• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

観光地域における資源戦略のための地域資源の高度利用プロセスの研究

Research Project

Project/Area Number 18H03459
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

敷田 麻実  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40308581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 奈芳美  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (10424798)
森重 昌之  阪南大学, 国際観光学部, 教授 (20611966)
愛甲 哲也  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (30261332)
菊地 直樹  金沢大学, 地域政策研究センター, 准教授 (60326296)
湯本 貴和  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70192804)
新 広昭  金沢星稜大学, 経済学部, 特任教授 (90781683)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords生物文化多様性 / 観光資源 / 資源戦略 / 文化サービス / 地域再生
Outline of Annual Research Achievements

地域資源を活用する際に地域資源の「資源性」と「文化性」に関して引き続き研究を進めた。観光地域における資源の開発、資源化プロセスに着目し、地域に存在する自然環境から「生態系サービス」を生み出すプロセスを「地域資源戦略」と定義し、資源の高度利用メカニズムを明らかにした。特に、知床地域、白山国立公園、長野県の高原草地など、新たな資源開発が盛んな地域の資源を対象として事例調査を行った。その結果、地域資源の変換には、特定の要因がかかわっていること、地域資源への人々の関与が影響すること、自然資源も文化的な資源としての価値を持つことを明らかにしてきた。
また、現在と過去の景観の変化を明らかにするRepeat Photographyという手法を用いて,国立公園の自然景観、文化的景観などの分類とその経年変化の比較を試みた。その結果、自然物の変化は少なく、人工物により景観の変化が見られた。同手法は観光地域の地域資源の変化を把握する上でも有効だと考えられた。「奥能登国際芸術祭」開催までのプロセス、成果、今後の戦略などについて調査を行った。その結果、もともとあった優れた生物文化資源にGIAHS(世界農業遺産)、 SDGsという多重の意味を付与することにより、人と生態系とのかかわりによって生じるプリミティブな1次的文化が3次的文化と直接結びつき、「創造農村」になったことが明らかにできた。さらに霧ヶ峰、開田高原などに残る半自然草地の生態学的な現状と社会的・文化的な保全上の課題を調査し、和文および英文で論文・書籍を刊行した。
以上の調査と並行して研究会を研究分担者メンバーの参加と関連する分野の研究者を招聘して行った。その結果をそれぞれの分担者の専門分野で発表や出版した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年度から2020年度にかけて研究成果をまとめ、著書「生物文化多様性」として出版することができた。この成果を生かして、さらに研究を推進してきたが、ウイルスの感染拡大によって十分は調査活動が行えていない。制約の中で現地調査を進め、学会や論文に発表してきた。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画を変更し研究を推進し、まとめた研究成果から一層発展させ、さらに新しい概念の提示のための議論を分担者とともに進める。国際学会での発表及び国内の関連学会でセッション開催などを推進する。なお、出版した図書による生物文化多様性の概念の普及を進める。

  • Research Products

    (32 results)

All 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (17 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 6 results) Presentation (9 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Identification of source populations for reintroduction in extinct populations based on genome-wide SNPs and mtDNA sequence: a case study of the endangered subalpine grassland butterfly Aporia hippia (Lepidoptera; Pieridae) in Japan.2022

    • Author(s)
      Naoyuki Nakahama, Kei Uchida, Asuka Koyama, Takaya Iwasaki, Masaaki Ozeki, Takeshi Suka
    • Journal Title

      Journal of Insect Conservation

      Volume: 26 Pages: 121-130

    • DOI

      10.1007/s10841-022-00369-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コロナ禍における北海道釧路市の長期滞在者の動向-外部環境の変化に対応した観光のあり方の模索2022

    • Author(s)
      森重昌之
    • Journal Title

      阪南論集 人文・自然科学編

      Volume: 57(2) Pages: 79-92

  • [Journal Article] ジオパークにおけるガイドの活動実態および意識に関する調査2022

    • Author(s)
      菊地直樹・山崎由貴子・大谷竜・斉藤清一
    • Journal Title

      地域資源とジオパーク

      Volume: 5 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 兵庫県豊岡市「コウノトリ育む農法」参加者を対象としたアンケート報告2021

    • Author(s)
      菊地直樹・豊田光世
    • Journal Title

      野生復帰

      Volume: 9 Pages: 11-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 能登里山里海マイスター育成プログラムによる移住促進に関する調査報告2021

    • Author(s)
      菊地直樹・西村武司・岸岡智也・伊藤浩二・北村健二・山下英輝・森宏一郎
    • Journal Title

      滋賀大学環境総合研究センター研究年報

      Volume: 18(1) Pages: 21-30

  • [Journal Article] 新しい観光まちづくりへの期待と観光地経営2021

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Journal Title

      観光学評論

      Volume: 9(1) Pages: 5-22

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 観光分野のリカレント教育における産学連携の可能性と課題2021

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Journal Title

      産学連携学

      Volume: 17(2) Pages: 78-90

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 不要不急とされる観光の脱成長2021

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Journal Title

      環境経済・政策研究

      Volume: 14(1) Pages: 63-66

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 東広島市におけるエコミュージアム見学ツアーの需要2020

    • Author(s)
      淺野敏久・清水則雄・佐藤大規・菊地直樹
    • Journal Title

      広島大学総合博物館研究報告

      Volume: 12 Pages: 101-108

  • [Journal Article] Construction of deer fences restores the diversity of butterflies and bumblebees as well as flowering plants in semi-natural grassland.2020

    • Author(s)
      Naoyuki Nakahama, Kei Uchida, Asuka Koyama, Takaya Iwasaki, Masaaki Ozeki, Takeshi Suka
    • Journal Title

      Biodiversity and Conservation

      Volume: 29(7) Pages: 2201-2215

    • DOI

      10.1007/s10531-020-01969-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Does the local conservation practice of cultural ecosystem services maintain plant diversity in semi-natural grasslands in Kirigamine Plateau, Japan?2020

    • Author(s)
      Kei Uchida, Asuka Koyama, Masaaki Ozeki, Takaya Iwasaki, Naoyuki Nakahama,Takeshi Suka
    • Journal Title

      Biodiversity and Conservation

      Volume: 250 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.biocon.2020.108737

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Conservation of endangered and rare plants requires strategies additional to deer-proof fencing for conservation of sub-alpine plant diversity.2020

    • Author(s)
      Asuka Koyama, Kei Uchida, Masaaki Ozeki, Takaya Iwasaki, Naoyuki Nakahama, Takeshi Suka
    • Journal Title

      Applied Vegetation Science

      Volume: 24(1) Pages: -

    • DOI

      10.1111/avsc.12553

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 長野県における盆花採りの衰退と野の花の生育地の消失2020

    • Author(s)
      浦山佳恵・須賀 丈・畑中健一郎・連 美綺
    • Journal Title

      長野県環境保全研究所研究報告

      Volume: 16 Pages: 9-22

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 長野県内市町村の生物多様性保全の現状認識2020

    • Author(s)
      畑中健一郎・陸 斉・須賀 丈・竹内玉来
    • Journal Title

      長野県環境保全研究所研究報告

      Volume: 16 Pages: 53-57

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 長野県の生物多様性の現状と地域戦略の見直しに向けた課題.2020

    • Author(s)
      須賀 丈・畑中健一郎・尾関雅章・北野 聡・髙野(竹中)宏平・陸 斉・浜田 崇・黒江美紗子・浦山佳恵・堀田昌伸
    • Journal Title

      全国環境研会誌

      Volume: 45(1) Pages: 45-50

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] コロナ危機は生態系からの警告である2020

    • Author(s)
      湯本貴和
    • Journal Title

      世界

      Volume: 935 Pages: 105-114

  • [Journal Article] ポストコロナの世界:いまこそグリーン・リガバリーへ2020

    • Author(s)
      湯本貴和
    • Journal Title

      農業と経済

      Volume: 86(11) Pages: 4-10

  • [Presentation] 木曽馬文化と伝統的草地管理の再生に向けた協働アプローチ2022

    • Author(s)
      須賀 丈・畑中健一郎・浦山佳恵・小山明日香・内田 圭
    • Organizer
      日本生態学会 第68回大会
  • [Presentation] Repeat Photography を利用した国立公園での 自然景観・文化的景観の経年変化2021

    • Author(s)
      愛甲哲也・蓑内ゆい
    • Organizer
      日本造園学会2021年度全国大会
  • [Presentation] エコミュージアムにおけるリアルとデジタル-広島大学総合博物館の試みから2021

    • Author(s)
      淺野敏久・清水則雄・菊地直樹
    • Organizer
      2021年人文地理学会
  • [Presentation] 誰が観光資源化を決定するのか-資源化における正当性2021

    • Author(s)
      森重昌之・敷田麻実
    • Organizer
      観光学術学会第10回大会
  • [Presentation] 生物多様性ながの県戦略は2030年にむけて何をめざすべきか2021

    • Author(s)
      須賀 丈・畑中健一郎・黒江美紗子
    • Organizer
      日本生態学会 第68回大会
  • [Presentation] グリーン化する社会の環境社会学-グリーンインフラにどう向き合うか-2021

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Organizer
      第64回環境社会学会大会
  • [Presentation] 観光における人材育成研究のレビュー―観光人材、地域人材、観光教育のかかわり2021

    • Author(s)
      種村聡子・敷田麻実
    • Organizer
      観光学術学会第11回大会
  • [Presentation] A study on human resource training programs in Tourism: Case of Ishikawa, Japan2021

    • Author(s)
      Satoko Tanemura, Naoko Ngaishi and Asami Shikida
    • Organizer
      6th World Research Summit for Hospitality and Tourism
  • [Presentation] 長野県の生物多様性とそれを脅かす4つの危機の現状2020

    • Author(s)
      須賀 丈
    • Organizer
      信州昆虫学会2020年度公開シンポジウム
  • [Book] 「Research Institute for Humanity and Nature: A Japanese center for inter- and trans-disciplinary consilience of socio-cultural dimensions of environmental sustainability」『Instituonalizing interdisciplinarity and transdisciplinarity』2022

    • Author(s)
      Yasuhisa Kondo, Terukazu Kumazawa, Naoki Kikuchi, Kaoru Kamatani, Satoe Nakahara, Natsuko Yasutomi, Yuta Uchiyama, Kengo Hayashi, Satoko Hashimoto, Akihiro Miyata, Shin Muramatsu
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      Taylor & Francis
  • [Book] 「Trial of Tools to Evaluate Adaptive Processes in Environmental Activities」『Adaptive Participatory Environmental Governance in Japan : Local Experiences, Global Lessons』2022

    • Author(s)
      Naoki Kikuchi and Mitsuyo Toyoda
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 「Grasslands and Shrublands of Japan」. 『Encyclopedia of the World's Biomes, vol. 3』2020

    • Author(s)
      Atushi Ushimaru, Kei Uchida, Makihiko Ikegami and Suka, Takeshi
    • Total Pages
      2600
    • Publisher
      Elsevier
  • [Book] 「コウノトリをグリーンインフラ展開の『シンボル』に」『実践版! グリーンインフラ』2020

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Total Pages
      519
    • Publisher
      日経BP
  • [Book] はじめて学ぶ生物文化多様性2020

    • Author(s)
      敷田麻実ほか
    • Total Pages
      213
    • Publisher
      講談社
  • [Remarks] 敷田研究室論文掲載ページ

    • URL

      http://www.jaist.ac.jp/~as-asami/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi