• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Muti-step targeted drug delivery to endoplasmic reticulum via retrograde transport systems

Research Project

Project/Area Number 18H03531
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山下 富義  京都大学, 薬学研究科, 教授 (30243041)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋口 ゆり子  京都大学, 薬学研究科, 講師 (40402797)
宗 可奈子  京都大学, 薬学研究科, 助教 (50816684)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsドラッグデリバリーシステム / 小胞体 / 逆行性輸送
Outline of Annual Research Achievements

ペプチド性リガンドの末端にシステインを導入し、チオール/マレイミド反応を介してリポソームあるいはポリマーソームの表面に結合させる方法を確立した。これらのナノ粒子に対して水溶性高分子であるFITCデキストランの封入実験を行ったところ、W/O/Wエマルション法を介して調製したポリマーソームでは高い封入率を得られることを確認した。そこで、以降の小胞体へのペプチドデリバリーを目的としたキャリアシステムとしては、ポリマーソームを用いることとした。まず、N末端にFITC、C末端に小胞体指向性シグナルを結合した蛍光モデルペプチドを合成し、これをポリマーソームに封入した上で、HUVEC細胞選択的な取り込みが報告されているペプチドで表面修飾を行った。しかしながら、HUVEC細胞への取り込みは未修飾のポリマーソームと同程度であり、予想に反した結果となった。一方、ヒアルロン酸で表面修飾したポリマーソームを調製し、ヒアルロン酸の受容体であるCD44を高発現するHela細胞で取り込み実験を行ったところ、蛍光標識モデルペプチドの高い取り込みが得られた。また、共焦点レーザー蛍光顕微鏡を用いて細胞内分布を調べたところ、小胞体移行シグナルをC末にもつペプチドを封入した場合には、コントロールペプチドの場合と比べ、小胞体への移行が顕著に高くなることが示された。以上、細胞表面での受容体介在性輸送、さらに内在化後の小胞体移行シグナルによる小胞体選択的輸送という多段階でのドラッグデリバリーが可能であることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

論文で報告されているペプチド配列を参考にペプチド修飾ナノ粒子に作成し取り込み実験を行ったが、取り込みが弱く結果を再現することができなかった。そこで、まずは細胞内への内在化を促進することが重要と考え、細胞種をTNF-alpha刺激したHUVECからHela細胞に変更し、ヒアルロン酸修飾ナノ粒子での取り込みを評価することにした。

Strategy for Future Research Activity

ヒアルロン酸修飾ポリマーソームにペプチド薬物を内封できることが確認され、Hela細胞において小胞体指向性シグナルを導入したペプチドではコントロールに比べて小胞体への移行が高いことが確認できた。そこで、免疫誘導への本システムの応用を先行して行うこととし、次年度はマクロファージおよび樹状細胞にて取り込みおよび抗原提示能を評価する実験を中心に行う。

Research Products

(8 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Pennsylvania(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Pennsylvania
  • [Int'l Joint Research] 江蘇大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      江蘇大学
  • [Journal Article] Binding and structure-kinetic relationship analysis of selective TLR4-targeted immunosuppressive self-assembling heparin nanoparticles2018

    • Author(s)
      Babazada Hasan、Yanamoto Shinya、Hashida Mitsuru、Yamashita Fumiyoshi
    • Journal Title

      International Journal of Pharmaceutics

      Volume: 552 Pages: 76~83

    • DOI

      10.1016/j.ijpharm.2018.09.054

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Data mining technologies in accelerating ADME screening2018

    • Author(s)
      Fumiyoshi Yamashita
    • Organizer
      The 5th Asian Symposium on Pharmaceutical Science and Technology & the 5th Enlarged Editorial Board Conference of the Asian Journal of Pharmaceutical Sciences
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 薬学系からみた最近のDDSのトピックと将来展望2018

    • Author(s)
      山下富義
    • Organizer
      第34回日本DDS学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] Bio-distribution characteristics of liposomes bearing structurally simplified sialyl Lewis X2018

    • Author(s)
      Yuuki Yamane,Chanikarn Chantarasrivong, Ryosaku Ohta, Yuriko Higuchi, Mitsuru Hashida, Fumiyoshi Yamashita
    • Organizer
      日本薬物動態学会第33回年会/MDO国際合同学会
  • [Presentation] 構造単純化シアリルルイス X 修飾リポソームの創製と物性・体内動態評価2018

    • Author(s)
      山根悠暉 、Chantarasrivong Chanikarn、太田亮作、樋口ゆり子、橋田 充、山下富義
    • Organizer
      第68回日本薬学会近畿支部総会・大会
  • [Presentation] Application of machine learning techniques to pharmacokinetic analysis2018

    • Author(s)
      Fumiyoshi Yamashita
    • Organizer
      13th France-Japan DDS Symposium
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi