• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

シングルナノスケール・グラフェンNEMS技術を基盤とする熱フォノン制御技術の創製

Research Project

Project/Area Number 18H03861
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

水田 博  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (90372458)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 真一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 招聘研究員 (00590085)
武田 淳  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (60202165)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordsNEMS / グラフェン / フォノンエンジニアリング / ナノイオンビーム
Outline of Annual Research Achievements

タスク【T1】: 長さ200 nm~10 um、幅50 nm~6 umのマルチスケール・グラフェン両持ち梁を作製し、分担者の小川真一氏と共同でヘリウムイオン顕微鏡の集束ヘリウムイオンビームによってグラフェン梁のミリング加工を実施した。その結果、ナノ孔直径3~4 nm、ナノ孔間隔 10 ~25 nmのGPnCを高速形成することに成功した(最大面積の素子で約7分)。また3次元有限要素解析を用いてフォノン分散関係を計算し、円形や四角形に比べて、十字形ナノ孔の方がフォノンバンドギャップ広域化に有効であることを見出した。
タスク【T2】: 7.5 fs超短パルスチタンサファイアレーザーを用いた顕微コヒーレントフォノン分光技術を構築した。自己相関法とルーラーによる時空間分解能評価から時間分解能~17fs、空間分解能~5umを確認した。これを用いて単層グラフェンのコヒーレントフォノン計測を行い、電子励起に伴うディラック電子の超高速のエネルギー・運動量緩和とGモードの高周波振動を観察した。一方、ナノ空間の電子・フォノン伝播を計測するため光ポンプ・テラヘルツ走査トンネル顕微鏡(THz-STM)を構築した。相変化材料Ge2Sb2Te5をテスト試料として用い、ナノスケールでトンネル電子計測ができることを実証した。
タスク【T3】: タスク【T1】で作製したサスペンデッド状態にしたマルチスケールの両持ち梁型グラフェンNEMS構造において、基板からバックゲート電界を印加してグラフェンに引っ張り応力を加える基本実験を実施した。
タスク【T4】:局所的にGPnCを導入したフォノニックヘテロ構造を考案し、その構造作製の基本実験を行った。また幅の異なる2つのグラフェンナノリボンを直列接続した幾何学的ヘテロ構造に対して、非平衡分子動力学シミュレーションを行い、フォノンボトルネックによるフォノン整流作用を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

GPnCの原子スケール作製では、グラフェン梁の長さ>1 umの大面積構造に対するサスペンションプロセスにおいてグラフェン梁が破壊される問題が生じたが、エッチング時の溶液入替え速度の制御とCO2超臨界観測技術の組み合わせによって克服することができた。これにより、当初の計画を超える長さ・幅~10 umの大面積グラフェン梁を形成することに成功した。また、その大面積梁全面に2次元GPnCを形成するプロセスにおけるグラフェン梁の破壊とビームのドリフトが懸念されたが、ナノ孔単位でのイオンビーム照射量と照射時間を制御することで高速・安定形成を実現し、当初の計画を達成することができた。
また、GPnCの計測においては、タスク【T2】において研究後半で実施予定であったTHz-STMを前倒しで構築するとともに、研究実施過程で新たに考案したナノスケール熱拡散法による計測の準備も並行して推進し、ナノスケール熱源・マルチサーモメタを含めたGPnC構造全体を宙吊りにした構造の作製に成功した。これらは当初計画を上回る進展である。

Strategy for Future Research Activity

タスク【T1】: 2次元グラフェンナノフォノニック結晶(GPnC)の作製・解析・評価においては、H30年度において作製に成功した長さ・幅が200nm ~数umの宙吊りグラフェン梁上に、集束ヘリウムイオンビームによってナノ孔直径3-4 nm、ナノ孔間隔10 ~20 nmのGPnCを形成する。この作製プロセスを高速(数分以内)かつドリフト無しで実現するビーム最適条件を見出す。また、クロス形状など非円形ナノ孔でのGPnC、およびスタッガード格子や2重格子構造を有するGPnCに対し、3次元有限要素法と原子スケールシミュレーションを用いてフォノン分散関係を解析し、GPnC構造とフォノンバンドギャップの広帯域化および群速度低下の相関を明らかにする。
タスク【T2】:空間分解能やサンプルへのアクセスの問題で、現在の顕微コヒーレントフォノン分光では、GPnCのフォノンダイナミクス計測は困難で有ることがわかった。そこで、カセグレン鏡を含む分光系を見直し、空間分解能を現在の5 umから2 um程度に改善することを試みる。光ポンプTHz-STMにおいては、すでにGSTにおけるナノスケール相変化やグラファイト表面の原子像を捉えることが達成できている。今後、GPnCサンプルへアクセスするための高解像度カメラをSTMに設置し、GPnCにおいてナノスケールでのトンネル電子計測を行う。
タスク【T3】: グラフェン波動性フォノン伝播変調・制御機構の開拓においては、局所的GPnCの導入や幅の異なる2本のグラフェンナノリボン直列接続によるフォノニックヘテロ構造を設計・作製し、ヘテロ界面での熱伝導率の温度依存性の空間的変化と非平衡フォノンボトルネックによる熱フォノン整流作用の発現を試みる。
タスク【T4】: タスク【T1】【T2】【T3】の知見と成果をもとに熱整流素子と熱3端子スイッチの具体的構造の設計を行う。

  • Research Products

    (29 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 9 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results) (of which Overseas: 2 results)

  • [Journal Article] Formation of quantum dot in graphene single nanoconstriction2019

    • Author(s)
      Iwasaki Takuya、Wang Zhongwang、Muruganathan Manoharan、Mizuta Hiroshi
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 12 Pages: 025004~025004

    • DOI

      10.7567/1882-0786/aaf993

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Thermoelectric Properties and Carrier Localization in Ultrathin Layer of Nb-Doped MoS22018

    • Author(s)
      P. X. Thi, M. Miyata, H. V. Ngoc, P. T. Lam, N. T. Tung, M. Muruganathan, P. T. Tue, M. Akabori, D. H. Chi, H. Mizuta, Y. Takamura and M. Koyano
    • Journal Title

      Phys. Status Solidi B

      Volume: 255 Pages: 1800125~1800132

    • DOI

      10.1002/pssb.201800125

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Stacking of nanocrystalline graphene for nano-electro-mechanical (NEM) actuator applications2018

    • Author(s)
      K. Jothiramalingam, M. E. Schmidt, M. Muruganathan, A. M.M Hammam, and H. Mizuta
    • Journal Title

      Microsystem Technologies

      Volume: 24 Pages: 1~7

    • DOI

      10.1007/s00542-018-4180-z

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Controlled Fabrication of Electrically Contacted Carbon Nanoscrolls2018

    • Author(s)
      M. E. Schmidt, A. M. M. Hammam, T. Iwasaki, T. Kanzaki, M. Muruganathan, S. Ogawa, and H. Mizuta
    • Journal Title

      Nanotechnology

      Volume: 29 Pages: 235605-1~7

    • DOI

      10.1088/1361-6528/aab82c

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Finite element method simulation of graphene phononic crystals with cross-shaped nanopores2019

    • Author(s)
      S. Kubo, M. E. Schimidt, M. Muruganathan, H. Mizuta
    • Organizer
      The 20th EuroSimE
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Downscaled graphene devices for extreme sensing, sub-thermal switching and heat phonon engineering2019

    • Author(s)
      H. Mizuta, M. Haque, S. Kubo, G. Agbonlahor, H. Miyashita, K. Taketomi, J. Kulothungan, S. Ogawa and M. Muruganathan
    • Organizer
      The 4th Malaysia-Japan Joint Symposium on Nanoelectronics 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Study on magnetoresistance and carrier localization in graphene with defects induced by helium ion microscopy2019

    • Author(s)
      T. Iwasaki, S. Nakamura, M. Manoharan, M. Akabori, Y. Morita, S. Moriyama, S. Ogawa, Y. Wakayama, H. Mizuta, S. Nakaharai
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] Design and fabrication of single-nanometer-scale graphene phononic crystals for thermal engineering by using focused helium ion beam2019

    • Author(s)
      H. Mizuta, M. Haque, S. Kubo, Y. Oshima, S. Ogawa, M. Muruganathan
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] Berry Curvature Study of hBN-Bilayer Graphene Heterostructure2019

    • Author(s)
      A. Kareekunnan, M. Muruganathan, H. Mizuta
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] sub-10fsポンププローブ分光を用いたグラフェンの超高速エネルギー・運動量緩和2019

    • Author(s)
      奈良脩平、嵐田雄介、小野頌太、井ノ上泰輝、千足昇平、丸山茂夫、長尾忠昭、北島正弘、武田 淳、片山郁文
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第39回年次大会
  • [Presentation] カルコゲナイド合金Ge2Sb2Te5におけるナノスケール光誘起相変化2019

    • Author(s)
      谷口将太朗、片山郁文、嵐田雄介、吉岡克将、吉田昭二、重川秀実、桑原正史、武田 淳
    • Organizer
      2019年第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Graphene nano-electro-mechanical (NEM) device technology for extreme sensing, sub-thermal switching and heat phonon engineering2018

    • Author(s)
      H. Mizuta, M. E. Schmidt, M. Haque, S. Kubo, G. Agbonlahor, H. Miyashita, J. Kulothungan, S. Ogawa and M. Muruganathan
    • Organizer
      3rd International Conference onEmerging Advanced Nanomaterials (ICEAN 2018)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Zeptogram Level Mass Sensing of Light Weight Gas Molecules Using Graphene Nanomechanical (GNEM) Resonator2018

    • Author(s)
      M. Muruganathan, H. Miyashita, J. Kulothungan, M. Schmidt, H. Mizuta
    • Organizer
      IEEE Sensors 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Graphene NEMS technology for extreme sensing and nano thermal engineering2018

    • Author(s)
      H. Mizuta, M. E. Schmidt, M. Haque, S. Kubo, G. Agbonlahor, H. Miyashita, J. Kulothungan, S. Ogawa and M. Muruganathan
    • Organizer
      19th EuroSciCon Conference on Nanotechnology & Smart Materials
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Low-Voltage Multifunctional Graphene Nanoelectromechanical Devices2018

    • Author(s)
      M. Muruganathan, H. V. Ngoc, J. Kulothungan, M. Schmidt, H. Mizuta
    • Organizer
      International Conference on Global Research and Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Graphene NEMS technology for extreme sensing, sub-thermal switching and heat phonon engineering2018

    • Author(s)
      H. Mizuta, and M. Muruganathan
    • Organizer
      ナノ学会合同部会
    • Invited
  • [Presentation] First-Principle Study of Bilayer Graphene Valley States2018

    • Author(s)
      K. Afsal, M. Manoharan, and H. Mizuta
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Graphene nanoelectromechanical (GNEM) devices functionalized by using helium ion beam for nanoscale thermal engineering2018

    • Author(s)
      H. Mizuta, M. Haque, S. Kubo, M. Koyano, Y. Oshima, M. Muruganathan, Y Arashida, I. Katayama, J. Takeda, S. Ogawa, M.E. Schmidt
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Nanopatterning by helium ion beam: Only as good as the sample2018

    • Author(s)
      Marek E. Schmidt, Shinichi Ogawa, Hiroshi Mizuta
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Fabrication process and thermal conductivity measurement setup of graphene phononic crystal2018

    • Author(s)
      M. Haque, S. Kubo, M. E. Schmidt, M. Muruganathan, S. Ogawa, H. Mizuta
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 非円形ナノ孔グラフェンフォノニック結晶の3次元有限要素法解析2018

    • Author(s)
      久保 聖也, マレク・シュミット, ハック・マイ―シャ・マスルラ, マノハラン・ムルガナタン, 水田 博
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] ヘリウムイオン照射グラフェンの負の磁気抵抗2018

    • Author(s)
      岩崎 拓哉, Gabriel Agbonlahor, Manoharan Muruganathan, 赤堀 誠志, 守田 佳史, 森山 悟士, 小川 真一, 若山 裕, 水田 博, 中払 周
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 原子層材料ナノ電子機械デバイス技術による極限センシングとナノスケールエネルギー制御2018

    • Author(s)
      水田 博
    • Organizer
      日本学術振興会 接合界面創成技術191委員会 第17回委員会・研究会
    • Invited
  • [Presentation] Nanoscale Electron Manipulation Using Phase-controlled THz Near-fields2018

    • Author(s)
      J. Takeda, K. Yoshioka, Y. Arashida, and I. Katayama
    • Organizer
      CLEO: Science and Innovations 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] THz-Field-Driven Electron Tunneling On the Nanoscale2018

    • Author(s)
      J. Takeda, K. Yoshioka, Y. Minami, Y. Arashida, and I. Katayama
    • Organizer
      2018 43rd International Conference on Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves (IRMMW-THz)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] サブ10 fsポンプ・プローブ分光によるグラフェンの超高速運動量緩和2018

    • Author(s)
      奈良脩平、嵐田雄介、小野頌太、井ノ上泰輝、千足昇平、丸山茂夫、長尾忠昭、北島正弘、武田 淳、片山郁文
    • Organizer
      日本物理学会2018秋季大会
  • [Book] Nitrogen Ion Microscopy / Ion Beam Applications, ed. by I. Ahmad and M. Zaaza2018

    • Author(s)
      Marek E. Schmidt, Masashi Akabori and Hiroshi Mizuta
    • Total Pages
      113-135
    • Publisher
      InTech Open
    • ISBN
      978-1-78923-414-5
  • [Patent(Industrial Property Rights)] TUNNEL CURRENT CONTROL APPARATUS AND TUNNEL CURRENT CONTROL METHOD2019

    • Inventor(s)
      Y. Kawada, J. Takeda、他4名
    • Industrial Property Rights Holder
      浜松ホトニクス
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      US20190064209A1
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] TUNNEL CURRENT CONTROL APPARATUS AND TUNNEL CURRENT CONTROL METHOD2019

    • Inventor(s)
      Y. Kawada, J. Takeda、他4名
    • Industrial Property Rights Holder
      浜松ホトニクス
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      US20190064210A1
    • Overseas

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi