―SATREPSプロジェクトによる持続可能なアグロパストラル・システムの実装2019

    • Author(s)
      島田沢彦・中西康彦・木村季花子・渡邉文雄・渡辺智・山本裕基・伊藤豊・大山修一・ファドモAマウロ
    • Journal Title

      沙漠研究

      Volume: 29(2) Pages: 61-67

    • DOI

      10.14976/jals.29.2_61

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] From soil erosion to soil accumulation: recycling urban organic waste to the eroded land in Sahel, West Africa2019

    • Author(s)
      Oyama, S., Kirikoshi, H. and Ibrahim Mamman
    • Journal Title

      Proceedings of Global Symposium on Soil Erosion. Food and Agriculture Organization of the United Nations

      Volume: なし Pages: 357-362

    • Open Access
  • [Journal Article] 「常識」を更新する仕事:半乾燥地の緑化活動と地理学2019

    • Author(s)
      大山修一
    • Journal Title

      千里地理通信 関西大学地理学研究会会報

      Volume: 81 Pages: 10-10

    • Open Access
  • [Journal Article] ニジェールでゴミを集める日本人:短期出張と暑い乾季の過ごし方2019

    • Author(s)
      大山修一
    • Journal Title

      JICAニジェール支所便り

      Volume: 4月号 Pages: 7-9

    • Open Access
  • [Journal Article] ニジェールでゴミを集める日本人:尊敬の道と忠誠心 フルベのチーフ2019

    • Author(s)
      大山修一
    • Journal Title

      JICAニジェール支所便り

      Volume: 5月号 Pages: 8-11

    • Open Access
  • [Journal Article] ニジェールでゴミを集める日本人:都市文明のひずみ FAO(国連食糧農業機関)ローマのシンポジウムに参加する2019

    • Author(s)
      大山修一
    • Journal Title

      JICAニジェール支所便り

      Volume: 6月号 Pages: 7-10

    • Open Access
  • [Journal Article] ニジェールでゴミを集める日本人:顔でわらって心で泣いて。男はつらいよ、ニジェール農村2019

    • Author(s)
      大山修一
    • Journal Title

      JICAニジェール支所便り

      Volume: 7/8月号 Pages: 8-9

    • Open Access
  • [Journal Article] ニジェールでゴミを集める日本人:人口増加と若年結婚のジレンマ2019

    • Author(s)
      大山修一
    • Journal Title

      JICAニジェール支所便り

      Volume: 9月号 Pages: 8-10

    • Open Access
  • [Journal Article] ニジェールでゴミを集める日本人:ニアメ市の急速な都市開発と市民生活2019

    • Author(s)
      大山修一
    • Journal Title

      JICAニジェール支所便り

      Volume: 10月号 Pages: 7-9

    • Open Access
  • [Journal Article] 食器に対する女性たちの思い入れと人生における意味づけ2019

    • Author(s)
      大山修一
    • Journal Title

      JICAニジェール支所便り

      Volume: 11月号 Pages: 10-13

    • Open Access
  • [Journal Article] 都市と農村の金属リサイクル・センター2019

    • Author(s)
      大山修一
    • Journal Title

      JICAニジェール支所便り

      Volume: 12月号 Pages: 7-9

    • Open Access
  • [Journal Article] 成長するアフリカ アフリカ開発会議 8月に横浜で2019

    • Author(s)
      大山修一
    • Journal Title

      『月刊 NEWSがわかる』毎日新聞社

      Volume: 7月号 Pages: 4-5

  • [Journal Article] 知っている?本当のアフリカ 多様な風土に約1600の民族2019

    • Author(s)
      大山修一
    • Journal Title

      『月刊 NEWSがわかる』毎日新聞社

      Volume: 7月号 Pages: 6-7

  • [Journal Article] 京都大学―未来への貢献を果たす取り組み例―「ごみを使った緑化」運動の推進2019

    • Author(s)
      大山修一
    • Journal Title

      東洋経済 Academic SDGsに取り組む大学特集.東洋経済新報社

      Volume: なし Pages: 41

  • [Journal Article] 「ごみをまく」ことでアフリカの砂漠を緑化する2019

    • Author(s)
      大山修一
    • Journal Title

      新技術を生む異能&異才

      Volume: 16

    • Open Access
  • [Presentation] 趣旨説明2019

    • Author(s)
      金子守恵
    • Organizer
      「ゴミ概念と用不用をめぐるマテリアリティ」京都人類学研究会12月季節例会
  • [Presentation] Panel 3 Sustainable cities; Community-based Technology & Sustainable Cities in Ethiopia2019

    • Author(s)
      Morie KANEKO
    • Organizer
      University of Bordeaux-Kyoto University Strategic Meeting for Academic Cooperation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Premises of Knowledge Production: Local Knowledge Transmission among Women Potters in Southwestern Ethiopia2019

    • Author(s)
      Morie KANEKO
    • Organizer
      International Conference “Africa Multiple: Conversations and Building Networks”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Yes, Plants Think: Some Evolutionary thoughts about the diversity and recognition2019

    • Author(s)
      Shigeta, M
    • Organizer
      Interdisciplinary Conference “Does Nature Think?/La nature pense-t-elle ?”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ecological anthropology of the foundation of the Ethiopian highlands civilization2019

    • Author(s)
      Shigeta, M
    • Organizer
      第15回日独ジョイントレクチャー
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Responses from Multiple Perspectives. Being “Multiple” and Becoming “Multiple”, Needs of Process Approach2019

    • Author(s)
      Shigeta, M
    • Organizer
      Networking Africa and Beyond: Multiple and Relational
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] From soil erosion to soil accumulation: recycling urban organic waste to the eroded land in Sahel, West Africa2019

    • Author(s)
      Oyama, S., Kirikoshi, H. and Ibrahim Mammane
    • Organizer
      Theme 2: Policy in Action to Address Soil Erosion. Global Symposium on Soil Erosion
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「ピースワークにはやさしさと施しがある」:ベンバ農村の平準化機構がもたらす村びとの食料安全保障と経済格差2019

    • Author(s)
      大山修一・吉村友希
    • Organizer
      日本アフリカ学会第56回学術大会
  • [Presentation] 西アフリカ・サヘル地域における農耕民と牧畜民の紛争の激化とその社会的背景2019

    • Author(s)
      大山修一
    • Organizer
      日本沙漠学会2019年第30回学術大会
  • [Presentation] Cleaning the cities, greening the land in Niger, the Sahel: Building up circulation economy. Session of Sustainable City2019

    • Author(s)
      Oyama, S
    • Organizer
      University of Bordeaux- Kyoto University-Addis Ababa Univeristy Strategic meeting for Academic Cooperation and Kyoto University International Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Chief’s authority and local beneficiaries in the customary land under the land-market reform of 1995 Land Act in Zambia2019

    • Author(s)
      Oyama, S
    • Organizer
      94th KUASS and 12th KU-TUFS Open Research Seminar. Consequences of Land Tenure Reform in Africa
  • [Presentation] Who are the authority and beneficiaries in the customary land under the land-market reform of 1995 Land Act in Zambia?2019

    • Author(s)
      Oyama, S
    • Organizer
      Centre for African Studies Gallery
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 西アフリカ・ニジェールにおける都市の清掃と砂漠緑化―循環経済への転換とSDGs2019

    • Author(s)
      大山修一
    • Organizer
      株式会社 花王すみだ事業所 セミナーホールB(和歌山、栃木、小田原 同時中継)
  • [Presentation] COI時代における利益享受の構築―循環経済への転換とSDGs2019

    • Author(s)
      大山修一
    • Organizer
      京大SDGs研
  • [Presentation] ゴミを捨て、緑化をする人々―西アフリカの農耕民の暮らし2019

    • Author(s)
      大山修一
    • Organizer
      関西学院大学 総合政策学部研究会・総合政策研究科リサーチ・コンソーシアム
  • [Remarks] 京都大学教育研究活動データーベース 金子守恵

    • URL

      http://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/mU5qV

  • [Remarks] 京都大学教育研究活動データーベース 重田眞義

    • URL

      http://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/aA1oZ

  • [Remarks] 京都大学教育研究活動データーベース 大山修一

    • URL

      http://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/iK4mK

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi