• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Modeling the Legal Decision-Making: AI and Legal Mind

Research Project

Project/Area Number 18H03612
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

太田 勝造  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40152136)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 淳子  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00251314)
佐藤 健  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 教授 (00271635)
浅水屋 剛  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 助教 (00377920)
今井 耕介  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00780032)
岡田 謙介  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (20583793)
齋藤 宙治  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 助教 (20779392)
米村 滋人  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40419990)
森 大輔  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 准教授 (40436499)
飯田 高  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (70345247)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsリーガル・マインド / 法的判断 / AI / 事実認定 / 法的推論 / ベイジアン・ネットワーク / 脳科学 / 矯正施設
Outline of Annual Research Achievements

法的判断の専門家としての法律家が持つとされる「リーガルマインド」は,紛争事実関係をルールの要件に当てはめて結論を導く思考様式であるとされる(「要件―効果型思考様式」.反面,このような思考様式は一般人のルールに対する遵守や違反の際にも見られる.両者の間の相違を脳科学的に探求するとともに,ルール遵守ができないために少年院や刑務所に入った者の思考様式についても比較する研究を進捗させている.
本研究では,fMRI装置(機能的磁気共鳴画像装置)やアイ・トラッキング装置などの先進技術を活用した実験,フィールド・エクスペリメント,更には脳内物質オキシトシンの分泌の有無と程度の調査など,文理を越えた多角的かつ学際的手法を駆使して,リーガルマインドにアプローチし,近時発達が著しいAIによる裁判支援システムのモデル化の基盤を提供している.
法的判断をfMRIに入って参加者(被験者)に判断をしてもらうという実験データの蒐集を実施した.法専門家十数名と一般人十数名について,データを蒐集し,テンポラリーな成果を得ている.また,八街少年院と島根あさひ社会復帰促進センターの協力を得て,少年数名と囚人数名の脳内物質の分泌の有無と程度,アイトラッキングテストなどによるデータ蒐集を実施し,テンポラリーな成果を上げた.
リーガルマインドの脳科学的知見を組み込んだ「AIによって支援される裁判所」について,どのような内容のどのような支援法式のシステムであれば,国民によって最も信頼され受容されるかについて,昨年度プレリミナリーな調査を実験計画法を用いて実施した.
以上のテンポラリーな成果は,2018年7月の日本神経科学大会(神戸),9月のヒト脳イメージング研究会(玉川大学),9月のRCSLリスボン大会,2019年3月のパリのLegal Data Mining Conferenceなどで国の内外に情報発信をした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

法務省矯正局,少年院,刑務所(島根あさひ社会復帰促進センター)のご協力がスムーズで調査研究が予想以上に進捗している.データ蒐集についてはその一部を前倒しして進めることができている.法律専門家のご協力も順調であり(司法試験合格者17名,熟練の弁護士5名,合計22名のデータ蒐集済み),リーガルマインドについての法専門家と素人との間の脳科学的比較も,一部を前倒しして実施することができている(法の素人23名のデータ蒐集済み).これら一定数以上のデータの前倒し的蒐集の成功により,テンポラリーな成果をすでに得ることができ,よって,国内外の学会でその成果を情報発信することが既にできている.
法的判断につき,fMRIに入って参加者(被験者)に判断をしてもらうという実験データの蒐集については,法専門家17名と一般人十数名について終了した.八街少年院と島根あさひ社会復帰促進センターの協力を得ている.少年数名の脳内物質の分泌の有無と程度,アイトラッキングテストなどによるデータ蒐集を実施した.
リーガルマインドの脳科学的知見を組み込んだ「AIによって支援される裁判所」について,どのような内容のどのような支援法式のシステムであれば,最も国民によって信頼され受容されるかについて,調査を実験計画法を用いて実施した.
以上のテンポラリーな成果は,2018年7月の日本神経科学大会(神戸),9月のヒト脳イメージング研究会(玉川大学),9月のRCSLリスボン大会,2019年3月のパリのLegal Data Mining Conferenceなどで国の内外に情報発信をした.

Strategy for Future Research Activity

法専門家と素人の間の法的判断の脳科学的比較のためのデータ蒐集をさらに進める.できればさらに熟練の弁護士のご協力や裁判官のご協力を得られるよう努力を進める.
リーガル・マインドの探求のためのシナリオ実験についても,刑事法分野から広げ,民事法分野のデータの蒐集も行い,民事と刑事の間の比較も試みる.
刑務所(島根あさひ者愛復帰促進センター)における子犬の育成を通じた更生プログラム(パピー・プロジェクト)の促進の有無とその程度についての脳科学的研究もさらに精力的に進めてゆく.とりわけ,島根あさひ社会復帰促進センターとの調査研究への協力協定署の調印も昨年度完遂することができたので,調査研究がよりスムーズに進むと期待される.島根あさひ社会復帰促進センターでは囚人の尿の採取等についても協力して職員が一定の範囲でやってくださることになった.
AI裁判所として,AIが裁判官の法的判断を支援する程度,裁判官がチェックしつつAIが裁判を行う場合,および,AIのみが裁判をするシステムについて昨年度は国民の期待と懸念,需要の程度について国際比較調査を実施した.今年度はこれをさらに精緻化して,事実認定,法的判断(当て嵌め),法的推論(判決結論作成)におけるAIの支援の程度を細分化して,人々の期待と懸念についてよりきめ細かな研究を実施する.

  • Research Products

    (46 results)

All 2019 2018

All Journal Article (13 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 3 results) Presentation (27 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Invited: 8 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] The Effect of Decoupling Punitive Damages on Filing Lawsuits: Court Error Model of Meritless Lawsuits2019

    • Author(s)
      Daisuke Mori, Yasuhiro Ikeda
    • Journal Title

      Supreme Court Economic Review

      Volume: 26(1) Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 認知症高齢者への介護行動と法的判断:要介護者の遺族の評価と態度への影響2018

    • Author(s)
      太田勝造
    • Journal Title

      法と実務

      Volume: 14号 Pages: 243-286

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Sensitivity Analysis for Missing Outcomes Due to Truncation-by-Death under the Matched-Pairs Design2018

    • Author(s)
      Imai, Kosuke, and Zhichao Jiang
    • Journal Title

      Statistics in Medicine

      Volume: 37巻20号 Pages: 2907-2922

    • DOI

      10.1002/sim.2995

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Covariate Balancing Propensity Score for a Continuous Treatment: Application to the Efficacy of Political Advertisements2018

    • Author(s)
      Fong, Christian, Chad Hazlett, and Kosuke Imai
    • Journal Title

      Annals of Applied Statistics

      Volume: Vol.12, No.1 Pages: 156-177

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] On the Legal Debugging in PROLEG program", Proceedings of the 12th International Workshop on Juris-Informatics2018

    • Author(s)
      Fungwacharakorn, W., and Satoh, K.
    • Journal Title

      JURISIN

      Volume: 2018 Pages: 4-15

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ContractFrames: Bridging the gap between Natural Language and Logics in Contract Law2018

    • Author(s)
      avas-Loro, M., Satoh, K., and Rodriguez-Doncel, V.
    • Journal Title

      Proceedings of the 12th International Workshop on Juris-Informatics

      Volume: 2018 Pages: 71-84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Japanese Divorce Lawyers: Their Success After Their Own Divorce2018

    • Author(s)
      Hiroharu Saito
    • Journal Title

      Asian-Pacific Law & Policy Journal

      Volume: No.20 Pages: 1-49

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 米国における対立解決教育の歴史的展開: 第二期(変容期)2018

    • Author(s)
      齋藤宙治
    • Journal Title

      法と教育

      Volume: 8号 Pages: 5-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ベイズファクターによる心理学的仮説・モデルの評価2018

    • Author(s)
      岡田謙介
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 61号 Pages: 101-115

    • DOI

      10.24602/sjpr.61.1_101

    • Open Access
  • [Journal Article] 統計革命:Make statistics great again―特集号の刊行にあたって―2018

    • Author(s)
      三浦麻子・岡田謙介・清水裕士
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 61号 Pages: 1-2

    • DOI

      10.24602/sjpr.61.1_1

    • Open Access
  • [Journal Article] 質的比較分析(QCA)のソフトの使用方法―fs/QCAとRのQCA・SetMethodsパッケージ(2)2018

    • Author(s)
      森大輔
    • Journal Title

      熊本法学

      Volume: 141 Pages: 388-348

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 法と経済学のススメ―法の「意図せざる効果」の理論と実証2018

    • Author(s)
      森大輔
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 458 Pages: 4-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 震災後の流言の伝播―「善意」と新しい情報媒体の影響の統計分析2018

    • Author(s)
      森大輔
    • Journal Title

      熊本法学

      Volume: 144 Pages: 354-292

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 法学者からのAI技術導入についての期待2019

    • Author(s)
      太田勝造
    • Organizer
      日本学術会議高階シンポジウム(AIによる法学へのアプローチ)
    • Invited
  • [Presentation] People's Attitudes toward A.I.: Self-driving Car and A.I. Court2019

    • Author(s)
      太田勝造
    • Organizer
      Legal Data Mining Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 教育工学研究におけるベイズ統計の応用,RとRStudioを使ったベイズ統計の演習2019

    • Author(s)
      岡田謙介
    • Organizer
      日本教育工学会 2018年度冬の合宿研究会
    • Invited
  • [Presentation] 再現性問題における統計学的論点とその解決に向けて2019

    • Author(s)
      岡田謙介
    • Organizer
      日本発達心理学会・他学会等共催シンポジウム「今そこにある危機:再現可能性問題をめぐる現状と展望」
  • [Presentation] Comparative survey about people’s perception of damages in Japan and the U.S.2019

    • Author(s)
      Daisuke Mori, Shuichi Takahashi, Yasuhiro Ikeda
    • Organizer
      The Inaugural Congress of East Asian Sociological Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 社会における人間の行動を理解するとは?2018

    • Author(s)
      加藤淳子
    • Organizer
      東京大学こころの多様性と適応の統合的研究機構 平成30年度公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 福祉国家の再分配の平等をめぐるfMRI実験2018

    • Author(s)
      加藤淳子,高橋愛
    • Organizer
      第22回実験社会科学カンファレンス
  • [Presentation] 交渉の理論と技術2018

    • Author(s)
      太田勝造
    • Organizer
      日本弁護士連合会ライブ研修会
    • Invited
  • [Presentation] Preliminary Report on the Civil Litigation Research Project: An Empirical Study on the Attitude and Behavior of Civil Litigants and Their Lawyers in Japan2018

    • Author(s)
      太田勝造
    • Organizer
      Law & Society Association Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Neural Correlate of Legal Judgment: MRI Experiment on the Legal Mind2018

    • Author(s)
      浅水屋剛,加藤淳子,太田勝造,樋口亮介,成瀬剛,高橋愛,齋藤宙治
    • Organizer
      日本神経科学大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Neuro-cognitive Structure of Lay Perception and Judgments on Legal Problems: Standard of Proof and Defendant’s Repentance in Criminal Procedure2018

    • Author(s)
      浅水屋剛,太田勝造,加藤淳子
    • Organizer
      RCSL Lisbon Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Disputing Behavior and Judicial Policy in the Super-Aging Society: Backgrounds and Research Design of the Civil Justice Research Project in Japan2018

    • Author(s)
      太田勝造,佐藤岩夫,阿部昌樹
    • Organizer
      RCSL Lisbon Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Survey of Civil Litigants and Their Lawyers 2018: Its Outline and Early Findings2018

    • Author(s)
      太田勝造,飯考行
    • Organizer
      RCSL Lisbon Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Extending the diffusion-IRT model to forced-choice response time data2018

    • Author(s)
      Bunji, K., & Okada, K.
    • Organizer
      IMPS 2018: the 83rd Annual Meeting of the Psychometric Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bayesian item response mixture model for evaluating the stability of response style2018

    • Author(s)
      Okada, K., Hojo, D., & Takahashi, Y.
    • Organizer
      MathPsych/ICCM 2018: the 51st Society for Mathematical Psychology & 16th International Conference on Cognitive Modelling Meetings
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Modeling forced-choice version of questionnaires on the big five factors for reducing response biases2018

    • Author(s)
      Bunji, K., & Okada, K.
    • Organizer
      MathPsych/ICCM 2018: the 51st Society for Mathematical Psychology & 16th International Conference on Cognitive Modelling Meetings
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Classification and individual differences of response style using anchoring vignettes2018

    • Author(s)
      Hojo, D., & Okada, K.
    • Organizer
      MathPsych/ICCM 2018: the 51st Society for Mathematical Psychology & 16th International Conference on Cognitive Modelling Meetings
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ベイズ統計学の考え化と方法2018

    • Author(s)
      岡田謙介
    • Organizer
      日本認知心理学会第16回大会
    • Invited
  • [Presentation] 主観確率の測定法の改善について:思考状態に着目して2018

    • Author(s)
      藤田和也,岡田謙介
    • Organizer
      日本行動計量学会第46回大会
  • [Presentation] 心理学における再現性の問題と「社会的ジレンマ」の解決へ向けて2018

    • Author(s)
      岡田謙介
    • Organizer
      日本教育心理学会大会第60回総会 準備委員会企画チュートリアルセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 心理学におけるベイズ統計的方法の活用2018

    • Author(s)
      岡田健介
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会 大会準備委員会企画シンポジウム「ベイズ理論の展開」
    • Invited
  • [Presentation] 不確実状況における累積プロスペクト理論2018

    • Author(s)
      藤田和也,岡田謙介
    • Organizer
      日本計算機統計学会第32回シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 横断的な回答比較(ミニシンポジウム(1) :法的ニーズについて―法曹人口調査データの二次分析)2018

    • Author(s)
      森大輔
    • Organizer
      司法アクセス学会第12回学術大会
  • [Presentation] How are Japanese people seeing the aging society as legal issues?: Findings from Internet Survey of General Public Regarding Civil Litigation 20182018

    • Author(s)
      Daisuke Mori
    • Organizer
      RCSL Lisbon Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 損害賠償の目的に関する日米比較調査の結果報告2018

    • Author(s)
      森大輔
    • Organizer
      第16回法と経済学会全国大会
  • [Presentation] アンケート調査の変数間の必要条件分析―ファジィ集合質的比較分析による統計分析2018

    • Author(s)
      森大輔
    • Organizer
      第66回数理社会学会大会
  • [Presentation] 二次分析、構造方程式モデリング―その基本2018

    • Author(s)
      森大輔
    • Organizer
      日本法社会学会2018年度学術大会
  • [Book] 法の経験的社会科学の確立に向けて2019

    • Author(s)
      太田勝造,ダニエル・H・フット,濱野亮(共編著)
    • Total Pages
      592
    • Publisher
      信山社
    • ISBN
      9784797260328
  • [Book] 法と話し合い:法の中心は交渉である(野村美明,江口勇治,小貫篤,齋藤宙治(共編著)話し合いでつくる 中・高 公民の授業:交渉で実現する深い学び(分担執筆))2018

    • Author(s)
      太田勝造
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      清水書院
    • ISBN
      978-4389225902
  • [Book] 21世紀民事法学の挑戦(上)2018

    • Author(s)
      太田勝造,加藤新太郎,大塚直,田高寛貴(共編著)
    • Total Pages
      886
    • Publisher
      信山社
    • ISBN
      978-4797280746
  • [Book] 21世紀民事法学の挑戦(下)2018

    • Author(s)
      太田勝造,加藤新太郎,大塚直,田高寛貴(共編著)
    • Total Pages
      880
    • Publisher
      信山社
    • ISBN
      978-4797280753
  • [Book] 和解は未来を創る2018

    • Author(s)
      太田勝造,豊田愛祥,林圭介,斎藤輝夫(共編著)
    • Total Pages
      552
    • Publisher
      信山社
    • ISBN
      9784797275322
  • [Book] 発達心理学研究における現代的な統計モデリング(河合優年編 児童心理学の進歩 2018年版 (分担執筆))2018

    • Author(s)
      岡田謙介
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      金子書房
    • ISBN
      4760899588

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi