• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Comprehensive Examination of Recovery from the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami, and Urban Safety Induction Strategies Considering Natural Disaster Risk in the 21 Century

Research Project

Project/Area Number 18H03801
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

村尾 修  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (70292753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福留 邦洋  岩手大学, 地域防災研究センター, 教授 (00360850)
泉 貴子  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (00790354)
姥浦 道生  東北大学, 工学研究科, 教授 (20378269)
目黒 公郎  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (40222343)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords東日本大震災 / 南海トラフ地震 / 立地適正化計画制度 / 耐震補強推進策 / コンパクトシティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「A.震災復興の検証」、「B.国内各地の地域特性と災害リスクの実態把握」、「C.都市の誘導施策の提案と21世紀の未来像」の3つの大テーマおよび7つの小テーマにより構成される。
「A.」では、主に岩手県・福島県を中心とした現地調査を行った。それにより得られたデータ・資料は、震災復興データベースを構築し記録した。また、名取市閖上地区を対象に震災復興再生期における居住環境と災害公営住宅の課題を整理した。さらに、復興事業のうち津波復興拠点整備事業に着目し、その宅地整備手法としての効果と課題に関し、釜石市を事例として調査・分析を行った。
「B.」の地域特性評価においては、防災意識やレジリエンス評価の手法を決定するため、CDRI(Climate and Disaster Resilience Initiative)などをベースに指標を検討した。地域コミュニティについては、既存のデータや統計を用いて、マクロな観点から指標を検討した。また、建物倒壊危険性の分析に関して、川崎市の危険性が高い地域における特性を明らかにした。さらに同市の建物倒壊危険量軽減のシナリオを作成し、現在の危険量と比べどのくらいの変化があるのかを示した。
「C.」では、立地適正化計画と地域交通網形成計画との関連性を調査・分析し、それぞれの役割分担の実態を明らかにした。また、地方自治体庁舎の立地を考慮した相対的な津波浸水リスクの評価と2011年東日本大震災後の代替拠点空間配置の事例を分析し、ジャーナルにて発表した。さらに、陸前高田市で実施された実際の移転事業に基づき分析・評価を行い、事前高台移転の被害軽減効果を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年3月に当該研究報告会を開催し、それぞれの役割分担について進捗状況を報告するとともに情報共有し、おおむね順調に進展していることが確認できた。
また、川崎市における建物倒壊危険度ならびに建物倒壊危険量軽減策について、同市に研究報告を行った。これを契機に行政関係者との連携も更に深まり、次年度の展開が期待できる状況となっている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、各テーマの役割分担に基づき作業を進める。
具体的に、「A.震災復興の検証」では、復興に関する各種事業制度等の効果と課題を抽出するとともに東日本大震災以外の被災地に関して復興過程を比較する。また、2020年度に構築したデータベースの規模を拡大し、更にウェブ上に公開する。
「B.国内各地の地域特性と災害リスクの実態把握」では、COVID-19の影響を踏まえ、自然災害のみならず感染症やその他の災害をどう特性評価またはレジリエンス評価に加えるかを検討する。また、評価指標を確定し、対象地域(熊本市、倉敷市、気仙沼市などを予定)においてアンケート調査を行う。同時に地方と大都市の比較やミクロな視点での評価が可能かどうかなどを検討する。
「C.都市の誘導施策の提案と21世紀の未来像」では、主に水害リスクとの関係性に着手して現行の都市計画制度の評価を行う。また、同施策を用いた都市誘導シミュレーションにも着手する。
得られた研究成果は、都市計画学会、地域安全学会、APRUマルチハザードシンポジウム等で国内外に発信する予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 東日本大震災からの復興による土地利用変化とその背景に関する研究(その1):中心市街地における復興土地区画整理事業前後の土地利用変化とその背景当初意向及び復興結果別に見た住宅復興の方法及び場所に関する被災者意向の推移 -岩手県大槌町町方地区を事例として-2021

    • Author(s)
      甘粕裕明, 姥浦道生
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: Vol.86 Pages: 913-923

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地方自治体庁舎の立地を考慮した相対的な津波浸水リスクの評価と2011年東日本大震災後の代替拠点空間配置の事例分析2021

    • Author(s)
      花田悠磨, 村尾修, 寅屋敷哲也, 杉安和也, 佐藤翔輔
    • Journal Title

      地域安全学会論文集

      Volume: No.38 Pages: 81-90

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 東日本大震災からの復興における空間計画とデザイン2021

    • Author(s)
      姥浦道生
    • Journal Title

      都市計画

      Volume: Vol.70 Pages: 26-29

  • [Journal Article] 復興まちづくり事業の成果と課題 : 「ガバナンス」の観点から2021

    • Author(s)
      姥浦道生
    • Journal Title

      ガバナンス

      Volume: No.239 Pages: 17-19

  • [Journal Article] 名取市閖上における復興後のコミュニティ形成の経緯と運営上の課題2020

    • Author(s)
      加藤春奈, 村尾修, 坂口大洋
    • Journal Title

      地域安全学会東日本大震災特別論文集

      Volume: No.9 Pages: 35-40

  • [Journal Article] 立地適正化計画策定自治体における建築行為の実態に関する研究 -非線引き都市・岩手県花巻市を対象として-2020

    • Author(s)
      山梨裕太, 姥浦道生
    • Journal Title

      日本都市計画学会都市計画論文集

      Volume: Vol.55 Pages: 1165-1172

    • DOI

      10.11361/journalcpij.55.1165

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 名取市閖上における復興後のコミュニティ形成の経緯と運営上の課題2020

    • Author(s)
      加藤春奈, 村尾修, 坂口大洋
    • Organizer
      地域安全学会 東日本大震災連続ワークショップ2020 in 名取
  • [Presentation] 立地適正化計画策定自治体における建築行為の実態に関する研究2020

    • Author(s)
      山梨裕太, 姥浦道生
    • Organizer
      日本都市計画学会 2020年度全国大会(第55回論文発表会)
  • [Presentation] 津波被災前の高台移転の有益性に関する研究 -陸前高田市をケーススタディとして-2020

    • Author(s)
      東野幹久, 村尾修
    • Organizer
      2020年度日本都市計画学会東北支部 研究発表交流会
  • [Presentation] 東日本大震災における災害公営住宅の課題整理と需給不均衡の発生実態に関する研究2020

    • Author(s)
      村山勝哉, 村尾修
    • Organizer
      2020年度日本都市計画学会東北支部 研究発表交流会
  • [Presentation] Urban Disaster Risk Reduction -Japan as a disaster-prone country and learning from past disasters-2020

    • Author(s)
      Osamu Murao
    • Organizer
      APRU-IRIDeS Multi-Hazards Program Summer School 2020
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Architecture and Urban Design for Disaster Risk Reduction2020

    • Author(s)
      Osamu Murao
    • Organizer
      UCLA studio talk
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Urban Recovery from the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami2020

    • Author(s)
      Osamu Murao
    • Organizer
      Webinar, AIA New York, Center for Architecture
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 都市のシステムと地震災害, 都市科学事典2021

    • Author(s)
      村尾修
    • Total Pages
      1025
    • Publisher
      春風社
  • [Book] 都市の災害リスク評価, 東日本大震災からのスタート -災害を考える51のアプローチ-2021

    • Author(s)
      村尾修
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      東北大学出版会
  • [Book] Exchanging Disaster Science Expertise Between Countries -A Japanese Personal Perspective, The Demography of Disasters2020

    • Author(s)
      Osamu Murao
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      Springer
  • [Remarks] 災害対応の都市・建築空間データベース

    • URL

      https://isdm.lab.irides.tohoku.ac.jp/archi-drr/

  • [Remarks] Architecture and Urban Design for DRR DATA Base

    • URL

      https://isdm.lab.irides.tohoku.ac.jp/english/archi-drr/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi