• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Control of pharmacokinetic behaviors of self-assembly-based hollow nanocapsules by tuning of the physical properties of their fillings

Research Project

Project/Area Number 18H03534
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

岸村 顕広  九州大学, 工学研究院, 准教授 (70422326)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords薬物送達システム / ベシクル / 薬物動態 / 物性制御 / 粘膜バリア
Outline of Annual Research Achievements

本申請課題では、血中、及び、粘膜における分子集合体型薬物ナノカプセルの動態制御に関して、『機械的強度や安定性に欠けることの多い分子集合体型ナノカプセルでは、その中身が体内動態やカプセル自身の安定性に影響するのではないか?』という問に答える研究を行っている。3つの研究項目として、①内部物性を系統的に制御したベシクルの調製と物性評価、②血中投与後の体内動態評価、③粘膜組織での動態評価、を設定しているが、令和元年度も前年度に引き続き、ポリイオンコンプレックス(PIC)ベシクルを主として用いた検討を行った。まず、研究項目①に関する内容を推進した。具体的には、PIC膜部分に無機物質としてシリケートを縮合させて充填させることで得られるシリカーPICハイブリッド型ベシクルの開発を進め、PICベシクルの硬さ・安定性の調整を狙った。PICベシクルの架橋度と加えるシリケートの量を調製することで、膜のみにシリカを担持する手法とベシクル空隙内部までシリカを充填する新たな手法を確立した。これらを用いて安定性の評価を行い、研究項目②体内動態を調べる準備を進めている。この一方で、前年度開発した、タンパク質濃縮コアを有するベシクルyolk-shell構造体について、生体内でのキャリアとしての活用を見据えて、その生成メカニズムの詳しい調査を行った。この知見に基づき、生体内での活用に向けての物性制御手法(粒径、硬さなど)についての検討を行っている。研究項目③について、生成したPICベシクルの膜をに種々の官能基で化学修飾することにより、粘膜組織への浸透・吸着の程度を変化させる試験を開始し、トランスウェルを用いた透過試験や、マウスに対して経口投与し体内動態を調べる試験を開始した。また、投与形態のさらなる拡大に向けてコアセルベートを基盤とするナノ剤形徐放型デポ製剤の開発も進め成果を上げた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究目的を発展させるのに有用なシリカ-PICハイブリッドベシクル、及び、前年度発明したタンパク質充填型新規構造体Yolk-shell構造体について、新たに開発を進め、作製原理・基礎物性を探求し、十分な成果を得た。これらを基盤として、次年度のin vivo評価につなげることができると考えている。また、粘膜組織での動態評価についても、新たな化学構造を導入した実験を開始し、細胞実験から動物実験へと検討段階を進めることができた。また、新たな展開としてのデポ製剤の開発も進められた。以上より、研究2年目の段階としては十分な成果を挙げたと判断したため、概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

これまで得た知見をもとに、実際に動物実験で評価する項目を絞り込み、それに合わせたサンプル作製、及び、in vitroの物性評価を進め、評価に使えるだけのサンプル量を作製する技術基盤の確立を進めていく。これに基づき、マウスを用いた体内動態試験を本格化させる。

Research Products

(29 results)

All 2020 2019 Other

All Presentation (28 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results,  Invited: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 細胞機能編集に向けた人工オルガネラ創製へのチャレンジ2020

    • Author(s)
      岸村顕広
    • Organizer
      日本薬学会第140年会(京都)
  • [Presentation] ポリイオンコンプレックスの設計に基づく生体材料・生体環境模倣材料の開発2020

    • Author(s)
      岸村顕広
    • Organizer
      高分子学会九州支部女性研究者創発フォーラム・DDS材料の最前線
    • Invited
  • [Presentation] 経粘膜薬物送達に向けたスルホベタインポリマーの浸透能力評価2020

    • Author(s)
      アウリア ファドリナ、森 健、片山 佳樹、岸村 顕広、森本 展行、山本 雅哉
    • Organizer
      日本薬学会第140年会(京都)
  • [Presentation] タンパク質を内部に集積可能な高分子中空カプセルの開発2019

    • Author(s)
      劉一イ、森健、片山佳樹、岸村顕広
    • Organizer
      第13回バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] ポリイオンコンプレックス形成を活用したタンパク質捕捉基盤としてのyolk-shell構造の開発とその形成メカニズム解明2019

    • Author(s)
      劉一イ、森健、片山佳樹、岸村顕広
    • Organizer
      第68回高分子討論会
  • [Presentation] 細胞内濃厚環境超越に向けた高分子デザインとタンパク質濃縮2019

    • Author(s)
      岸村顕広、KC Biplab、劉一イ、江頭巧、森健、片山佳樹
    • Organizer
      第68回高分子討論会
  • [Presentation] Control of the Formation Process of Polypeptide Self-assemblies for Understanding Complex Biological Systems:From Nano-physiology to Artificial Cells2019

    • Author(s)
      Akihiro Kishimura
    • Organizer
      Japan-Britain Joint Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] デザインできる細胞質模倣溶媒の開発と人工細胞への挑戦2019

    • Author(s)
      岸村顕広
    • Organizer
      第19回発動分子科学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Block-copolymer-based polyion complex nanostrucctures as a platform for incorporation of colloidal nanomaterials2019

    • Author(s)
      Akihiro Kishimura
    • Organizer
      Okinawa Colloids 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Formation of yolk-shell structure based on self-assembly of polyions and proteins2019

    • Author(s)
      Yiwei Liu, Takeshi Mori, Yoshiki Katayama, Akihiro Kishimura
    • Organizer
      Okinawa Colloids 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Control of cellular uptake behavior based on tuning of structure and physical properties of PEGylated polyion complex and its application2019

    • Author(s)
      Fadlina Aulia, Hiroaki Matsuba, Ikuhiko Nakase, Takeshi Mori, Yoshiki Katayama, Akihiro Kishimura
    • Organizer
      Okinawa Colloids 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Block-copolymer-based polyion complex nanotechnology as a platform for biomedical appliactions2019

    • Author(s)
      Akihiro Kishimura
    • Organizer
      China-Japan-Singapore Joint Symposium on Supramolecular Systems and Optoelectronic Functions
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Block-copolymer-based polyion complex nanotechnology as a platform for biomedical applications2019

    • Author(s)
      Akihiro Kishimura
    • Organizer
      University of Twente Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of biomedical and biomimetic materials utilizing polyion-complex-based nanofabrication techniques2019

    • Author(s)
      Akihiro Kishimura
    • Organizer
      Makromolekulares Kolloquium - Seminar _ber chemische Technologie
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Introduction of Charge Heterogeneity in Di-block Copolymer for Effective Protein Sequestration in Coacervates2019

    • Author(s)
      Biplab.K.C, T.Mori, Y.Katayama, A.Kishimura
    • Organizer
      第24回日本化学会九州支部・韓国化学会釜山支部合同セミナー
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] vIncorporation of Metal Nanoparticles into Complex Coacervates Nano-Architectures and Their Release via Structural Transformation2019

    • Author(s)
      Takumi Egashira, Takeshi Mori, Yoshiki Katayama, Akihiro Kishimura
    • Organizer
      第24回日本化学会九州支部・韓国化学会釜山支部合同セミナー
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthetic complex coacervate to sequester functional proteins: A synthetic model for intracellular phase separation2019

    • Author(s)
      Biplab K C, Takeshi Mori、Akihiro Kishimura、Yoshiki Katayama
    • Organizer
      第19回日本蛋白質科学会年会・第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会
  • [Presentation] Development of cell penetrating materials for transmucosal drug delivery2019

    • Author(s)
      Fadlina Aulia, Morimoto Nobuyuki, Mori Takeshi, Katayama Yoshiki, Kishimura Akihiro
    • Organizer
      第56回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] ポリペプチド由来コンプレックスコアセルベートを用いたタンパク質の液滴内集積2019

    • Author(s)
      岸村顕広、KC Biplab、太田廉人、江頭巧、森健、片山佳樹
    • Organizer
      第13回バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] Development of silica hybrid polyion complex nanocarrier for functional enrichment2019

    • Author(s)
      チャン孟儒, 岸村顕広, 森健, 片山佳樹, 宮田完二郎
    • Organizer
      第56回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] ナノ構造化コンプレックスコアセルベートを基盤とした金属ナノ粒子の空間配置制御2019

    • Author(s)
      江頭巧、濱田裕次郎、森 健、片山佳樹、岸村 顕広
    • Organizer
      第68回高分子討論会
  • [Presentation] ナノ構造化コアセルベートへの部位特異的な金属ナノ粒子の内包と機能評価2019

    • Author(s)
      江頭巧、濱田裕次郎、森 健、片山佳樹、岸村 顕広
    • Organizer
      第9回 CSJ化学フェスタ 2019
  • [Presentation] Polypeptide based complex coacervate as biomimetic material to sequester biomolecules via rational design of polymeric sidechain2019

    • Author(s)
      Biplab K C, Takeshi Mori、Akihiro kishimura、Yoshiki Katayama
    • Organizer
      Okinawa Colloids 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Release of Metal Nanoparticles as Micelles from Complex Coacervates Nano-Architectures2019

    • Author(s)
      T. Egashira, T. Mori, Y. Katayama and A. Kishimura
    • Organizer
      Okinawa Colloids 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ポリイオンコンプレックスナノカプセルに基づくアミノ基の促進した機能強化シリカハイブリッドの開発2019

    • Author(s)
      チャン メンル、宮田完二郎、森健、片山佳樹、岸村顕広
    • Organizer
      第29回日本MRS年次大会
  • [Presentation] ミクロ相分離構造体を基盤とした高分子ミセルの制御放出が可能な温度応答性徐放性担体の設計2019

    • Author(s)
      江頭巧、森 健、片山佳樹、岸村 顕広
    • Organizer
      第29回日本MRS年次大会
  • [Presentation] Protein Sequestration in Synthetic Di-block-copolymer-based Complex Coacervate by Mimicking Intracellular Phase Separation2019

    • Author(s)
      Biplab K C, Takeshi Mori、Akihiro Kishimura、Yoshiki Katayama
    • Organizer
      the 18th Asian Chemical Congres
  • [Presentation] Facile Fabrication of Silica-Hybrid Polyion Complex Nano-Vesicles and Its Function Enhancement2019

    • Author(s)
      MengJu Chan, Kanjiro Miyata, Takeshi Mori, Yoshiki Katayama, Akihiro Kishimura
    • Organizer
      the 18th Asian Chemical Congres
  • [Remarks] 九州大学大学院工学研究院 応用化学部門分子教室(片山研)

    • URL

      http://www.chem.kyushu-u.ac.jp/~katayama/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi