• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

持続的なまちづくりの視点からみた負の現地遺構の保存活用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18H03461
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

安武 敦子  長崎大学, 工学研究科, 教授 (60366432)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大月 敏雄  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80282953)
谷口 尚弘  北海道科学大学, 工学部, 教授 (80337013)
野口 雄太  九州大学, 工学研究院, 学術研究員 (40881090)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords災害 / 炭鉱 / 復興 / 閉山 / 都市形成 / 震災
Outline of Annual Research Achievements

負の現地遺構として,災害遺構,産業遺構(の特に炭鉱遺構)について研究を行った。本研究では直接的な遺構よりも,居住遺構の保存や活用の可能性,災害や閉山からの復興や再生などプロセスの記録のあり方や公開方法に重点を置いている。
災害遺構については近年,特に東日本大震災以降,保存し公開する流れになっており,熊本地震においても震災遺構として熊本地震ミュージアム記憶の廻廊として記憶の継承が図られている。そのなかで仮設住宅についても益城町で震災以降として保存されている。
居住復興プロセスについては熊本地震被災地および令和2年豪雨被災地を対象に,復興途上の仮設住宅の継承について,特に熊本地震で木造仮設住宅を単独住宅として活用しながら残す方針が認められたため,木造仮設住宅を対象に,各市町村の復興後の活用状況,再編された仮設住宅の居住者属性や居住性について調査した。災害公営住宅についても敷地内の直接的な遺構の保存状況,公営住宅としての居住性やコミュニティの状況を把握した。また過去の災害である1960年代に発災したえびの地震における遺構の直接的および資料的な残存状況を整理した。これについては遺構は記念碑のみ,資料については揺れ方や被害の記録が中心で,復興中や復興後の記録はほとんど残っていないことが明らかとなった。
産業遺構については,北海道空知炭田,釧路炭田,福島県・茨城県常磐炭田,福岡県筑豊炭田,三池炭田の炭鉱住宅を中心とした都市の変容過程,炭鉱住宅の建て替え方の分類,炭鉱住宅から置き換わった公営住宅ストックの変遷について整理した。炭鉱住宅の残存数はまだ多いものの積極的な保存事例は少なく,博物館におけるレプリカ,映画等のロケ地として残っている例が見られる。膨大な居住環境がどう整理されたかについては今後の継続課題とする。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (26 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (24 results)

  • [Journal Article] A QUANTITATIVE STUDY OF COMMUNITY TRANSFORMATION IN A DECOMMISSIONED COAL-MINE AREA AND REALIGNMENT MEASURES UNDER THE POPULATION DECLINING2022

    • Author(s)
      NAGAOKA Kohei、YASUTAKE Atsuko、OTSUKI Toshio、TANIGUCHI Naohiro、HASHIMOTO Taisaku、ADACHI Sota
    • Journal Title

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      Volume: 87 Pages: 721~730

    • DOI

      10.3130/aija.87.721

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] CONSTRUCTION PROCESS OF COAL MINING COMPANY HOUSING IN MITSUI MIIKE COAL MINE2021

    • Author(s)
      ADACHI Sota、OTSUKI Toshio、TANIGUCHI Naohiro、YASUTAKE Atsuko、HASHIMOTO Taisaku
    • Journal Title

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      Volume: 86 Pages: 2410~2421

    • DOI

      10.3130/aija.86.2410

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] みなし仮設住宅入退去時の移動実態 - 熊本市,宇土市,阿蘇市,南阿蘇村,西原村を対象に -2024

    • Author(s)
      [佐藤 龍介 西川悠斗 九万田大 安武 敦子]
    • Organizer
      日本建築学会九州支部報告会
  • [Presentation] みなし仮設住宅入退去時の移動実態 - 南阿蘇村,西原村の村内移動を対象に -2024

    • Author(s)
      [佐藤 龍介 前平 正樹 西川悠斗 九万田大 安武 敦子]
    • Organizer
      日本建築学会九州支部報告会
  • [Presentation] 熊本地震と令和 2 年 7 月豪雨における木造応急仮設住宅整備の比較考察2024

    • Author(s)
      [九万田大 佐藤龍介 西川悠斗 前平 正樹 安武敦子]
    • Organizer
      日本建築学会九州支部報告会
  • [Presentation] 応急仮設住宅の変遷から見る早期竣工型応急仮設住宅の可能性2024

    • Author(s)
      [西川悠斗 佐藤龍介 前平 正樹 九万田大 安武敦子]
    • Organizer
      日本建築学会九州支部報告会
  • [Presentation] 平成28年熊本地震における公的住宅転用後の実態からみる木造仮設住宅の評価2024

    • Author(s)
      [前平 正樹 佐藤龍介 九万田大 西川悠斗 安武敦子]
    • Organizer
      日本建築学会九州支部報告会
  • [Presentation] 北海道における改良住宅の建設動向とその変容2023

    • Author(s)
      [谷口 尚弘 大月 敏雄 足立 壮太 安武 敦子 野口 雄太]
    • Organizer
      日本建築学会北海道支部報告会
  • [Presentation] 転用を視野に入れた木造仮設住宅の供給と居住性能に関する考察 -2016年熊本地震を対象に-2023

    • Author(s)
      [前平 正樹 佐藤 龍介 安武 敦子]
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 熊本地震におけるみなし仮設を契機とする居住地の移動に関する検討2023

    • Author(s)
      [佐藤 龍介 前平 正樹 安武 敦子]
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 木造仮設住宅の供給・転用実態と居住性に関する研究 平成28年熊本地震を通して2023

    • Author(s)
      [前平 正樹 安武 敦子 川村 拓也 佐藤 龍介]
    • Organizer
      日本建築学会九州支部報告会
  • [Presentation] 熊本市におけるみなし仮設住宅の入退去時の移動の実態 熊本市,南阿蘇村を対象に2023

    • Author(s)
      [佐藤 龍介 川村 拓也 前平 正樹 安武 敦子]
    • Organizer
      日本建築学会九州支部報告会
  • [Presentation] 持続性の観点から見た災害公営住宅の居住実態に関する研究 その 1 熊本県宇城市を対象として2023

    • Author(s)
      [川村 拓也 佐藤 龍介 前平 正樹 安武 敦子]
    • Organizer
      日本建築学会九州支部報告会
  • [Presentation] 持続性の観点から見た災害公営住宅の居住実態に関する研究 その 2 熊本県宇城市を対象として2023

    • Author(s)
      [川村 拓也 佐藤 龍介 前平 正樹 安武 敦子]
    • Organizer
      日本建築学会九州支部報告会
  • [Presentation] 熊本地震における災害公営住宅の在り方に関する検討2022

    • Author(s)
      [川村 拓也 安武 敦子]
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 『産炭地いわきの概要』にみる常磐炭田における炭鉱住宅の建設過程に関する研究2022

    • Author(s)
      [足立 壮太 大月 敏雄 谷口 尚弘 安武 敦子 橋本 泰作]
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 炭鉱閉山後のまちづくりに関する研究 夕張市・三笠市・赤平市における地域振興活動について2022

    • Author(s)
      [吉田 脩人 谷口 尚弘 大月 敏雄 安武 敦子 橋本 泰作 足立 壮太]
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 北海道における大手炭鉱地域の住宅街変容実態 炭鉱開発特性と衰退要因の関連性2022

    • Author(s)
      [吉田 脩人 谷口 尚弘 大月 敏雄 安武 敦子 橋本 泰作 足立 壮太]
    • Organizer
      日本建築学会北海道支部報告会
  • [Presentation] 災害後の公的な居住に関する研究 その1 熊本地震を対象に2022

    • Author(s)
      [川村 拓也 安武 敦子]
    • Organizer
      日本建築学会九州支部報告会
  • [Presentation] 災害後の公的な居住に関する研究 その 2 熊本地震を対象に2022

    • Author(s)
      [川村拓也,安武敦子]
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告会
  • [Presentation] 災害後の公的な居住に関する研究 その 1 熊本地震を対象に2022

    • Author(s)
      [川村拓也,安武敦子]
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告会
  • [Presentation] 「太平洋炭砿資料」にみる太平洋炭鉱春採坑周辺における炭鉱住宅の建設・解体過程に関する研究2021

    • Author(s)
      [足立 壮太,大月 敏雄,谷口 尚弘,安武 敦子,橋本 泰作]
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 炭鉱地域における住宅街の縮退プロセスに関する研究 その 1 5 New Zealand および Australia の産炭地を対象 として2021

    • Author(s)
      [橋本 泰作,大月 敏雄,谷口 尚弘,安武 敦子,足立 壮太,吉田 脩人]
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 炭鉱地域における住宅街の縮退プロセスに関する研究 その14 北海道夕張市の炭鉱住宅街を対象として2021

    • Author(s)
      [吉田 脩人,谷口 尚弘,大月 敏雄,安武 敦子,橋本 泰作,足立 壮太]
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 炭鉱地域における住宅街の縮退プロセスに関する研究 その 13 北海道赤平市の改良住宅動向を中心として2021

    • Author(s)
      [谷口 尚弘,大月 敏雄,安武 敦子,橋本 泰作,足立 壮太,吉田 脩人]
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 炭鉱地域における住宅街の縮退プロセスに関する研究 その3 北海道空知産炭地域における大手炭鉱企業の所有が閉山後の住宅街の変容に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      [吉田 脩人,谷口 尚弘,大月 敏雄,安武 敦子,橋本 泰作,足立 壮太]
    • Organizer
      日本建築学会北海道支部研究報告会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi