2020 Fiscal Year Annual Research Report
Environments and linguistic change in the Altaic languages
Project/Area Number |
18H03578
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
久保 智之 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (30214993)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤代 節 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (30249940)
菅原 睦 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50272612)
江畑 冬生 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (80709874)
林 徹 放送大学, 東京文京学習センター, 特任教授 (20173015)
栗林 裕 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (30243447)
山越 康裕 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (70453248)
児倉 徳和 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (70597757)
梅谷 博之 明海大学, 外国語学部, 准教授 (60515815)
大崎 紀子 京都大学, 文学研究科, 教務補佐員 (90419458)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | アルタイ諸言語 / 環境と言語の変容 / 都市化と言語の変容 / 人の移動と言語の変容 / 宗教の導入と言語の変容 |
Outline of Annual Research Achievements |
アルタイ諸言語(チュルク諸語・満洲トゥングース諸語・モンゴル諸語)を対象とし,環境の変化(言語外的要因)と言語の変容の間の影響関係を探求した。現地調査(言語構造および言語外的な環境の観察)と文献言語の調査研究により、ユーラシア大陸各地におけるアルタイ諸言語の言語変容の事例を、かなりの程度、収集・集約した。 言語の変容に影響する要因として、3つの環境の変化(人の移動・都市化・宗教の導入)を中心的観点とし、主に前2者についての研究を蓄積した。 2020年ー2022年度は、コロナ禍にあり、海外調査がほとんど実施できなかった。しかし、これまでの研究を振り返りつつ、成果物を多く出版することができた: ユーラシア言語研究シリーズ(CSEL)第23巻として、『アルタイ諸言語を対象とした環境の変化と言語の変容に関する総合的研究』と題する冊子を編集し、2021年度末に発行した。13名の、研究協力者を含む研究者からの投稿があり、査読を経て、水準の高い論考を収録することができた。言語研究に一定の貢献ができたと考える。ほかにも5点の「図書」を刊行した。 具体的な研究成果を挙げる: 移住に伴う音的な変化や語彙的な変化についての一般化。宗教文献・文学作品を対象とした,翻訳元文献との詳細な対照や,同一の原作からの異なる時代の翻訳の比較。言語の変容に関して,文献資料の乏しい北東ユーラシア地域での実証的アプローチ。異系統言語話者等の連合により形成された可能性のある言語の研究。イスラーム的価値や世界観が反映されているかという観点を中心にした研究。言語構造の変化の影響の数値化。対照研究を進めるための、音韻的・形態的特徴の記述・分析の方法論の探究。移民の話す言語を、現地の母語話者がどう評価するかの研究等。 以上、記述は多様であるが、一般化への希求は、各分担者がともに目指すところであった。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] トゥバ語の形態音韻論2022
Author(s)
江畑 冬生
-
Journal Title
久保智之、菅原睦、江畑冬生、大﨑紀子編『アルタイ諸言語を対象とした環境の変化と言語の変容に関する総合的研究』(CSEL23)
Volume: 23
Pages: 1-16
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-