• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Concerted research in physics of anomalous phenomena around metal-insulator transition and development of neuromorphic devices

Research Project

Project/Area Number 18H03686
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

井上 公  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (00356502)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 浩之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究グループ長 (00415762)
渋谷 圭介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (00564949)
矢嶋 赳彬  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (10644346)
浅沼 周太郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (30409635)
押川 正毅  東京大学, 物性研究所, 教授 (50262043)
白川 直樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 総括研究主幹 (60357241)
富岡 泰秀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 上級主任研究員 (60357572)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsニューロモルフィック / 強誘電金属 / 強誘電体 / 強誘電量子臨界点 / 超伝導 / リーク付き積分 / ニューラルネットワーク / 電界効果トランジスタ
Outline of Annual Research Achievements

SrTiO3のSrをCaやBaで置換して強誘電体にした試料にTi/Nb置換でキャリアドープすると、SrTiO3関連の系では誰も観測したことのない0.75Kという高いTcを得ることができることを昨年度に発見しましたが、今年度はこの背景を探究し論文にまとめて投稿しました。キャリア濃度が小さくて誘電分極の遮蔽を十分に行えないと「強誘電体(空間反転対称性の破れた状態)の金属」になる可能性がありますが、X線による低温での精密な構造解析の実験をPFで行い、金属相でも確かに空間反転対称性が破れていることを明らかにしました。この系では電気抵抗が低温で上昇に転じるのですが、この異常が現れる温度(TK)をキャリア濃度に対してプロットすると、キャリア濃度をゼロにした極限で、TKが強誘電転移のキュリー温度に一致することがわかりました。TK以下の温度領域で反転対称性の破れた金属が出現するのだと仮定すると、TK=0となるキャリア濃度は広義の``量子臨界点''だと考えられます。我々はこの``量子臨界点''近傍で超伝導転移温度が最も増強されると考えていましたが、実はこの点の近傍での増強は小さく、むしろキャリア濃度が小さくなるほど増強が大きくなるという予想外のこともわかりました。このような興味深い物性を示すSrTiO3を用いた電界効果トランジスタ(FET)は、コンデンサなしでミリ秒以上の時定数を持つリーク付き積分動作をすることが昨年度までの研究でわかったので、今年度はこのSrTiO3 FET素子の動作を模倣する半導体集積回路をASICによって作製しました。大きな時定数を半導体回路で実現するというのは非常に困難でしたが、pseudo-resistorというアイデアを導入して克服できました。一方で、大きな電子回路をたったひとつの素子で実現できるというSrTiO3 FETのメリットを強調することにも繋がりました。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度も、千葉大の共同研究者に依頼していた「実際に空間反転対称性の破れた状態が出現しているのかを光学的第二高調波発生(SHG)で観測する」という実験は、コロナ禍の影響で実行できずに終わりました。大学は学生がいなくなったり入構できなくなったりして大きな影響を受けているのかもしれません。そこでKEKの放射光施設(PF)で低温でのX線構造解析を行い、必要最小限の結果を得ることがきました。低温の金属相でも強誘電体のように空間反転対称性が破れていることと、それが局所的ドメイン構造になっているのかそれとも系全体に十分に広がっているのかということを検証することはこの研究にとって非常に重要なので、今後の研究の展開につながるデータが得られたことは大きな進展でした。今後の展開は十分に検討する必要があります。産総研サイトに関しては今年度もコロナ禍の影響は最小限だったので、研究は前項で報告したように順調に進展し、強誘電超伝導の理解につながる新たな進展が得られており、研究の進展は概ね順調です。ニューロモルフィックの方は今年度はASIC回路の作製で進展がありましたが、FPGAを用いたエミュレーションも進行中で、こちらを用いたレザバー回路の作成なども行なっており、想定を超える進展が続いています。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、強誘電体にしたSrTiO3にキャリアドープすると、空間反転対称性の破れが残った金属状態が出現し、金属領域で強誘電秩序が消失すると考えられるドープ量を見積もることに成功しました。さらにこの``量子臨界点''で超伝導が増強されるわけではなく、キャリア濃度が小さく強誘電的な特性が強く残る領域ほどTcの増大が大きいことも実証しました。今後は、キャリア濃度を固定してBa濃度を変えた(強誘電性を変化させた)単結晶試料の作製をさらに進めて物性実験を行い、強誘電性とキャリア濃度の2次元面上に超伝導Tcの増大度を描く予定です。これによってこの系の物理の全体像の把握に近づきます。超伝導を増強しているのは量子揺らぎではないのかを検証できると期待しています。一方で、p型のSrTiO3の超伝導が存在するのかについて探索する研究も続けます。SrTiO3表面にFeを蒸着して酸化させるとp型の2次元金属が生じることが東大のグループから報告され、その試料を用いてp型のSrTiO3の超伝導の探索実験をすでに行いました。東大グループから条件を変えて作製した試料でも実験を行なって欲しいという要請があり、それまでは我々も結果を発表できない状態になっています。現在この研究は新たな試料の供給を待っている状態ですが、今後は、試料を得られ次第すぐに再実験を行い、成果発表に向けての精査を行う予定です。ニューロモルフィックの研究は、SrTiO3 FETのリーク積分型の動作を、FPGAでエミュレートし、小規模なニューラルネットワークの電子回路を作製する研究を進めています。この回路がレザバーとして動作することを実証し、さらにそのレザバーを用いて、筆跡認証などの異常検知が行えるということを、デモンストレーションしてみせます。この研究によって、我々の目指している機能性酸化物を用いた電子素子の有用性を実証します

  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 5 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Bar-Ilan University/Technion(イスラエル)

    • Country Name
      ISRAEL
    • Counterpart Institution
      Bar-Ilan University/Technion
  • [Int'l Joint Research] Hanyan University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Hanyan University
  • [Journal Article] An ultra-compact leaky integrate-and-fire neuron with long and tunable time constant utilizing pseudo resistors for spiking neural networks2022

    • Author(s)
      Chen Xiangyu、Yajima Takeaki、Inoue Isao H.、Iizuka Tetsuya
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 61 Pages: SC1051~SC1051

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac43e4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Superconductivity enhanced in the polar metal region of Sr0.95Ba0.05TiO3 and Sr0.985Ca0.015TiO3 revealed by the systematic Nb doping2022

    • Author(s)
      Yasuhide Tomioka, Naoki Shirakawa, Isao H. Inoue
    • Journal Title

      arXiv:2203.16208 [cond-mat.supr-con]

      Volume: 2203.16208 Pages: 1~30

    • DOI

      10.48550/arXiv.2203.16208

    • Open Access
  • [Journal Article] Elastic study of electric quadrupolar correlation in the paramagnetic state of the frustrated quantum magnet Tb2+δTi2-δO72022

    • Author(s)
      Nii Y.、Hirokane Y.、Nakamura S.、Kabeya N.、Kimura S.、Tomioka Y.、Nojima T.、Onose Y.
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 105 Pages: 094414

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.105.094414

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Observation of the Pinch‐Off Effect during Electrostatically Gating the Metal‐Insulator Transition2021

    • Author(s)
      Yajima Takeaki、Toriumi Akira
    • Journal Title

      Advanced Electronic Materials

      Volume: 8 Pages: 2100842~2100842

    • DOI

      10.1002/aelm.202100842

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Non-Fermi Liquids in Conducting Two-Dimensional Networks2021

    • Author(s)
      Lee Jongjun M.、Oshikawa Masaki、Cho Gil Young
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 126 Pages: 186601

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.126.186601

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Photon Echo from Lensing of Fractional Excitations in Tomonaga-Luttinger Spin Liquid2021

    • Author(s)
      Li Zi-Long、Oshikawa Masaki、Wan Yuan
    • Journal Title

      Physical Review X

      Volume: 11 Pages: 031035

    • DOI

      10.1103/PhysRevX.11.031035

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] SU(4)-symmetric quantum spin-orbital liquids on various lattices2021

    • Author(s)
      Yamada Masahiko G.、Oshikawa Masaki、Jackeli George
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 104 Pages: 224436

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.104.224436

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Charge-Ordered State and Low-Dimensional Magnetic Fluctuations in Yb5Ge4 Single Crystal2021

    • Author(s)
      Michimura Shinji、Kosaka Masashi、Machida Ayumi、Numakura Ryosuke、Iizuka Ryosuke、Katano Susumu、Imai Yoshiki、Shirakawa Naoki、Yamasaki Yuichi、Nakao Hironori、Sato Hitoshi、Ueda Shigenori、Mimura Kojiro
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 90 Pages: 044703~044703

    • DOI

      10.7566/JPSJ.90.044703

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] VO2金属絶縁体転移における静特性と過渡特性の結びつき2022

    • Author(s)
      浜砂 智, パティ サトウヤ プラカシュ, 矢嶋 赳彬
    • Organizer
      春季応用物理学会
  • [Presentation] Next-generation switching devices based on metal-insulator transitions2022

    • Author(s)
      Takeaki Yajima
    • Organizer
      ISPlasma2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Codesign of materials and circuits for neuromorphic edge computing2021

    • Author(s)
      Takeaki Yajima
    • Organizer
      ナノ学会 合同シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Ultra-sharp three-terminal switch using nano-scale phase transition material2021

    • Author(s)
      Takeaki Yajima
    • Organizer
      34th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] Dr. Isao H. Inoue

    • URL

      https://sites.google.com/view/isao

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi