2020 Fiscal Year Annual Research Report
世界最高水準の衛星海面フラックスデータが明らかにする台風と海洋の関係
Project/Area Number |
18H03737
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
富田 裕之 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (10435844)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 章義 気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 室長 (20354475)
市川 香 九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (40263959)
加古 真一郎 鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (60709624)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 台風 / 台風海洋相互作用 / 海面フラックス / 大気海洋相互作用 / 衛星リモートセンシング |
Outline of Annual Research Achievements |
時に人類社会に甚大な被害をもたらす「台風」は海洋上で発生し発達する。正確な予報が望まれることから数値モデルを用いた研究が盛んに行なわれているが、その予測精度は十分でない。このことは台風海洋相互作用の理解が十分でないことを意味する。より正確な理解には両者を直接的につなぐエネルギーのやりとり「海面フラックス」について観測的な研究をするべきである。本研究は、これまでに無い新しい衛星観測の利用や先進的なアルゴリズム開発を通して台風に特化した海面フラックスの定量化手法を確立し、これにより海洋から台風へのエネルギー供給量を観測的かつ世界最高水準の正確さで把握することが可能な衛星海面フラックスデータベースを構築する。さらに、既存の台風と海洋に関する観測データと併せた解析から台風に対する海洋の役割を観測的かつ定量的に解明することを目的とする。 本年度は、昨年度までに研究開発された衛星観測に基づく物理パラメータの推定手法を継続し、より高精度かつ汎用性の高い推定が可能な様に改良を行った。具体的には、台風時の人工衛星海上大気比湿の推定手法、および海面フラックスの推定手法についての研究を行った。また、台風時の海上風ベクトルの推定についての研究を行った。さらに、既存のデータや本研究で得られる新しい海面フラックスのデータ解析を行い、台風海洋相互作用について観測的な海面フラックスの観点から理解を深めるための研究に着手した。これらの成果の一部を学会や学術論文としてまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
フラックス推定に必要不可欠な海上大気比湿や海上風速の推定手法の開発が着実に進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は最終年度として、台風時の物理パラメータの推定手法を確立させ、現場観測やモデルとの比較検証等を進め、成果の一部を論文やデータベースとしてまとめる。
|