2018 Fiscal Year Annual Research Report
女性農林漁業者の社会参画をめぐる地域の「壁」に関する経験的研究
Project/Area Number |
18H03465
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
藤井 和佐 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (90324954)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小内 純子 札幌学院大学, 法学部, 教授 (80202000)
佐藤 洋子 高知大学, 教育研究部総合科学系地域協働教育学部門, 助教 (60627561)
高橋 みずき 明治大学, 農学部, 助教 (50802823)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 農業士 / 女性ネットワーク / 農協女性部・フレッシュミズ部会 / 農業女子 / 林業女子 / 開拓地域 / 農業委員 / 政治運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
全3回の研究会開催のほか、メールを活用することによって全メンバーが、問題関心・各自の課題、各班実施の調査成果を共有した。 岡山調査では、農協女性部への聞き取りによって果樹農家の現状、女性部・フレッシュミズ部会の組織間・世代間の活動指向の違い、おかやま農業女子メンバーへの聞き取りによって、彼女らの農業への参入のあり方やネットワークへの参加のあり方、多面的機能支払制度による農業用水路の維持管理をする組織への聞きとりによって、作業場の性別役割分担のあり方、蒜山地域の女性農業者への聞きとりによって、家庭内役割分担や他の農業者とのつながり方を把握した。高知調査では、高知県農政部及び6次化支援のNPO法人への聞き取りによって、高知県内の農村女性リーダーネットワークの状況や6次産業化の現状、林業女子会の定例会への参加及び役員女性への聞き取りによって、林業の現場に女性が参入する上での課題、農村女性リーダー及び農業女子プロジェクト参加女性への聞き取りによって、地域社会とのかかわり方や経営のあり方を把握した。沖縄県八重山調査では、世代の異なる女性農業者への聞きとりによって、家族経営内での役割分担や地域とのかかわり方、とりわけ与那国においては自衛隊基地反対運動後の住民の動向・意識について把握した。北海道調査では、道庁農政部、北海道農業会議での聞きとりによって北海道農業の概要、女性農業委員の就任状況、きたひとネットフォーラムへの参加や空知地域の女性地方議員への聞き取りによって、女性農業者の政治参画について把握した。長野調査では、松本市を中心に女性農業者の動向、NAGANO農業女子の集まりに参加し、新規参入した次世代農業者の活動指向について把握した。 以上の調査研究によって、研究課題に迫る方法論の検討、トピックスの選定、調査対象の開拓ができ、次年度に実施すべき調査研究の計画につながった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
「今後の研究の推進方策」に記したように、計画時においては予期していなかった事態として、とりわけ質問紙調査の対象予定であった組織・団体を対象にできないことが明らかとなったが、北海道農業委員約1000人を対象とする質問紙調査の実施見込みがたち、研究課題の解明につながる統計解析が可能となった。 また、予備調査的位置づけにあったフィールドにおいて、北海道きたひとネット関係者、北海道農業会議、各県農業関連部署、農協をはじめ、インフォーマントからのスノーボール方式により、フィールド調査におけるインタビュー調査対象者を適切に開拓できた。とくに高知県においては林業女子会にアプローチでき、男性優位の産業の現場における社会参画以前の女性の動向を探ることが可能となった。 さらに、研究年度が時宜にかなったため、地域イッシューへの関与という方法論の有効性について検討する機会を得ることができた。与那国における自衛隊基地反対運動のその後や、石垣市における自衛隊基地反対運動及び市議会議員等選挙運動への女性の参加のあり方、北海道等の地方議員の活動のあり方、統一地方選挙への女性の立候補等を対象とすることが、有効な方法論であるという目処がたち、研究課題に迫る可能性を高めることとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
1年目から本調査に入ることができたフィールドがあったことから、問いを明らかにするための適切な方法論は何か、どこを焦点化するかという課題が各班から寄せられている。各班の議論、研究会における議論によって、2020年度前半期には、方法論の確立、調査ポイントの明確化を目指す。 フィールド調査においては、フィールドとして岡山県の女性の地域おこし協力隊が入っている地域を予定していたが、インフォーマントの状況により調査が困難になると見込まれたため、移住した新規就農女性を含む農協女性部・フレッシュミズ部会、おかやま農業女子で代替することとした。 質問紙調査については、当初計画にあがっていた調査対象である北海道の「きたひとネット」を調査対象からはずすこととした。それは、組織内においてアンケート調査が実施されたため、調査禍につながることを懸念したからである。その代替として、北海道農業会議の協力を得て北海道内の農業委員会を対象とした質問紙調査を実施することとした。女性のみならず男性も対象とできること、新制度の農業委員会がそろう年となり、リクルートメントルートを探る分析がしやすくなること、対象者が意思決定の場に参画している状態にあり、経験と経験に基づいた意識との解析ができるということから、数量解析に耐えうる配票数として1000人を対象とすることなどを計画した。対象を変更したことから、仮説・調査項目の検討を急ぎ行う必要がある。 同じく当初計画で対象予定であった沖縄県八重山地域の「八重山地区農山漁村女性組織連絡協議会」及び「石垣市女性団体ネットワーク」加入団体メンバーに対する質問紙調査は、実施しないこととした。前者は解散が計画されており、後者はメンバー数が減少している。また、北海道農業委員への調査結果との比較が難しいことや、農業委員調査に予算とエネルギーを投下する必要があることが理由としてあげられる。
|
Remarks |
<招待講演>大竹晴佳「蒜山の戦後開拓―その経験と遺したもの―」蒜山郷土博物館(岡山県真庭市),2019年. <招待講演>齋藤圭介「生殖の当事者とは誰か」明治大学情報コミュニケーション学部ジェンダーセンター,2019年. <研究論文>澁谷美紀「日本農村における伝統文化の伝承」『日本農村再生』182-212,2019年.
|
Research Products
(15 results)