• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Global Governance of the New Information Technology and Biotechnology - information sharing and the role of private sector

Research Project

Project/Area Number 18H03620
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

城山 英明  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 教授 (40216205)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 武俊  東京大学, 政策ビジョン研究センター, 教授 (50371216)
岸本 充生  大阪大学, データビリティフロンティア機構, 教授 (60356871)
ヘン イークァン  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 教授 (80780618)
松尾 真紀子  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 特任講師 (40422274)
江間 有沙  東京大学, 政策ビジョン研究センター, 特任講師 (30633680)
永井 雄一郎  日本大学, 国際関係学部, 助教 (50749033)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords情報技術 / バイオテクノロジー / ガバナンス / 情報共有 / 民間主体 / 情報 / 偽情報 / 産学民連携
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、事例研究グループ1において、AIなど新たな情報技術に関連して、国内外で議論されている論点の調査を行った。それに基づいて、AIによる社会的影響の概要とその検討体制を分析した「人工知能とテクノロジーアセスメント-枠組み・体制と実験的試み」(『科学技術社会論研究』、第16号)を執筆した。また、米国電子電気学会(IEEE)が発行している「倫理的に調和した設計」に即して、産学官など多様なステークホルダーを巻き込んだワークショップなどを開催して、日本における論点の整理を行った。ワークショップ報告は、「『倫理的に調和した設計』の論点整理:異分野・異業種によるワークショップからの示唆」(情報法制研究会、第4号)としてまとめた。また、AI等を活用した偽情報リスクに関する、欧州(イギリス等)、中東(アラブ首長国連邦)等の各国における対応に関する調査を行った。
事例研究グループ2において、新たなバイオテクノロジーに関連して、国内外でいかなる技術開発がいかなる応用分野で展開されているのかについての実態把握を行った。こうした分析を通じて、特に同じバイオテクノロジーの分野でも、いわゆる遺伝子組換え技術の延長上で活動している研究コミュニティと合成生物学を起点として活動するドライ系の研究コミュニティの間では、例えばリスク・安全性、ELSI、RRI等についてのとらえ方が非常に異なることが改めて認識された。
また、全体統括グループにおいては、原子力リスク、宇宙におけるデブリリスクへの対応も含めた分野間の比較分析を行うとともに、新興技術のリスクガバナンス対応のための共通の枠組みに関する検討を進めた。その成果は、The Risk Quotient 2018等において報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

事例研究グループ1における、新たな情報技術の検討については、概ね順調に調査が進んでいる。ただ、情報技術は、様々な分野に展開をされており、ガバナンスに関与するアクターが多様である。そのため連携を行う研究者の幅が当初の予定よりも広がりつつある。そのため、来年度以降は、AIの具体的な国内における活用分野としては、枠組みを明確にしたうえで、医療や公共分野などに絞り込む予定である。他方、国際的レベルにおけるAIによる偽情報リスクへの対応については、順調に調査は進展しており、引き続いてアジア諸国(シンガポール、インドネシア等)における対応を検討する予定である。
事例研究グループ2における、新たなバイオテクノロジーの検討についても、概ね順調に調査が進んでいる。ただし、この分野の技術の進展が急速であり、特に海外における技術とその利用検討の進展に対応するため、枠組みを明確にしたうえで、更に事例調査を行う予定である。また、現状広く設定している実態把握に関するスコープについては、今後、ある程度絞っていく作業も必要となるかもしれない。
また、全体統括グループにおける、原子力分野や宇宙分野におけるリスク対応との比較や、新興技術のリスクガバナンス対応のための共通の枠組みに関する検討についても、概ね順調に調査が進んでいる。グローバルレベル、アジア地域レベルにおける議論の共通性、差異を把握する上で、シンガポール国立大学と共同で開催した国際シンポジウムThe Risk Quotient 2018における討議は有用であった。

Strategy for Future Research Activity

次年度(平成31年度)においては、まず、AIをはじめとする情報技術は既存分野の効率化・最適化をもたらすために導入されるため、そのような利用の対象である医療や公共政策などの分野における検討が重要となる。そこで、特に医療や公共政策に関連する事例に焦点を当てて、国内外での対話の場形成、事例の収集を行うとともに、海外での取り組みを調査する。さらには海外研究者や有識者を招いたイベントやワークショップも企画する予定である。国際的レベルにおけるAIによる偽情報リスクへの対応については、これまでの欧州諸国、中東諸国における対応の検討に引き続き、アジア諸国等における対応を検討する予定である。
新たなバイオテクノロジーに関しては、更に海外を中心とする事例収集を行った上で、これまで収集した情報を整理して、新たなバイオテクノロジーがもたらすリスクとベネフィットに対していかに社会が対応すべきかについて必要な項目を検討する。特に新興技術の場合、早期の情報収集が重要でその仕組みとしてホライゾンスキャニングの重要性が指摘されるが、具体的にどのように実践しているのか国内での取り組みや欧米(FDAなど)での取り組みについての情報収集をする。また対応としてのRRIについて、バイオテクノロジーの分野にどのような民間や研究者の活動があるのか調査する。
また、全体統括グループにおいては、原子力リスク、宇宙におけるデブリリスクへの対応も含めた分野間の比較分析を行うとともに、新興技術のリスクガバナンス対応のための共通の枠組みに関する検討をより具体的に進める。そして、分野横断的な議論を国際的に行うために、海外の有識者を招聘する国際ワークショップを企画開催する。

  • Research Products

    (39 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 9 results) Book (9 results) Funded Workshop (3 results)

  • [Int'l Joint Research] 清華大学/中国科学院(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      清華大学/中国科学院
  • [Int'l Joint Research] シンガポール経営大学/個人情報保護委員会(PDPC)/シンガポール国立大学(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      シンガポール経営大学/個人情報保護委員会(PDPC)/シンガポール国立大学
  • [Int'l Joint Research] シドニー大学/オーストラリア国立大学(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      シドニー大学/オーストラリア国立大学
  • [Journal Article] 合意形成と支援手法2019

    • Author(s)
      城山英明
    • Journal Title

      自治実務セミナー

      Volume: 681 Pages: 5-8

  • [Journal Article] 人工知能とテクノロジーアセスメント-枠組み・体制と実験的試み2018

    • Author(s)
      城山英明
    • Journal Title

      科学技術社会論研究

      Volume: 16号 Pages: 65-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The continuing resonance of the war as risk management perspective for understanding military interventions2018

    • Author(s)
      Yee-Kuang Heng
    • Journal Title

      Contemporary Security Policy

      Volume: 39(4) Pages: 544-558

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/13523260.2018.1494670

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人工知能社会のあるべき姿を求めて―特集にあたって2018

    • Author(s)
      江間有沙
    • Journal Title

      科学技術社会論研究

      Volume: 16 Pages: 9-14

  • [Journal Article] 「倫理的に調和した設計」の論点整理:異分野・異業種によるワークショップからの示唆2018

    • Author(s)
      江間有沙、長倉克枝
    • Journal Title

      情報法制研究会

      Volume: 4 Pages: 3-14

  • [Journal Article] 人工知能学会企画セッション「AIに関わる安全保障技術を巡る世界の潮流」2018

    • Author(s)
      江間有沙、長倉克枝、松尾豊、武田英明
    • Journal Title

      人工知能

      Volume: 33(6) Pages: 792-794

  • [Journal Article] リスクを巡る意思決定とレギュラトリーサイエンス2018

    • Author(s)
      岸本充生
    • Journal Title

      日本LCA学会誌

      Volume: 14(4) Pages: 277-283

    • DOI

      https://doi.org/10.3370/lca.14.277

    • Open Access
  • [Presentation] Resilient Governance of Interconnected Risks2019

    • Author(s)
      Hideaki Shiroyama
    • Organizer
      Contemporary Japan Speaker Series at King’s College London
    • Invited
  • [Presentation] Japan’s Preference for PV and Recent Attempt for Balancing in the context of East Asia2019

    • Author(s)
      Hideaki Shiroyama
    • Organizer
      The 5th PKU-UTokyo Forum: Co-creating the Future: Challenges, Opportunities and Power Dynamics in the 21st Century
  • [Presentation] EU-Japan Science Diplomacy2019

    • Author(s)
      Yee-Kuang Heng
    • Organizer
      Network on Research and Teaching in EU Foreign Affairs (NORTIA) workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] EU-Japan Science Diplomacy2019

    • Author(s)
      Yee-Kuang Heng
    • Organizer
      Final Conference of the European Leadership in Cultural, Science and Innovation Diplomacy Project funded by the EU Horizon 2020 Research and Innovation Programme
    • Invited
  • [Presentation] Soft Power implications of the Japan-UAE Strategic Partnership2019

    • Author(s)
      Yee-Kuang Heng
    • Organizer
      Roundtable on Japan-Gulf relations, Emirates Diplomatic Academy
    • Invited
  • [Presentation] 科学技術イノベーションと社会の共進化(co-evolution)のためのガバナンス-ゲノム編集をめぐる社会状況とそこで求められるアカデミアの役割2019

    • Author(s)
      松尾真紀子
    • Organizer
      広島大学卓越大学院プログラム「ゲノム編集先端人材育成プログラム」公開セミナー
  • [Presentation] Nuclear Safety, Complex Risk Governance and Possible Cooperation in East Asia2018

    • Author(s)
      Hideaki Shiroyama
    • Organizer
      Strategic Partnership with Seoul National University at the University of Tokyo International Workshop on Energy in the 21st Century: Laws, Policies and Technologies
  • [Presentation] The Implications of a ‘Free and Open Indo-Pacific’ in Maritime and Space Areas - balancing or complementarity with China’s initiatives2018

    • Author(s)
      Hideaki Shiroyama
    • Organizer
      10th Five University Conference 2018, Prospects for Peace and Stability in the Asia-Pacific Region, National University of Singapore
  • [Presentation] Challenges in the Existing Rules and Policies for Space Debris Management2018

    • Author(s)
      Hideaki Shiroyama, Yuri Takaya-Umehara
    • Organizer
      Space Policy Workshop : Academic Workshop on “Space Policy and Law Perspectives for Space Debris Management, The 25th Session of the Asia-Pacific Regional Space Agency Forum(APRSAF-25)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Japan’s Preference for PV and Recent Attempt for Balancing2018

    • Author(s)
      Hideaki Shiroyama
    • Organizer
      The Political Economy of Energy Transition toward Renewables
    • Invited
  • [Presentation] Governance of Interconnected Risks - Introduction2018

    • Author(s)
      Hideaki Shiroyama
    • Organizer
      The Risk Quotient 2018
  • [Presentation] Technology Assessment as a Strategy for Lobbying -How to Deal With Various Evidence2018

    • Author(s)
      Hideaki Shiroyama
    • Organizer
      The Lobbying Summer Academy
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Social Benefits of Automation and Institutional Foundation for Realizing Them2018

    • Author(s)
      Hideaki Shiroyama
    • Organizer
      2nd Google-APRU Project on Transformation of Work in the Asia Pacific in the 21st Century
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Development of Digital Government and Public Service Reform in Japan2018

    • Author(s)
      Hideaki Shiroyama
    • Organizer
      Tokyo Fiscal Forum 2018: Strengthened fiscal management in Asia
    • Invited
  • [Presentation] Causes of Wicked Problems Originated from the Fukushima Nuclear Disaster2018

    • Author(s)
      Taketoshi Taniguchi
    • Organizer
      The Risk Quotient 2018
  • [Presentation] ゲノム編集生物をめぐる規制とガバナンス2018

    • Author(s)
      松尾真紀子
    • Organizer
      科学技術社会論学会
  • [Presentation] 食品・農業分野におけるゲノム編集にかかわるレギュレーションの動向2018

    • Author(s)
      松尾真紀子
    • Organizer
      サイエンスアゴラ2018,「ゲノム編集と実験動物」
    • Invited
  • [Book] “The Social Benefits of Automation and Facilitating Policies for Realizing them - The Case of Japan in Aging Society”, Transformation of Work in Asia-Pacific in the 21st Century2019

    • Author(s)
      Hideaki Shiroyama
    • Total Pages
      97-128(288)
    • Publisher
      HKUST and APRU
    • ISBN
      9789881587602
  • [Book] “Terrorism and counter-terrorism in Japan” in Non-Western responses to Terrorism2019

    • Author(s)
      Chiyuki Aoi and Yee-Kuang Heng
    • Total Pages
      80-102(368)
    • Publisher
      Manchester University Press
    • ISBN
      9781526105813
  • [Book] “Risk Management in Japan”, Global Encyclopedia of Public Administration, Public Policy, and Governance2018

    • Author(s)
      Hideaki Shiroyama, Ali Farazmand, ed.
    • Total Pages
      1-6(6214)
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9783319209272
  • [Book] “Stakeholder Perspective and Multilevel Governance” ,in Biofuels and Sustainability: Holistic Perspectives for Policy-making2018

    • Author(s)
      Masahiro Matsuura and Hideaki Shiroyama
    • Total Pages
      17-24(265)
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9784431548942
  • [Book] “Applying Stakeholder Perspectives to Sustainable Biofuel Strategy: A Summary of Our Analyses”, in Biofuels and Sustainability: Holistic Perspectives for Policy-making2018

    • Author(s)
      Masahiro Matsuura and Hideaki Shiroyama
    • Total Pages
      25-30(265)
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9784431548942
  • [Book] Social, Economic, and Political Impacts” in Biofuels and Sustainability: Holistic Perspectives for Policy-making2018

    • Author(s)
      Masahiro Matsuura and Hideaki Shiroyama
    • Total Pages
      121-131(265)
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9784431548942
  • [Book] “Constraints and Opportunities in the US Defence Posture in Asia” in Handbook of the United States in Asia2018

    • Author(s)
      Yee-Kuang Heng
    • Total Pages
      324-342(528)
    • Publisher
      Edward Elgar Pub
    • ISBN
      9781788110655
  • [Book] “Smart Power and Japan's trouble-shooting approach to South-east Asia” in The Routledge Handbook of Japanese Foreign Policy2018

    • Author(s)
      Yee-Kuang Heng
    • Total Pages
      202-216(426)
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9781138182103
  • [Book] AI社会の歩き方2018

    • Author(s)
      江間有沙
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      化学同人
    • ISBN
      9784759816808
  • [Funded Workshop] 人と機械の適度な距離:ロボット・AI・人体改造2018

  • [Funded Workshop] プライバシー保護、GDPRと自由貿易:日本とEU関係の見通し2018

  • [Funded Workshop] THE RISK QUOTIENT 2018 -リスクの理解とよりよい意思決定-2018

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi