• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

光触媒におけるバンドアラインメントの究明と半導体物理的設計指針の構築

Research Project

Project/Area Number 18H03772
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

杉山 正和  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (90323534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 正寛  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (40805769)
藤井 克司  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 研究員 (80444016)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords光触媒 / 半導体 / バンドアラインメント
Outline of Annual Research Achievements

半導体光触媒では,水素生成の助触媒としてPt微粒子を粒子表面に修飾している.光照射下で,半導体からPtに光励起電子が移動して,Ptと電解液の界面でH+に伝達されて水素を発生する現象は広く観察されている.しかし,本研究の解析対象としているn型GaNやSTOと金属Ptの仕事関数を考えると,半導体と金属はショットキー接合を形成して接合界面の半導体領域に空乏層が生じると考えられる.すなわち,n型GaNやSTO中で光励起された電子は空乏層のポテンシャル障壁に妨げられてPtに移動することができない.
この矛盾を解明するため,単結晶のn型GaNやSTO基板表面に膜厚1 nm相当のPtを真空蒸着し,水素発生助触媒のモデルとした.実際に蒸着されたPtは粒子状であった.基基板にコンタクトした電極を開放電位(およびその近傍)にした際,光照射下で水素と酸素が同時に発生することが観察された.これは,粒子状光触媒による光水分解反応に相当する.
Ptとn型半導体(GaNおよびSTO)界面のバンドアラインメントを解析する目的で,半導体表面にPtのくし形電極(Pt厚さ9 nm)を,シャドーマスクを介した蒸着により形成した.これにより,半導体バルクの電位と表面Ptの電位を独立に計測することが可能となった.これにより,光触媒として動作中のPt/半導体構造においてPtと半導体の間の電流-電圧特性を世界で初めて計測することに成功した.その結果,GaN,STOともに,水素発生中はPtと半導体の間はオーム性接触であることが確認できた.仕事関数から予想されるショットキー障壁が消滅する理由として,GaNの場合は,Pt表面で生じる原子状の水素がGaN表面近傍にバンドギャップ内準位を形成することが示唆された.STOの場合のメカニズムは解析中である.
上記のほか,光触媒動作中のGaN表面からのフォトルミネッセンス観察に成功した.

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Band Bending of n-GaN under Ambient H2O Vapor Studied by X-ray Photoelectron Spectroscopy2021

    • Author(s)
      Y. Imazeki, M. Sato, T. Takeda, M. Kobayashi, S. Yamamoto, I. Matsuda, J. Yoshinobu, M. Sugiyama, Y. Nakano
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.0c11174

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In-Situ Photoluminescence Analysis of GaN Photoanode During Water Oxidation2021

    • Author(s)
      T. Minegishi, S.; Shizumi, O. Ciftci, T. Endo, Y. Imazeki, Y. Pihosh, M. Sugiyama
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.1c02005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Atomistic-Level Description of GaN/Water Interface by a Combined Spectroscopic and First-Principles Computational Approach2020

    • Author(s)
      Sato Masahiro、Imazeki Yuki、Takeda Takahito、Kobayashi Masaki、Yamamoto Susumu、Matsuda Iwao、Yoshinobu Jun、Nakano Yoshiaki、Sugiyama Masakazu
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 124 Pages: 12466~12475

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.0c02192

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] GaN薄膜光電極の水分解反応中その場フォトルミネッセンス2020

    • Author(s)
      嶺岸 耕、沈 昊哉、Ciftci Oguz、今関 裕貴、杉山 正和
    • Organizer
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Pt担持したSrTiO3(100)面の光電気化学特性2020

    • Author(s)
      沈 昊哉、今関 裕貴、佐藤 正寛、藤井 克司、嶺岸 耕、中野 義昭、杉山 正和
    • Organizer
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] GaN電極における光電気化学反応中のフォトルミネッセンス2020

    • Author(s)
      嶺岸耕、沈昊哉、CIFTCI Oguz、今関裕貴、杉山正和
    • Organizer
      第126回触媒討論会
  • [Presentation] Pt櫛形電極を形成したSrTiO3モデル光触媒における水分解反応2020

    • Author(s)
      沈 昊哉、遠藤 達朗、嶺岸 耕、杉山 正和
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Pt櫛型電極を水素生成サイトとするGaNモデル光触媒の解析2020

    • Author(s)
      遠藤 達朗、沈 昊哉、嶺岸 耕、杉山 正和
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi