• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

新概念高速液流気液界面プラズマによる短寿命活性種バイオサイエンスの基盤確立

Research Project

Project/Area Number 18H03687
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

金子 俊郎  東北大学, 工学研究科, 教授 (30312599)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高島 圭介  東北大学, 工学研究科, 助教 (70733161)
宮本 浩一郎  東北大学, 工学研究科, 准教授 (70447142)
神崎 展  東北大学, 医工学研究科, 准教授 (10272262)
立川 正憲  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 教授 (00401810)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords気液界面プラズマ / 短寿命活性種 / 細胞応答 / 高速液流 / マイクロ流路
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,「極短寿命活性種」による細胞応答の機序解明と生命機能制御の学術基盤を創成することを目的としている.これまでの成果を踏まえて,2020年度は以下の成果を得た.
1.気液界面プラズマで生成される極短寿命活性種の選択計測手法の確立:これまでに,高速液流中での短寿命活性種の時空間分解計測に成功し,OHの表面局在分布と長寿命活性種による消費を考慮した反応拡散モデルを構築した.本年度は第一に,反応モデルを活性酸素種以外に活性窒素・塩素・硫黄種を考慮したものに拡張した.そのモデルによる計算の結果,OHと塩素イオンが反応して次亜塩素酸を生成し,さらにスーパーオキシドアニオンラジカルと反応することでOHラジカルを再生成することが明らかとなった.さらに,OHと硫化水素が反応することで,ポリ硫黄の一種であるポリサルフェンが生成されることが明らかとなった.第二に,気相中・液相中の低吸光度活性種を観測するためのレーザーキャビティリングダウン分光システムを構築し,オープンキャビティにおいてプラズマ生成活性酸素種の計測に成功した.
2.高速液流への高密度短寿命活性種供給気液界面プラズマ発生技術の開発:これまでに開発した高速液流に高密度活性種を供給できるプラズマ装置において,ガス種としてヘリウムおよび空気を用いて気相中に生成される活性酸素・窒素種を変化させ,また液相中に塩化ナトリウムおよび硫化水素を溶解させることで,液相中に短寿命の活性塩素種および活性硫黄種を生成できることを示し,吸収分光法及び蛍光プローブ法を用いて検証した.
3.高速液流中の短寿命活性種の細胞への選択的作用手法の確立と細胞応答機序解明:これまでに確立した高速液流を流す微小流路途中に細胞・アミノ酸を配置するシステムを構築し,液相中の活性種による細胞の変化を半導体センサを用いてリアルタイムで計測することに成功した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

気液界面プラズマにより高速液流中で生成される極短寿命活性種の計測と理論モデルの構築に成功し,さらに活性酸素種のみならず,活性窒素種,活性塩素種,活性硫黄種を考慮するモデルに拡張することで,活性塩素種の次亜塩素酸および活性硫黄種のポリサルフェンの生成を計算により明らかにした.一方で,プラズマによる短寿命活性種生成においても,ガス種としてヘリウムおよび空気を用いて,さらに液相中に塩化ナトリウムおよび硫化水素を溶解させることで,液相中に活性塩素種および活性硫黄種を生成できることを示した.さらに,これらの制御された短寿命活性種を細胞やアミノ酸に作用させるシステムを構築し,活性種組成による細胞応答やアミノ酸修飾のメカニズムを明らかにした.
以上の理由により,おおむね順調であると言える.

Strategy for Future Research Activity

2020年度までの成果を踏まえて,今後は以下の研究を推進する.
1. これまでに,気相中・液相中の低吸光度活性種の吸収分光を行うためのレーザーキャビティリングダウン分光システム(CRDS)を構築し,さらに化学プローブを用いた蛍光計測による高速液流中での極短寿命活性種の時空間分解計測とその挙動を解析する反応拡散モデルの構築を実施した.最終年度の2021年度は,CRDSと化学プローブ法を併用して(活性種と標識分子の付加体の吸収分光),これまでに生成が確認された種々の極短寿命活性酸素・窒素・塩素・硫黄種のプラズマ気液界面での時空間分解計測を実現する.
2. これまでに,「荷電粒子エネルギー制御プラズマ」および「帯電反転制御プラズマ」を用いて純水および導電性液体の境界面で種々の短寿命活性酸素・窒素・塩素・硫黄種を生成して高速液流中に供給できる装置を構築してきた.最終年度の2021年度は,これまで開発してきた二つの気液界面プラズマ発生装置を駆使して,1での計測結果と反応拡散モデルにより予測される短寿命活性種を,供給するガス種および高速液流の液体種を制御して選択的に合成する実験を行う.
3. これまでに,プラズマを照射した高速液流の微小流路内でのpHおよび各寿命の活性種の計測を行うとともに,微小流路内に細胞・アミノ酸を高速液流と一緒に流すシステムおよび微小流路途中に細胞・アミノ酸を配置するシステムを構築して,短寿命活性種の効果を調べてきた.最終年度の2021年度は,1および2の成果により選択的に合成される短寿命活性酸素・窒素・塩素・硫黄種を細胞・アミノ酸に作用させ,アミノ酸の修飾,細胞中のタンパク質変性解析から極短寿命活性種の細胞内での反応対象を明らかにし,細胞応答の機序を解明する.

  • Research Products

    (42 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (34 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 10 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] The University of Minnesota/Old Dominion University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      The University of Minnesota/Old Dominion University
  • [Journal Article] Portable Plasma Device for Electric N2O5 Production from Air2021

    • Author(s)
      S. Sasaki,K. Takashima,and T. Kaneko
    • Journal Title

      Industrial & Engineering Chemistry Research

      Volume: 60 Pages: 798-801

    • DOI

      10.1021/acs.iecr.0c04915

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of plant stress due to plasma-generated reactive oxygen and nitrogen species using electrolyte leakage2021

    • Author(s)
      K. Takashima,A.S. bin Ahmad Nor,S. Ando,H. Takahashi,and T. Kaneko
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 60 Pages: 010504-1-6

    • DOI

      10.35848/1347-4065/abcf5b

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Continuous release of O2-/ONOO- in plasma-exposed HEPES-buffered saline promotes TRP channel-mediated uptake of a large cation2020

    • Author(s)
      S. Sasaki,Y. Zheng,T. Mokudai,H. Kanetaka,M. Tachikawa,M. Kanzaki,and T. Kaneko
    • Journal Title

      Plasma Processes and Polymers

      Volume: 17 Pages: e1900257-1-10

    • DOI

      10.1002/ppap.201900257

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] TRPA1 and TRPV1 channels participate in atmospheric-pressure plasma-induced [Ca2+]i response2020

    • Author(s)
      M. Kawase,W. Chen,K. Kawaguchi,M. R. Nyasha,S. Sasaki,H. Hatakeyama,T. Kaneko,and M. Kanzaki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 9687-1-11

    • DOI

      10.1038/s41598-020-66510-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Liquid spray transport of air-plasma-generated reactive species toward plant disease management2020

    • Author(s)
      K. Takashima,Y. Hu,T. Goto,S. Sasaki,and T. Kaneko
    • Journal Title

      Journal of Physics D: Applied Physics

      Volume: 53 Pages: 354004-1-10

    • DOI

      10.1088/1361-6463/ab87bd

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 独自の非平衡プラズマ装置で拓くプラズマ科学 ~プラズマ物理からハード・ソフト材料科学へ~2021

    • Author(s)
      金子 俊郎
    • Organizer
      The 38th Symposium on Plasma Processing / The 33rd Symposium on Plasma Science for Materials
    • Invited
  • [Presentation] 高速液流導入大気圧プラズマと反応拡散モデルの併用による液相OH分布の解明2021

    • Author(s)
      武田 一希,佐々木 渉太,本田 竜介,高島 圭介,金子 俊郎
    • Organizer
      The 38th Symposium on Plasma Processing / The 33rd Symposium on Plasma Science for Materials
  • [Presentation] 植物病害防除のための空気プラズマ生成活性種輸送の改善2021

    • Author(s)
      関根 崇文,高島 圭介,金子 俊郎
    • Organizer
      The 38th Symposium on Plasma Processing / The 33rd Symposium on Plasma Science for Materials
  • [Presentation] Plant Pathogen Control Using Direct Spray of Solution Contacting Plasma or Plasma Effluent Gas2021

    • Author(s)
      T. Kaneko,K. Takashima,and S. Sasaki
    • Organizer
      3rd International Workshop on Plasma Agriculture
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 大気圧プラズマにおける活性種選択生成2021

    • Author(s)
      佐々木 渉太,高島 圭介,金子 俊郎
    • Organizer
      令和2年度 東北大学電気通信研究所 共同プロジェクト研究会
    • Invited
  • [Presentation] Investigation on Interaction of N2O5-rich Plasma Effluent Gas with Tyrosine2021

    • Author(s)
      S. Sasaki,K. Takashima,and T. Kaneko
    • Organizer
      13th International Symposium on Advanced Plasma Science and its Applications for Nitrides and Nanomaterials 14th International Conference on Plasma-Nano Technology & Sciense
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Plasma Generated Functional Nitrogen for Material and Biological Applications2021

    • Author(s)
      T. Kaneko,S. Sasaki,and K. Takashima
    • Organizer
      13th International Symposium on Advanced Plasma Science and its Applications for Nitrides and Nanomaterials 14th International Conference on Plasma-Nano Technology & Sciense
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Controlled Synthesis of Short-Lived Reactive Species Using Gas-Liquid Interfacial Plasmas for Sterilization and Virus Inactivation2021

    • Author(s)
      T. Kaneko,K. Takashima,S. Sasaki,S. Ando,H. Takahashi,S. Osana,and R. Nagatomi
    • Organizer
      13th International Symposium on Advanced Plasma Science and its Applications for Nitrides and Nanomaterials 14th International Conference on Plasma-Nano Technology & Sciense
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 窒素振動励起非自己維持直流放電プラズマ中の窒素分子加熱・緩和過程2021

    • Author(s)
      國嶋 友貴,高島 圭介,金子 俊郎
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会
  • [Presentation] プラズマ-液相境界の粒子輸送と物理化学相互作用2021

    • Author(s)
      金子 俊郎
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 非平衡プラズマ研究の過去・現在・未来 ~プラズマ科学と物理学・化学・生物学・○○学~2021

    • Author(s)
      金子 俊郎
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 非自己維持直流放電プラズマによる窒素振動励起2021

    • Author(s)
      國嶋 友貴,高島 圭介,金子 俊郎
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 空気誘電体バリア放電プラズマによる五酸化二窒素の選択生成2021

    • Author(s)
      高島 圭介,佐々木 渉太,金子 俊郎
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 空気プラズマを用いたアミノ酸改質における五酸化二窒素の役割2021

    • Author(s)
      佐々木 渉太,高島 圭介,金子 俊郎
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 液相中プラズマを活用した遺伝子導入法開発に関する研究2021

    • Author(s)
      本田 竜介,佐々木 渉太,髙島 圭介,神崎 展,佐藤 岳彦,金子 俊郎
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Elucidation on Temporal-Spatial Distribution of Liquid -phase OH Radical Using High-speed Liquid Flow Passing through Atmospheric-pressure Plasma2020

    • Author(s)
      K. Takeda,S. Sasaki,R. Honda,K. Takashima,and T. Kaneko
    • Organizer
      2020年度電気関係学会東北支部連合大会
  • [Presentation] Liquid Droplet Transport of Air Plasma-Generated Reactive Species for Plant Disease Control2020

    • Author(s)
      T. Sekine,Y. Hu,K. Takashima,and T. Kaneko
    • Organizer
      2020年度電気関係学会東北支部連合大会
  • [Presentation] 非自己維持直流放電による窒素振動励起プラズマの温度観測2020

    • Author(s)
      國嶋 友貴,高島 圭介,金子 俊郎
    • Organizer
      日本物理学会2020年秋季大会
  • [Presentation] プラズマ-高速液流界面における短寿命活性種の輸送モデル2020

    • Author(s)
      金子 俊郎,羅 文承,髙島 圭介,佐々木 渉太
    • Organizer
      日本物理学会2020年秋季大会
  • [Presentation] 大気圧ヘリウムプラズマで処理したアミノ酸溶液の成分分析2020

    • Author(s)
      柳澤 真穂,佐々木 渉太,金子 俊郎
    • Organizer
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 液相中プラズマを活用した中分子・遺伝子の高効率導入2020

    • Author(s)
      本田 竜介,佐々木 渉太,髙島 圭介,神崎 展,佐藤 岳彦,金子 俊郎
    • Organizer
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 高速液流導入大気圧プラズマが明らかにする液相OHの表面局在2020

    • Author(s)
      武田 一希,佐々木 渉太,本田 竜介,高島 圭介,金子 俊郎
    • Organizer
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 高速液流-プラズマ界面における液相水酸基ラジカルの局在領域に関する積分量2020

    • Author(s)
      髙島 圭介,佐々木 渉太,金子 俊郎
    • Organizer
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Afterglow Measurement of Vibrationally Excited Nitrogen in an Apparent E/N Controlled Plasma by Non-Self-Sustaining DC Discharge Plasma Source2020

    • Author(s)
      Y. Kunishima,K. Takashima,and T. Kaneko
    • Organizer
      The 73rd Annual Gaseous Electronics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Roles of Plasma-generated Reactive Species in Amino Acids Modification2020

    • Author(s)
      S. Sasaki,M. Yanagisawa,K. Takashima,and T. Kaneko
    • Organizer
      The 73rd Annual Gaseous Electronics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gas-liquid Interfacial Plasma Using High-speed Liquid Flow for Analyzing Short-lived Reactive Species Transport2020

    • Author(s)
      T. Kaneko,K. Takeda,K. Takashima,and S. Sasaki
    • Organizer
      The 73rd Annual Gaseous Electronics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Direct spray of solution containing short-lived reactive species for plant pathogen control2020

    • Author(s)
      T. Kaneko,S. Sasaki,and K. Takashima
    • Organizer
      4th Asia Pacific Conference on Plasma Physics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 大気圧非平衡気液界面プラズマ生成短寿命活性種による細胞膜輸送促進2020

    • Author(s)
      金子 俊郎
    • Organizer
      第36回 九州・山口 プラズマ研究会
    • Invited
  • [Presentation] 活性窒素種精密制御プラズマ源を用いたアミノ酸の化学修飾2020

    • Author(s)
      佐々木 渉太,高島 圭介,金子 俊郎
    • Organizer
      第37回 プラズマ・核融合学会 年会
  • [Presentation] 高効率な細胞内分子導入における液相中プラズマの活用2020

    • Author(s)
      本田 竜介,佐々木 渉太,髙島 圭介,神崎 展,佐藤 岳彦,金子 俊郎
    • Organizer
      第37回 プラズマ・核融合学会 年会
  • [Presentation] プラズマ-高速液流界面を介した短寿命活性種の生成と輸送2020

    • Author(s)
      金子 俊郎,武田 一希,高島 圭介,佐々木 渉太
    • Organizer
      第37回 プラズマ・核融合学会 年会
  • [Presentation] プラズマ生成活性種によって処理されたアミノ酸溶液の成分分析2020

    • Author(s)
      柳澤 真穂,佐々木 渉太,金子 俊郎
    • Organizer
      第30回日本MRS年次大会
  • [Presentation] 高速液流導入プラズマによる液相OHラジカル分布の推定2020

    • Author(s)
      武田 一希,佐々木 渉太,本田 竜介,高島 圭介,金子 俊郎
    • Organizer
      第30回日本MRS年次大会
  • [Presentation] プラズマ生成活性種のその場観測に向けたCRDS計測系開発2020

    • Author(s)
      湊 秀樹,高島 圭介,金子 俊郎
    • Organizer
      第30回日本MRS年次大会
  • [Remarks] 東北大学大学院工学研究科 金子・加藤研究室

    • URL

      https://www.ecei.tohoku.ac.jp/plasma/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 五酸化二窒素生成装置および五酸化二窒素生成方法2020

    • Inventor(s)
      金子俊郎,高島圭介,佐々木渉太
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人東北大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-134560

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi