• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular developmental basis of the asexual reproductive mode "stolonization" in syllid annelids

Research Project

Project/Area Number 18H04006
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

三浦 徹  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00332594)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 越川 滋行  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (30714498)
林 良信  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 講師 (70626803)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsストロナイゼーション / 生活史 / 無性生殖 / 放精放卵 / 神経系 / 表現型可塑性 / 繁殖様式 / ボディプラン
Outline of Annual Research Achievements

環形動物門多毛綱シリス科の種では、出芽のように個体の一部から生殖腺を持つ個体(ストロン)が繁殖のために出現し、親個体から分離したのち遊泳し、放卵・放精を行う(ストロナイゼーション)。本研究課題では、シリスの示す無性生殖様式であるストロナイゼーションの発生機構を明らかにする。特に後胚発生において体軸の途中に頭部ができる仕組みについて焦点を当てる。
初年度は、飼育誘導系の確立に力点を置き、安定してミドリシリスを維持することはもちろん、日照条件・月照条件を人工気象機で制御することで個体間での繁殖を同調させるシステムを確立した。また、一生のライフサイクルを研究室で回せるようになったため、各発生ステージの詳細な観察と、要する期間についても明らかとなった。この成果については、日本動物学会誌Zoological Scienceに受理・掲載された。
確立した飼育実験系を用いて、効率的にストロナイゼーションを誘導し、その過程で起こる組織学的な変化についても詳細に観察した。その結果、ストロンの頭部になる部分の内部の神経節が肥大成長し、「脳」に相当する神経節を形成することで、自律的な遊泳活動や異性の認識などが行えるようになることが考察された。さらに、ゲノムサイズを推定すると約500Mbと、将来的にゲノム解析を行うことも可能なサイズであることが判明した。また、トランスクリプトーム解析を行い、遺伝子データベースを構築することで、発生や再生、繁殖に重要な役割を果たす遺伝子群の配列を網羅的に把握することができた。現在これらの遺伝子の発現解析を、リアルタイム定量PCRを用いて行っており、いくつかの遺伝子が興味深い発現パターンを示すことが分かりつつある。
さらに分岐して成長するカラクサシリスの仲間についても採集することに成功し、同様の解析を試みつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ミドリシリスにおける飼育実験系の確率と生活史パターンの記載について、動物学会誌Zoological Scienceに投稿し、受理・掲載された。さらにこの成果は、未知の動物種をモデル実験動物化することにより、今後の研究展開が大いに期待され、動物学会論文賞Zoolocial Science Awardを受賞することとなった。
また、体幹部分が分岐して成長・繁殖を行うカラクサシリスの仲間について、佐渡島にて採集調査を行った結果、多数生息する場所を発見し、いくつかの個体を採集し調査することが可能となった。この成果はシリス研究の第一人者であるスペインのTeresa Aguado 博士らとの共同研究として行うことができ、今後の発展が大いに期待されている。カラクサシリスの仲間については非常に興味は持たれたものの、採集が可能かどうか、研究計画当時は分かって折らず、その意味では当初の計画以上に進展することとなった。

Strategy for Future Research Activity

ミドリシリスについては安定的・恒常的に研究材料を維持できるようになったため、ほぼ通年で実験を行えるようになった。また、遺伝子情報も修正機されているため、効率よく各遺伝子の発現解析が行えるようになっている。現在では、動物のボディプランの構築に必要な発生制御因子を始め、生殖細胞や生殖器官の発生・分化に必要な因子、多くの動物で知られる内分泌制御因子などに着目し、精力的に発現解析を行っていく。基本的には、トランスクリプトームデータベースから得られた配列を元に、リアルタイム定量PCRにより発現動態を解析し、興味深い発現パターンを示す遺伝子については in situ ハイブリダイゼーションや免疫染色により詳細な発現部位を同定していく。また、RNAiやゲノム編集による機能解析系の確立についても推し進めていく。
カラクサシリスの仲間についても、同様の解析を進めるが、特に、何故分岐した形態形成が可能になるのかに着目し、分岐部位での組織変化や、そこでの形態形成因子の発現などに着目して解析を進めて行く予定である。その他にも連結してストロンを産生するカキモトシリスなど、多様な繁殖様式を行う種を比較することで、この環形動物の系統で確立した得意な繁殖様式のメカニズムとその進化についての理解を深める。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Universidad Autonoma de Madrid(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      Universidad Autonoma de Madrid
  • [Int'l Joint Research] Georg-August-Universitat Gottingen(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Georg-August-Universitat Gottingen
  • [Journal Article] Life cycle of the Japanese green syllid, Megasyllis nipponica (Annelida: Syllidae): Field collection and establishment of rearing system.2019

    • Author(s)
      Miura T, Oguchi K, Nakamura M, Jimi N, Miura S, Hayashi Y, Koshikawa S, Aguado MT
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 36 Pages: 372-379

    • DOI

      10.2108/zs190058

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Juvenile hormone as a physiological regulator mediating phenotypic plasticity in pancrustaceans.2019

    • Author(s)
      Miura T
    • Journal Title

      Dev Growth Diffr

      Volume: 61 Pages: 85-96

    • DOI

      10.1111/dgd.12572

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Termite soldier mandibles are elongated by dachshund under hormonal and Hox gene controls.2019

    • Author(s)
      Sugime Y, Oguchi K, Gotoh H, Hayashi Y, Matsunami M, Shigenobu S, Koshikawa S, Miura T
    • Journal Title

      Development

      Volume: 146 Pages: dev171942

    • DOI

      10.1242/dev.171942

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reduction of a nymphal instar in a dampwood termite: heterochronic shift in the caste differentiation pathways.2019

    • Author(s)
      Nii R, Oguchi K, Shinji J, Koshikawa S, Miura T
    • Journal Title

      EvoDevo

      Volume: 10 Pages: 10

    • DOI

      10.1186/s13227-019-0123-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pheromone gland development and monoterpenoid synthesis specific to oviparous females in the pea aphid.2018

    • Author(s)
      Murano K, Ogawa K, Kaji T, Miura T
    • Journal Title

      Zool Lett

      Volume: 4 Pages: 9

    • DOI

      10.1186/s40851-018-0092-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ミドリシリスにおけるストロン形成過程:組織形態学的観察に基づくステージング2019

    • Author(s)
      中村真悠子・小口晃平・三浦徹
    • Organizer
      日本動物学会関東支部第71回大会
  • [Presentation] 東大三崎臨海実験所における進化研究の試み2018

    • Author(s)
      三浦徹
    • Organizer
      日本進化学会第20回大会
    • Invited
  • [Presentation] 発生拘束からの逸脱による大規模進化への鍵2018

    • Author(s)
      三浦徹
    • Organizer
      日本進化学会第20回大会
  • [Presentation] ミドリシリスにおけるストロン形成の組織形態学的観察2018

    • Author(s)
      中村真悠子、小口晃平、三浦徹
    • Organizer
      日本動物学会第89回大会
  • [Presentation] The making of the strongest: Developmental underpinnings of soldier differentiation in termites.2018

    • Author(s)
      Miura, T.
    • Organizer
      International Union for the Study of Social Insects (IUSSI2018)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 東京大学・大学院理学系研究科・附属臨海実験所 三浦研HP

    • URL

      http://www.mmbs.s.u-tokyo.ac.jp/research/MiuraLab/index.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi