• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on molecular mechanism controlling food preference in Bombyx mori and the related silkmoths and the process of their evolution and domestication of their food

Research Project

Project/Area Number 18H03949
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

嶋田 透  学習院大学, 理学部, 教授 (20202111)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 晋治  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40345179)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords食性 / カイコ / エリサン / 感覚神経 / 植物毒素
Outline of Annual Research Achievements

インドや東南アジアなどで飼育されている家畜昆虫エリサン(Samia ricini)の主な食餌植物はヒマ(Ricinus communis)である。一 方、エリサンの野生種であるSamia canningiや近縁種シンジュサン(Samia cynthia)は、シンジュ(Ailanthus altissima)を主な寄主植物とする。これら野生種は、ヒマに寄生することはなく、ヒマ葉を与えても成長できずに死亡する。エリサンは、数百年から数千年にわたる家畜化の過程で、シンジュからヒマへの食草転換を起こしたと推定される。本研究では、エリサンのヒマ食性の遺伝子基盤を調べており、今年度は、ヒマ葉に含まれるアルカロイドに対して、エリサンがなぜ中毒を起こさないか、その耐性について解析した。
ヒマの葉には、ピリドンアルカロイドの一種であるリシニンricinineが多量に含まれる。リシニンは広範囲の昆虫に対して強い殺虫活性を示す。実際に、ヒマ葉とシンジュ葉が含有するリシニン量をHPLCで比較した結果、ヒマ葉は乾物重で約1900ppmのリシニンを含有していたのに対して、シンジュ葉には検出限界以下の量しかなかった。この顕著な差異から、エリサンは何らかの機構でリシニンへの耐性を獲得していると考えられる。 そこで、ヒマ育のエリサン5齢幼虫の糞に含まれるリシニンをHPLCで定量したところ、ヒマ葉のリシニン含量の約20%にまで低下していた。この差分に相当するリシニンが、エリサン幼虫の組織に蓄積しているか否かを調べたところ、血液や各内臓組織のリシニン含量は、いずれもヒマ葉のそれの100分の1未満だった。したがって、エリサンはリシニンを体内、特に消化管において分解している可能性が高い。前年の結果と合わせると、ヒマ育のエリサンの中腸で特異的に発現上昇する遺伝子の産物がリシニンの解毒に関与していることが推定される。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Research Products

(6 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The genome sequence of Samia ricini, a new model species of lepidopteran insect.2021

    • Author(s)
      Lee J, Nishiyama T, Shigenobu S, Yamaguchi K, Suzuki Y, Shimada T, Katsuma S, Kiuchi T.
    • Journal Title

      Mol Ecol Resour.

      Volume: 21(1) Pages: 327-339

    • DOI

      10.1111/1755-0998.13259

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新たなモデル昆虫としてのエリサンのゲノム解読 (特集 野蚕のバイオリソースとゲノム情報).2021

    • Author(s)
      李允求
    • Journal Title

      蚕糸・昆虫バイオテック

      Volume: 90 (3) Pages: 157-163

  • [Journal Article] Horizontal gene transfer and gene duplication of β-fructofuranosidase confer lepidopteran insects metabolic benefits.2020

    • Author(s)
      Dai X, Kiuchi T, Zhou Y, Jia S, Xu Y, Katsuma S, Shimada T, Wang H.
    • Journal Title

      Mol Biol Evol.

      Volume: 38(7) Pages: 2897-2914

    • DOI

      10.1093/molbev/msab080

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] エリサン(ヤママユガ科)の家畜化に伴う食草転換の分子機構.2022

    • Author(s)
      岡本眞奈・嶋田 透・李 允求
    • Organizer
      第66回日本応用動物昆虫学会大会.2022年3月20-22日.(明治大学、オンライン)
  • [Presentation] エリサンとシンジュサンの交雑後代で生じる赤繭形質の発現を支配する遺伝基盤の解明.2021

    • Author(s)
      李允求、嶋田透.
    • Organizer
      日本応用動物昆虫学会第65回大会(小集会W12「カイコと近縁蛾類の遺伝資源とゲノム-さらなる活用をめざすNBRPの取り組み2」)、2021年3月23-26日、島根大学(オンライン発表)
    • Invited
  • [Book] カイコの科学 2.1.カイコの遺伝研究の歴史 (31-34ページ) 日本蚕糸学会編.2020

    • Author(s)
      嶋田 透 (共編著者)
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254420432

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi