• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

1970年代以後の人文学ならびに芸術における語りの形式についての領域横断的研究

Research Project

Project/Area Number 18H03570
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岡田 暁生  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70243136)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 辰史  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (00362400)
小関 隆  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (10240748)
三輪 眞弘  情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 教授 (20336647)
橋本 伸也  関西学院大学, 文学部, 教授 (30212137)
田辺 明生  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30262215)
佐藤 淳二  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (30282544)
藤井 俊之  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (30636791)
森本 淳生  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (90283671)
上田 和彦  関西学院大学, 法学部, 教授 (90313163)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords1970年代 / ポストヒューマン思想 / 環境思想 / ミニマルミュージック
Outline of Annual Research Achievements

本年度は合計8回のズーム研究会において、とりわけ「集うこと」と「食べること」、そして「生命とモノの境界線」の今日的意味について議論した。またこれらの議論を触媒として制作されたオンライン・イベント「ぎふ未来音楽展2020 三輪眞弘祭 -清められた夜-」(9月19日)をライブ配信し、「集えない時代」の意味を問うた。このイベントは特設サイトを設けた(英語版もあり)。当日リアルタイムのみの中継であったが、視聴回数は3156、 全体の5%が海外からの視聴だった。また公演当日のウェブサイト訪問者は2583人、ページビュー数 9819回である。また8月28日にはオンラインでプレイベント:「プロローグ「音楽の終わりの終わり」は、ここからはじまる――」を中継した。
また代表者の岡田は研究班での議論に基づく論考『「第九」- 再び抱き合えるか』(8月4日 朝日新聞朝刊全国版)を発表、三輪のイベントとセットの形で9月に発行された『音楽の危機』(中公新書)は四大新聞を含む15を超えるメディアの書評等で取り上げられ、1月1日のNHK・FMで坂本龍一により紹介された。
このほかに「生きるための人文学」三回の動画を制作しYoutubeにアップ(11月:2020年12月末に合計700回以上再生)。これはパンデミック下の人文学の可能性を問うもので、疫病と世界史(藤原辰史)、コロナ禍のEU(遠藤乾)、未来の音楽の可能性(三輪眞弘)を論じた。なお9月19日のイベントは朝日新聞12月17日「2020年の回顧」欄(音楽)において「今年の三点」に選ばれ、また2020年度のサントリー音楽賞および佐治敬三賞を受賞する栄誉に欲した。
このほかに国際シンポジウム「ポスト=ヒューマンの人文学(Les Humanites posthumaines)をZoom開催した(2021年11月14日:フランス人1名、日本人3名による報告)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

近代社会のシステムの尋常ならざる機能不全、そして近代化の基盤であった「人間性」の崩壊が現実のものとなりつつある現在、本研究の主題はコロナ以前にましてアクチュアリティをもちつつある。この近代の機能不全の始まりを1970年代に見る歴史的研究、今日における「人間」の終末的状況の認識、アートによる感性的形式による人文学的認識の社会発信の三点とも、極めて進捗状況は順調である。

Strategy for Future Research Activity

5年目になる来年度はこれまで4年間の研究で焦点化していた「終末」をキーワードとした研究会を8回開催すると同時に、最終とりまとめへ向けた論点の収斂を行う。近代を支えていたあらゆる制度が崩壊しつつある現在、「人間」概念の解体は必然的に「人文学Humanities」の瓦解をもたらさずにはおれない。来年度はポストモダンが喧伝されるようになった1970年代を歴史的に振り返ると同時に、当時すでに予感されていた人間の終焉が現実のものとなりつつある今日、果たして歴史学や思想や芸術学といった「人間」前提の諸学はいかにして生き残り得るか、その可能性と不可能性が2021年度の主題となる。
また計画では人文学の先端的議論を触媒としてアート作品を制作し、社会に問うことが本研究班の中心課題であるが、来年度は「バイオ/バイオアートと時間」を中心主題に据える。生命と非生命がもはや連続的なものとなり、生命なのか人工物なのか分からない領域が次々創り出されつつある現在、人間中心の従来の人文学の前提自体が大きく崩れているといって過言ではない。人間的なものと自然との関係を定義しなおすことは、人文学の存立の喫緊の課題であり、また人文学における認識を感性的にアートの形で表現する意義も大きいと考えられる。
さらには今日の世界システムに代わる思想を真剣に考えることこそ、恐らく今日の人文学の最大の使命であろうが、それに際しては社会の機能不全プロセスの「緩慢さ」をキーワードとして意識し、黙示録モデルではない、いわばバベルの塔モデルによって代替思想を考えることが喫緊であると思われる。

  • Research Products

    (19 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Book (3 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] "Transformation of the Socio-economic Structure in a Village Society in Odisha."2021

    • Author(s)
      Akio Tanabe
    • Journal Title

      “New Stage of South Asian Agriculture and Rural Economy:Integrated Study on the Dynamism of Mobility in Land and Labor” (FY2016-21), edited by Koichi Fujita

      Volume: 1 Pages: 91-125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “From Sharing Risks to Taking Risks: The System of Entitlements and its Fragmentation in Eighteenth and Nineteenth Century Orissa”.2021

    • Author(s)
      Akio Tanabe
    • Journal Title

      Sustainable Development in India: Groundwater Irrigation, Energy Use, and Food Production, edited by Koichi Fujita and Tsukasa Mizushima, Routledge: London.

      Volume: 1 Pages: 38-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フーコーと啓蒙:自己へのオデュセイアの途上で2021

    • Author(s)
      佐藤淳二
    • Journal Title

      小泉義之・立木康介編 『フーコー研究』岩波書店

      Volume: 1 Pages: 76-92

  • [Journal Article] 国境の街ナルヴァ:エストニアにおけるロシア語系移住民の記憶とアイデンティティの構築 也2021

    • Author(s)
      橋本伸也
    • Journal Title

      第20回日韓歴史家会議報告書「越境をめぐる歴史」

      Volume: 20 Pages: 121-132

  • [Journal Article] 「文学」の失効を語るフーコーを巡って--統治性の変遷から見た文学の行方」2021

    • Author(s)
      上田和彦
    • Journal Title

      小泉義之・立木康介編『フーコー研究』

      Volume: 1 Pages: 181-200

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 食権力論の射程2021

    • Author(s)
      藤原辰史
    • Journal Title

      服部伸 編『生政治から見た「幸せ」になるためのせめぎ合いとその技法 身体と環境をめぐる世界史』(人文書院)

      Volume: 1 Pages: 28-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人新世(Anthropocene)の世界人間学2020

    • Author(s)
      田辺明生
    • Journal Title

      世界人間学宣言』

      Volume: 1 Pages: 34-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] (書評)フィリップ・サンズ、薗田哲訳『ニュルンベルク合流----[ジェノサイド」と「人道に対する罪」の起源』2020

    • Author(s)
      橋本伸也
    • Journal Title

      西洋史学会

      Volume: 270 Pages: 114-116

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 国境の街ナルヴァ:エストニアにおけるロシア語系移住民の記憶とアイデンティティの構築2020

    • Author(s)
      橋本伸也
    • Organizer
      第20回日韓・韓日歴史家会議「越境をめぐる歴史」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 〈ノン=ヒューマン〉から〈ポスト=ヒューマン〉へ(Introduction : Non-humain au Post-humain2020

    • Author(s)
      Atsuo Morimoto
    • Organizer
      Les Humanits post-humaines
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Japan in the "New Normal" - The "Spanish Influenza" in 1918-1920 and COVID-19 in Japan2020

    • Author(s)
      Tatsushi Fujihara
    • Organizer
      The 14th Annual National Conference of Japanese Studies Association of Thailand
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ぎふ未来音楽展2020

    • Author(s)
      三輪眞弘
    • Organizer
      サラマンカ・ホール(オンライン)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] プロローグ「音楽の終わりの終わり」は、ここからはじまる――。2020

    • Author(s)
      三輪眞弘 岡田暁生
    • Organizer
      サラマンカ・ホール(オンライン)
    • Invited
  • [Book] 農の原理の史的研究2021

    • Author(s)
      藤原辰史
    • Total Pages
      357
    • Publisher
      創元社
    • ISBN
      4422202952
  • [Book] モーツァルト よみがえる天才2020

    • Author(s)
      岡田暁生
    • Total Pages
      271
    • Publisher
      ちくま書房
    • ISBN
      4480683836
  • [Book] 音楽の危機2020

    • Author(s)
      岡田暁生
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      中公新書
    • ISBN
      978-4-12-102606-4
  • [Remarks] 生きるための人文学 第一回「歴史学から考える新型コロナウイルス」

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=sqCxLzSSBWc&t=26s

  • [Remarks] 生きるための人文学 第二回「コロナ危機下の欧州」

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=feBTA0qQMcI&t=1006s

  • [Remarks] 生きるための人文学 第三回「コロナ時代の未来の音楽」

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=K7hQaczPtS4

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi