• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on the function of the lipid droplet surface

Research Project

Project/Area Number 18H04023
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

藤本 豊士  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (50115929)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大崎 雄樹  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (00378027)
辻 琢磨  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (40725628)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords脂肪滴 / ホスファチジルコリン / オートファジー / CCT
Outline of Annual Research Achievements

今年度の研究により、アミノ酸飢餓でオートファジーが誘導された細胞においては、新規に合成されたホスファチジルコリン(PC)がオートファゴソーム膜に優先的に取り込まれることが明らかになった。またPC合成の律速段階を触媒する酵素CCTのアイソフォームの一つであるCCTβ3は、通常培養条件下では細胞質にびまん性に存在するが、短時間(1~2時間)飢餓時にはオメガソームなどのオートファジー関連構造に、長時間(8時間~3日)飢餓時にはオートファジー依存性に形成された細胞質脂肪滴にリクルートされることが分かった。CCTの他のアイソフォームCCTα、CCTβ2はそれぞれ核質、細胞質にあり、CCTβ3のような分布変化を示さなかった。一方、アミノ酸を含む通常の培地で培養した細胞に不飽和脂肪酸を付加して作らせた細胞質脂肪滴にはCCTβ3は結合しなかった。
CCTβ3の過剰発現は長時間飢餓の細胞でのオートファゴソーム形成やオートファジー活性を増加させ、CCTβ3のノックダウンはオートファゴソーム形成やオートファジー活性を減少させた。また骨肉腫由来のU2OS細胞においてCCTβ3を欠損させると、長期飢餓時のオートファジー活性が減弱し、それに伴って細胞の生存率が著しく低下した。
以上の結果から、長期間飢餓状態におかれた細胞では、オートファジーによる自己成分の分解が脂肪滴形成とCCTβ3活性化を引き起こすことにより、オートファジーの継続に必要なPC合成の活性化をもたらすと考えられた。
我々は先に小胞体ストレス下の肝細胞で形成される核内脂肪滴にCCTαが結合して活性化され、PC合成を増加させることを報告した。今回の結果と合わせ、特定の条件で形成された脂肪滴がそれぞれ異なるCCTアイソフォームの活性化を通じて、状況に応じたPC合成の調節に関わることが明らかになったと言える。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Transmembrane phospholipid translocation mediated by Atg9 is involved in autophagosome formation2021

    • Author(s)
      Orii Minami、Tsuji Takuma、Ogasawara Yuta、Fujimoto Toyoshi
    • Journal Title

      Journal of Cell Biology

      Volume: 220 Pages: e202009194

    • DOI

      10.1083/jcb.202009194

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Artificial Amphiphilic Peptide Promotes Endocytic Uptake by Inducing Membrane Curvature2020

    • Author(s)
      Masuda Toshihiro、Hirose Hisaaki、Baba Kentarou、Walrant Astrid、Sagan Sandrine、Inagaki Naoyuki、Fujimoto Toyoshi、Futaki Shiroh
    • Journal Title

      Bioconjugate Chemistry

      Volume: 31 Pages: 1611~1615

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.0c00239

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Long-term autophagy is sustained by activation of CCTβ3 on lipid droplets2020

    • Author(s)
      Ogasawara Yuta、Cheng Jinglei、Tatematsu Tsuyako、Uchida Misaki、Murase Omi、Yoshikawa Shogo、Ohsaki Yuki、Fujimoto Toyoshi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 11 Pages: 4480

    • DOI

      10.1038/s41467-020-18153-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Atg9 is a lipid scramblase that mediates autophagosomal membrane expansion2020

    • Author(s)
      Matoba Kazuaki、Kotani Tetsuya、Tsutsumi Akihisa、Tsuji Takuma、Mori Takaharu、Noshiro Daisuke、Sugita Yuji、Nomura Norimichi、Iwata So、Ohsumi Yoshinori、Fujimoto Toyoshi、Nakatogawa Hitoshi、Kikkawa Masahide、Noda Nobuo N.
    • Journal Title

      Nature Structural & Molecular Biology

      Volume: 27 Pages: 1185~1193

    • DOI

      10.1038/s41594-020-00518-w

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nuclear lipid droplets form in the inner nuclear membrane in a seipin-independent manner2020

    • Author(s)
      Soltysik Kamil、Ohsaki Yuki、Tatematsu Tsuyako、Cheng Jinglei、Maeda Asami、Morita Shin-ya、Fujimoto Toyoshi
    • Journal Title

      Journal of Cell Biology

      Volume: 220 Pages: e202005026

    • DOI

      10.1083/jcb.202005026

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multifarious roles of lipid droplets in autophagy ? Target, product, and what else?2020

    • Author(s)
      Ogasawara Yuta、Tsuji Takuma、Fujimoto Toyoshi
    • Journal Title

      Seminars in Cell & Developmental Biology

      Volume: 108 Pages: 47~54

    • DOI

      10.1016/j.semcdb.2020.02.013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オートファジーと脂肪滴の関わり2020

    • Author(s)
      小笠原裕太、辻琢磨、藤本豊士
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 272 Pages: 789-794

  • [Presentation] 脂肪滴の新しい顔2021

    • Author(s)
      藤本豊士
    • Organizer
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会・第98回日本生理学会大会合同大会
  • [Presentation] 核内脂肪滴の形成機構と機能2020

    • Author(s)
      藤本豊士, Kamil Solytsik, 大崎雄樹
    • Organizer
      第93回日本生化学会
  • [Presentation] 電子顕微鏡による膜脂質局在解析2020

    • Author(s)
      辻琢磨、藤本豊士
    • Organizer
      第93回日本生化学会
  • [Remarks] 順天堂大学医学研究科 老人性疾患病態・治療研究センター 分子細胞学分野

    • URL

      https://research-center.juntendo.ac.jp/rojinsei_shikkan/research/r3/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi