• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Between Southeast Asia and SouthAsia: Development, Ethnicity, and Religion

Research Project

Project/Area Number 18H03599
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

今村 真央  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (60748135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小島 敬裕  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (10586382)
池田 一人  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (40708202)
デスーザ ローハン  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (60767903)
高田 峰夫  広島修道大学, 人文学部, 教授 (80258277)
藤田 幸一  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (80272441)
倉部 慶太  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (80767682)
木村 真希子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (90468835)
大塚 行誠  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 講師 (90612937)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords国境 / インド / ミャンマー / トンチャイ / 越境
Outline of Annual Research Achievements

一般に、国境研究でも東南アジア研究でも国境について強調されるのは、近代国境線の恣意性である。国境線は、近代政治(とりわけ帝国主義と植民地支配)の恣意的産物であり、その地理的条件に必然性はない、という論点である。国境線はどこか他の地に引かれてもおかしくなかった、もしくは全く引かれなくてもおかしくなかった、という指摘だが、本研究の対象地域(ミャンマー・バングラデシュ・インド国境地帯)に関しては、この定説に見直しが必要だろう。
確かに、ミクロ・レベルにおいて、国境の恣意性は明らかである。国境地帯のどこを見ても、現地に暮らしているのは、国境をまたがるーーつまり、国境に分断されたーー少数民族ばかりだ。しかし、マクロ・レベルにおいて、国境を線(ライン)ではなく地帯(ゾーン)として捉えると、その地理的設定や歴史的経緯にはある程度の必然性を認めざるを得ないだろう。
ミャンマー・インド国境地帯の歴史を遡ってみると、確かに、近代以前に陸路の長距離交流はより盛んであったようだが、植民地支配下に国境全域で断絶が押しつけられたわけではなく、海路や沿岸部では越境が逆に盛んになった。山地では、国境線による統制が強化された一方で、海路・沿岸部では逆に越境移動に拍車がかかった。(その結果、後にロヒンギャ問題が先鋭化したといえる。)
つまり、ミャンマー・インド国境においては、沿岸部と山地で国境がもたらした影響が劇的に異なるため、「国境」を一概に論じることはあまり有益ではないかもしれない。ヒトやモノの移動も、地域によってその規模や距離が大きく異なるため、恣意性・必然性という構図がどの程度効果的か、見直しが必要であろう。トンチャイは『地図が作ったタイ』で、近代の空間認識技術の影響を見事に解き明かしたが、インド・ミャンマーの例が示しているのは移動技術の決定的な役割かもしれない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本報告書の対象年度(2019年度)は、本研究企画の2年目にあたり、各分担者による現地調査が本格的に始まる年と予定されていた。実際、全体会合では、準備段階にも関わらず、前年度の調査を基に新鮮な分析が提示され、事例比較の枠組みと分担も確認できた。現地(インド・バングラデシュ・ミャンマー)調査もほぼ予定通り実施され、ドイツでの国際学会でパネル発表も実施した。
本プロジェクトには5年間という比較的長い時間が与えられていることから、これまで取り組んでいた問いに答えを提示することのみならず、新たな問いを発見し、外に広く提示するという貢献も目指している。この目標に向けては、特に最初の二年間は、各研究者がすでに馴染みのあるフィールドを掘り下げるのみならず、新しい地に出向き、慣れ親しむことが効果的だ。対象地域の国境地域は広大な山地帯であり、全域に精通することは現実的には不可能だ。しかし各研究者が複数の場所に慣れ親しみ、そして研究者同士が知識を共有することによって、対象地域を点ではなく面として理解することができるだろう。研究者がフィールドを紹介し合うことが特に効果的なので、複数の研究者が一緒に国境地域を訪れる機会を通して、複眼的視点から分析対象にアプローチすることによる相乗効果が期待できる。
本年度は、まず6月に全体会合を開き、各研究者が各々の問い(リサーチ・クエスチョン)を提示し、プロジェクト全体としてどのような比較・統合が可能か話し合った。本年を通して、各問いに関する先行研究の整理も行い、各事例研究を大きな研究の流れに位置付けた。ミャンマー西部・インド北東部・バングラデシュの研究者による共同研究にはほぼ前例がなく、共同研究の意義は、全体会合ですぐに明らかになったが、不明な点が多い地域だけに、実証的データを揃えると共に、比較・統合に向けての焦点を予め確認することが必要であることが分かった。

Strategy for Future Research Activity

この国境地域の先行研究は限られているので、充実した文献リストを作成し、共有することが有益だ。国境地域においては資料が国ごとに分散される傾向が高いため、独自の整理方法が考案したい。また、散逸しがちな少数民族言語の文字・映像資料の具体的な収集・保存方法も提示したい。
国外の研究者との活発な連携が有益であるので、国外から複数の研究者を招聘する予定である。同時に、関連する科研プロジェクトとの共催イベントも積極的に開催する。(特にロヒンギャ問題については勉強会などを共催する可能性が高く、具体案がすでに検討されている。)
また、中間報告会(ワークショップ)について、詳細に計画を立てる必要がある。中間報告会後に、ワーキングペーパーを集める予定だ。ワーキングペーパーを相互に読み合い、活発な議論を通して、特集号もしくは単著の出版を目指したい。
本プロジェクトでは、経済から宗教まで様々な事象を取り上げるが、比較・統合の焦点としてとりわけ注目しているのが、民族・言語多様性である。我々が注目する地域は、高い民族・言語多様性が、宗教、政治、経済にも深い影響を与えている。そして民族・言語多様性を分析する上で、正書法の確立と受容を調査するが有効であることが明らかになってきた。
韓国で開催予定の国際会議において、正書法をトピックに大型パネルを組み、多彩な事例研究の発表を申請したところ、すでに、著名な学術誌の編集者にも打診し、特集号に向けての具体的な案も提示されている。本企画のメンバー及び非メンバーの協力研究者と合わせて、10以上の言語・民族をカバーする画期的な論集が生まれることが期待できる。
コロナ禍がいつ収まるか見通しが立っていないため、計画を詳細な計画を立てることは難しい。柔軟に対処することが必要となるだろう。

  • Research Products

    (30 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results) Book (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Helsinki(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      University of Helsinki
  • [Int'l Joint Research] University of Durham/Oxford University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Durham/Oxford University
  • [Int'l Joint Research] Nanyang Technological University/National University of Singapore(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      Nanyang Technological University/National University of Singapore
  • [Int'l Joint Research] University of Victoria(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      University of Victoria
  • [Int'l Joint Research] Harvard University/Clark University/Soka University of America(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Harvard University/Clark University/Soka University of America
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      2
  • [Journal Article] Event, Process and Pulse: Resituating Floods in Environmental Histories of South Asia2020

    • Author(s)
      D'SOUZA, Rohan
    • Journal Title

      Environment and History

      Volume: 26 Pages: 31-50

    • DOI

      10.3197/096734019X15755402985541

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 泰緬鉄道建設をめぐる戦争記憶の比較史―日本人将兵、イギリス人捕虜、ビルマ人労務者―2020

    • Author(s)
      池田一人
    • Journal Title

      グローバルヒストリーから考える新しい大学歴史教育―日本史と世界史のあいだで―

      Volume: 1 Pages: 152-183

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ミャンマーにおける戦争と中国国境周辺地域の変容―少数民族タアーン(パラウン)の生存の技法2020

    • Author(s)
      小島敬裕
    • Journal Title

      東南アジア大陸部の戦争と地域住民の生存戦略―避難民・女性・少数民族・投降者からの視点

      Volume: 1 Pages: 223-261

  • [Journal Article] 「宗教と近代』と東南アジア研究2019

    • Author(s)
      今村真央
    • Journal Title

      東南アジア―歴史と文化

      Volume: 48 Pages: 71-82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Scarcity, Environmentalism and the Politics of Pre-Emption: reconsidering the environmental histories of South Asia in the epoch of the Anthropocene2019

    • Author(s)
      D'SOUZA, Rohan
    • Journal Title

      Geoforum

      Volume: 101 Pages: 242-49

    • DOI

      10.1016/j.geoforum.2018.09.033

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Should Clean Energy be Politics as Usual? Reflections on India’s Energy Transition Quest2019

    • Author(s)
      D'SOUZA, Rohan
    • Journal Title

      Georgetown Journal of Asian Affairs

      Volume: 4-2 Pages: 242-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Animal nomenclature in Jinghpaw2019

    • Author(s)
      KURABE, Keita
    • Journal Title

      Topics in Middle Mekong Linguistics

      Volume: 1 Pages: 75-95

  • [Journal Article] Where have all the adjectives gone? The case of Jinghpaw.2019

    • Author(s)
      KURABE, Keita
    • Journal Title

      Kyoto University Linguistic Research

      Volume: 38 Pages: 29-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ロヒンギャ問題とアラカン・ロヒンギャ救世軍(ARSA)2019

    • Author(s)
      高田峰夫
    • Journal Title

      ロヒンギャ問題とは何か――難民になれない難民

      Volume: 1 Pages: 37-62

  • [Journal Article] 共同体の多様性と開発2019

    • Author(s)
      藤田幸一
    • Journal Title

      開発経済学:アジアの農村から

      Volume: 1 Pages: 120-135

  • [Journal Article] グラミン銀行2019

    • Author(s)
      藤田幸一
    • Journal Title

      開発経済学:アジアの農村から

      Volume: 1 Pages: 200-215

  • [Presentation] Centrality of Christian Conversion to Kachin Nation Making2019

    • Author(s)
      IMAMURA, Masao
    • Organizer
      European Association for Southeast Asian Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Who are the Citizens in Assam? --NRC Update in Assam, India--2019

    • Author(s)
      KIMURA, Makiko
    • Organizer
      11th session of the International Convention of Asia Scholars
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] インド北東部におけるインパール作戦をめぐる記憶――戦争とジェンダー、エージェンシー2019

    • Author(s)
      木村真希子
    • Organizer
      大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター会議
  • [Presentation] 北東インドにおけるシンポー族とタイ系民族の仏教実践2019

    • Author(s)
      小島敬裕
    • Organizer
      2019年度アジア・アフリカ言語文化研究所言語研修(ジンポー語)文化講演
  • [Presentation] ロヒンギャ問題がビルマの歴史研究に問いかけるもの―ビルマ史、ラカイン史、イスラーム―2019

    • Author(s)
      池田一人
    • Organizer
      アジア太平洋研究会
  • [Presentation] Rohingya and Rakhine in Myanmar: A Case of History Education and Naiton in Southeast Asian Studies.2019

    • Author(s)
      IKEDA, Kazuto.
    • Organizer
      国民国家型の大学歴史教育をグローバル化時代に適応させる方法に関する国際比較」最終国際シンポジウム
  • [Presentation] The Influence of Burmese on Asho Chin Grammar.2019

    • Author(s)
      OTSUKA, Kosei.
    • Organizer
      Workshop on linguistic and cultural diversity in the Northeast India-Myanmar-Southwest China region.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Kachin Orature Project: Documentation, maintenance, and revitalization of the oral heritage in northern Myanmar.2019

    • Author(s)
      KURABE, Keita
    • Organizer
      The International Year of Indigenous Languages 2019: Perspectives Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Zaiwa in Kachin contact linguistics.2019

    • Author(s)
      KURABE, Keita
    • Organizer
      Workshop on linguistic and cultural diversity in the Northeast India-Myanmar-Southwest China region
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Great Hydraulic Transition: Colonial engineering and the mak ing of modern rivers in South Asia2019

    • Author(s)
      D'SOUZA, Rohan
    • Organizer
      3rd World Congress of Environmental History,
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Commonwealth Forestry and Environmental History: Empire Forests and Colonial Environments in Africa, the Caribbean, South Asia and New Zealand2020

    • Author(s)
      Vinita Damodaran and Rohan D’Souza (eds.)
    • Total Pages
      618
    • Publisher
      Primus Books
    • ISBN
      9389850177
  • [Book] Palgrave Macmillan2019

    • Author(s)
      Max Martin, Vinita, Damodaran, Rohan D'Souza (eds)
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      Geography in Britain after World War II: Nature, Climate, and the Etchings of Time
  • [Funded Workshop] Locating Zomias Wet and Dry: Stateless Spaces in Maritime and Mainland Southeast Asia2019

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi