• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Modularization of ideas accumulated in historical artifacts for design implementation

Research Project

Project/Area Number 18H03481
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

久保 光徳  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (60214996)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺内 文雄  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (30261887)
植田 憲  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (40344965)
桃井 宏和  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (50510153)
田内 隆利  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (70236173)
今石 みぎわ  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 主任研究員 (80609818)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords歴史的人工物 / デザイン / 形態分析 / 民具 / 社寺建築装飾
Outline of Annual Research Achievements

・全国およびアジア諸国の代表的な箕の形状測定:5月中旬に,研究分担者の協力を得て国内外の代表的な箕の三次元形状の測定を東京文化財研究所にて実施した。測定に合わせて「箕の研究会」も開催され,各領域の研究者および実践者との情報交換を行った。得られた箕の形状データから,形態学的特徴を抽出し,その形態の分類・マッピングを行い,それらの箕の形状に見られる類似性の確認を行った。マッピングされた結果は,「箕の研究会」のメンバーの一人である実践者により,箕に興味を示すグループに向けSNS上にて発信され,失われつつある民具の一つである箕に注目させる機会を提供した。また,これに並行して,研究分担者とその協力者によって箕の現地調査が実施され,さらなる箕およびその作られ方などの情報を収集した。かたわらで簡単な教材としての箕製作キットを提案し,教育の現場で多くの学生に体験してもらった。
・在郷の社寺建築装飾に対する定量的な評価の試み:11月に2回に分けて神奈川県多摩区子之神社の社殿の蟇股および両脇に設置された龍の彫刻の三次元測定を実施し,3Dデータの合成を行った。測定及び形態評価を通して,製作者同定の可能性を検討した。合わせて,測定環境が必ずしも最適でない状況における測定方法および測定システムへの検討も実施し,最良の測定方法を模索した。
・群馬県中之条の木摺臼に対する検討:前年度に取得した同木摺臼の形状および材料データから,同臼の形態学的特徴の抽出,その形態と機能との関係,簡易モデルへの再現と3D機構解析アプリケーションによる脱ぷ(脱穀)シミュレーションを実施し,その形態の意味とそこで具現化されていた機能との関係について考察し,文章化した。
・その他の生活用具に対する形態解析:日本の伝統的な着物の形およびその造形過程における考え方の抽出をし,「キモノらしさ」について考察し,その結果は論文として発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

歴史的人工物としての民具,社寺建築装飾(宮彫り)に対する形態調査,聞き取り調査は研究分担者との連携により予定通りに進行し,それぞれの形態の基本的な特徴(形態学的特徴)の抽出とその成果報告は計画通りに実施しているが,本研究課題のもう一つの重要な目標であるその形態および機能に見られるアイデアや工夫のモジュール化と,そのモジュールから展開するデザイン提案と実装にはなかなかたどり着くことができない状況にいる。当然予期されたことではあるが,このことの実施にはデザインそのものの本質である分析結果に基づいた発想の飛躍が必要であり,その飛躍へのきっかけを見出すためには,いまだ形態情報が不十分であることを痛感している。

Strategy for Future Research Activity

・調査対象とする歴史的人工物の拡大:デザイン実装までたどり着けない一つの理由としては,見ている対象の少なさが挙げられる。そのためにどうしても観察対象とする形態・機能以上の何かを見出そうとしても困難を伴う。これを解決するために,動きにくい状況ではあるが,可能な範囲でさらに形態に対する情報収集と分析・考察を進める予定である。
・アイデア・工夫のモジュール化:これまでに観察・測定・分析を行ってきた歴史的人工物を現在試行中のモジュール化テーブルに当てはめて,効果的なモジュール化を図り,新たなデザインの提案を目指す予定である。
・本研究を進めるうえで,「減災」と「民具=人が生きた形」との関係に気づき,そのデザイン展開への可能性も見えつつあるので,「デザイン実装」のターゲットとして「生きるためのデザイン」との位置付けて展開していく予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 人形のキモノに見るキモノらしさのデザイン要素2020

    • Author(s)
      丸山 萌、田内 隆利、久保 光徳
    • Journal Title

      デザイン学研究

      Volume: 66 Pages: 3_41~3_50

    • DOI

      10.11247/jssdj.66.3_41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] TYPOLOGICAL ANALYSIS OF ENGINEERED BAMBOO PRODUCT AURFACES2019

    • Author(s)
      Ambar MULYONO, Mitsunori KUBO, Fumio TERAUCHI, Takatoshi TAUCHI
    • Journal Title

      Journal of the Science of Design

      Volume: 3 Pages: 69-76

    • DOI

      https://doi.org/10.11247/jsd.3.1_1_69

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 民具に見る生きるための工夫2020

    • Author(s)
      久保 光徳
    • Organizer
      減災サステナブル技術勉強会(第1回 忘災塾)
  • [Presentation] モデル化された「作風」による社寺彫刻の造形の再構成2019

    • Author(s)
      王 健, 久保 光徳
    • Organizer
      日本デザイン学会 第66回春季研究発表大会
  • [Presentation] 3Dモデリングデータと民具実測の可能性2019

    • Author(s)
      桃井宏和,久保光徳,高橋敦
    • Organizer
      日本民具学会 第44回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi