2021 Fiscal Year Annual Research Report
Governance for Sustainable Peace and Development: Interdisciplinary Study Based on Network Science and Data Science
Project/Area Number |
18H03621
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
阪本 拓人 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40456182)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古城 佳子 青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (30205398)
遠藤 貢 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70251311)
武内 進一 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60450459)
福西 隆弘 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 開発研究センター, 主任調査研究員 (80450526)
キハラハント 愛 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10806459)
瀧川 裕貴 東北大学, 文学研究科, 准教授 (60456340)
村瀬 洋介 国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 研究員 (30709770)
大石 晃史 青山学院大学, 国際政治経済学部, 研究員 (60814944)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | グローバルガバナンス / 人間の安全保障 / ネットワーク科学 / データサイエンス / 持続可能性 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である2021年度は,本研究課題の中核的な共同作業となってきた開発援助をめぐるグローバルな資金フローのネットワークの分析に注力した.昨年度に続き,オンラインでの会合を頻繁に繰り返しながら,複数の大学院生リサーチアシスタント(RA)の全面的なサポートのもと,村瀬・大石・阪本・瀧川が中心となって分析とそのアウトプットの検討を重ねていった.具体的には,過去40年以上に及ぶOECD-DACのODAデータとAidDataの非DACドナーの援助データを統合した上で,stochastic block model(SBM)という手法を適用して,援助をめぐる国際協調のグローバルな構造とその時間発展を可視化し,定量的に記述・分析した.その成果は2021年度日本国際政治学会の部会企画'Methodological Developments in the Study of SDGs'で報告したほか,年度末にかけて,大石・村瀬・瀧川・阪本およびRA伊藤による共著論文'Evolution of global development cooperation: An analysis of aid flows with stochastic block models'にまとめた(年度をまたいだ2022年4月に海外査読誌に投稿). この共同研究以外にも,各メンバーともこれまで通り様々な分野(アフリカ研究・国連研究・国際政治経済・計算社会科学・ゲーム理論など)で自らの研究成果を発信し続けた.研究代表者の阪本について述べると,国連の安全保障理事会の議事録の分析を引き続き進め論文執筆及び口頭発表を行ったほか,大規模テキスト分析の手法を用いて日本のアフリカ地域研究の総合誌『アフリカ研究』の過去の全巻号を「メタ分析」して論文にまとめるなど,精力的に成果発信を行った.
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|