2018 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of the next-generation tourism strategy based on the relationship between the organization of tourism and the transformation of regional structure
Project/Area Number |
18H03457
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
山田 浩久 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (00271461)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩動 志乃夫 東北学院大学, 教養学部, 教授 (60221074)
今村 真央 山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (60748135)
櫛引 素夫 青森大学, 社会学部, 教授 (40707882)
初澤 敏生 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10211476)
宮原 育子 宮城学院女子大学, 現代ビジネス学部, 教授 (80295401)
山口 泰史 東北公益文科大学, 公私立大学の部局等, 地域共創・人材育成研究所 特別研究員 (70618305)
吉田 樹 福島大学, 経済経営学類, 准教授 (60457819)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 観光の組織化 / 地方創生 / 地域経済 / 地域交通 / 地域産業 / 人口動態 / 土地評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
複雑・多様化する観光に対し,自治体,事業者,住民は相互の結びつきを強化してそれに対応してきた。こうした機能的な構造の再編は,空間的な構造の再編に繋がり,最終的には地域全体の構造変容をもたらすはずであるが,観光によって変容する地域の在り方に関する議論は据え置かれている。本研究では,観光に関わるステークホルダー間の機能的な関係強化を「観光の組織化」と呼び,地域構造変容との関係を解明することによって,地域の持続的成長を可能にする次世代の観光戦略を構築する。 本研究では,研究目的を達成するために,考察の作業を(1)「観光の組織化」に対する研究者間の共通理解,(2)「観光の組織化」と地域構造変容の関係を説明する仮説の設定,(3)インバウンド旅行者の現地動向調査(台湾),(4)仮説の検証,(5)次世代観光戦略の構築,という5つのフェーズに分けて設定した。本研究の研究期間は4カ年であり,その初年度にあたる2018年度は,主に(1)に取り組んだ。 本研究の代表者は山田浩久(都市地理学)であり,宮原育子(観光地理学),初澤敏生(経済地理学),岩動志乃夫(人文地理学),櫛引素夫(交通地理学),山口泰史(人口地理学),吉田樹(都市交通政策),今村真央(地域研究)の研究分担者と共に研究をスタートさせた(括弧内は担当領域)。その母体は,2016年3月に立ち上げた日本地理学会「地域連携活動研究グループ」(2018年3月活動終了)と2017年7月に立ち上げた東北地理学会「東北の次世代観光交流研究グループ」(継続中)である。各研究者は担当領域における調査研究を行い,2018年10月に「東北の次世代観光交流研究グループ」が主催したシンポジウム「『観光の組織化』は東北をどう変えるか」,並びに同年12月の日本観光研究学会東北支部大会において研究成果を報告し,「観光の組織化」に対する理解を共有した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は,日本地理学会「地域連携活動研究グループ」及び東北地理学会「東北の次世代観光交流研究グループ」の活動を基に企画されたものである。そのため,研究初年度にあたる2018年度においては,まず,各研究者がこれまでに行ってきた研究をまとめ,その内容を共有すると共に,活動実績をひろく公表することが必要であると考えた。そこで,山田,初澤,岩動,櫛引,山口は,計10本の論文を持ち寄り『地域連携活動の実践-大学から発信する地方創生-』と題する書籍を海青社から出版した。なお,吉田樹は,所属する学会が異なるため研究グループでの活動に参加できなかったが,2018年度において8本の単著論文を発表した。 2018年度内に行った研究発表に関しては,同年10月に青森市港湾文化交流施設の八甲田丸を会場にして,シンポジウム「『観光の組織化』は東北をどう変えるか」(「東北の次世代観光交流研究グループ」研究集会)を開催した。同シンポジウムでは,山田,初澤,岩動,櫛引の研究成果を基に,東北観光の今後に関して活発な意見交換が行われた。さらに,同年12月には宮城学院女子大学で開催された日本観光研究学会東北支部大会において,宮原,初澤,山口,吉田が研究発表を行った。 シンポジウムの開催によって「観光の組織化」に対する理解を共有するができた。また,日本観光研究学会の東北支部例会における連続発表は,観光と地域構造との関係を説明する静態的なメカニズムを示したものであり,今後の仮説設定に関わる重要な研究報告であった。2018年度の研究実績は,上記のものも含め,論文16本,学会発表16本,図書8冊となった。それらは本研究において,まだまとまった形で何かを主張するというものではないが,いずれも次年度以降の展開を期待できる貴重な研究成果となった。 以上の進捗状況から,報告者は「おおむね順調に進展している」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は,山田,宮原,初澤,岩動,櫛引,山口,吉田,今村の計8名で構成されていたが,本人が研究代表者になっている科研費研究にかけるエフォートが増大し,本研究にあてるエフォートが無くなったという理由で止む無く今村が研究分担者から外れた。そのため,台湾研究者との交流があり,現地に精通している中澤信幸(比較文化)を新たに研究分担者に加えて2019年度の研究を行う。 本研究では,分析のプロセスを,(1)「観光の組織化」に対する研究者間の共通理解,(2)「観光の組織化」と地域構造変容の関係を説明する仮説の設定,(3)インバウンド旅行者の現地動向調査(台湾),(4)仮説の検証,(5)次世代観光戦略の構築,の5つのフェーズに分けている。2018年度においては,観光の組織化に関する理解を研究者間で共有することができたため,2019年度においては,主に(2)のフェーズに移って研究活動を行う。具体的には,各研究者が,これまでの研究に基づき,自らの専門分野(地域経済,地域活動,地域交通,人口動態等)と観光の組織化との関係を整理する。 また,2018年度の活動によって,インバウンド旅行者とそれを受け入れる地域住民との意識の違いが観光の組織化に少なからぬ影響を及ぼしていることが明らかになったため,中澤がフィールドにしている台湾において簡単な調査を開始すると共に,山田が観光の組織化に対する日本人の意識調査を行う。これら調査は,次年度に行う台湾での現地調査の事前調査も兼ねる。 研究成果は国内の学会で発表し,論文にまとめて公表することはもちろんであるが,併せて,それぞれの考察を研究会で検討し,観光の組織化と地域構造変容との関係を説明する仮説を研究者全員で検討する。
|
Research Products
(40 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 福島復興学2018
Author(s)
山川充夫・瀬戸真之編(吉田 樹)
Total Pages
298
Publisher
八朔社
ISBN
978-4-86014-088-5