• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

患者由来直接誘導ニューロン・グリア細胞による精神神経疾患の病態解明:橋渡し研究

Research Project

Project/Area Number 18H04042
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

加藤 隆弘  九州大学, 大学病院, 講師 (70546465)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 武男  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (30249958)
酒井 康成  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10380396)
葛巻 直子  星薬科大学, 薬学部, 准教授 (10507669)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsミクログリア / iPS細胞 / 直接誘導ニューロン / 直接誘導ミクログリア様細胞 / 再生医学
Outline of Annual Research Achievements

iPS細胞作製技術の応用としてヒトiPS細胞由来のニューロンやグリア細胞を用いた脳疾患モデル細胞研究が進歩しているが、細胞初期化による影響や作製まで数ヶ月を要するなど幾つかの限界がある。研究代表者は、これまで(1) ヒト末梢血単球から2週間で誘導可能な直接誘導ミクログリア様 (iMG)細胞を独自に開発し、(2) ヒト皮膚線維芽細胞から2週間で作製可能な直接誘導ニューロン(iN)細胞の作製技術を改良し、1週間以内 に誘導可能な早期iN細胞の技術開発に成功し、(3) さらにこうした技術を用いて、精神神経疾患の様々な臨床データを取得解析する橋渡し研究 システムを大学病院に構築した。本研究では、精神神経疾患患者から疾患モデル細胞としてのiMG細胞およびiN細胞を作製し、生きた細胞でし か評価しえない項目を測定し、臨床症状との相関解析などにより、疾患特異性を検出し、ダイナミックな細胞レベルでの病態解明を進める。第2年度は、30名以上の患者から、臨床データの取得とともに、血液および一部は皮膚を採取し、iMG細胞およびiN細胞を作製し、一部はiPS細胞由来神経を作製し、その解析を進めてきた。発達障害および認知症関連の患者由来の神経およびミクログリア様細胞において特異的な反応特性を萌芽的に見出しており、現在、その意義を検証中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

すでに、現時点で、特定の疾患をもつ患者でのiMG細胞およびiN細胞で特徴的な表現型を見出しているため。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、神神経疾患患者から疾患モデル細胞としてのiMG細胞およびiN細胞を作製し、その病態機構を探ってゆく。
第3年度は、幾つかの疾患研究で得られつつある成果を学術誌に論文投稿する予定である。

  • Research Products

    (24 results)

All 2020 2019

All Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Antidepressant effect of the translocator protein antagonist ONO-2952 on mouse behaviors under chronic social defeat stress2020

    • Author(s)
      Nozaki Kanako、Ito Hikaru、Ohgidani Masahiro、Yamawaki Yosuke、Sahin Ezgi Hatice、Kitajima Takashi、Katsumata Seishi、Yamawaki Shigeto、Kato Takahiro A.、Aizawa Hidenori
    • Journal Title

      Neuropharmacology

      Volume: 162 Pages: 107835~107835

    • DOI

      10.1016/j.neuropharm.2019.107835

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] うつ病・自殺のミクログリア仮説と解明のための橋渡し研究2020

    • Author(s)
      加藤隆弘
    • Journal Title

      福岡医学雑誌

      Volume: 110 Pages: 171~184

  • [Journal Article] 連載「精神分析と脳科学が出会ったら?」第2回】現代の多層化・複雑化した脳科学研究と精神分析の居場所2020

    • Author(s)
      加藤隆弘
    • Journal Title

      こころの科学

      Volume: 209 Pages: 128-131

  • [Journal Article] Cuprizone-treated mice, a possible model of schizophrenia, highlighting the simultaneous abnormalities of GABA, serine and glycine in hippocampus2019

    • Author(s)
      Hayakawa Eisuke、Ohgidani Masahiro、Fujimura Yoshinori、Kanba Shigenobu、Miura Daisuke、Kato Takahiro A.
    • Journal Title

      Schizophrenia Research

      Volume: 210 Pages: 326~328

    • DOI

      10.1016/j.schres.2019.06.010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In Vitro Modeling of the Bipolar Disorder and Schizophrenia Using Patient-Derived Induced Pluripotent Stem Cells with Copy Number Variations of PCDH15 and RELN2019

    • Author(s)
      Ishii Takaya、Ishikawa Mitsuru、Fujimori Koki、Maeda Takuji、Kushima Itaru、Arioka Yuko、Mori Daisuke、Nakatake Yuhki、Yamagata Bun、Nio Shintaro、Kato Takahiro A.、Yang Nan、Wernig Marius、Kanba Shigenobu、Mimura Masaru、Ozaki Norio、Okano Hideyuki
    • Journal Title

      eNEURO

      Volume: 6 Pages: 0403~18

    • DOI

      10.1523/ENEURO.0403-18.2019

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hikikomori: Multidimensional understanding, assessment and future international perspectives2019

    • Author(s)
      Kato Takahiro A.、Kanba Shigenobu、Teo Alan R.
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      Volume: 73(8) Pages: 427~440

    • DOI

      10.1111/pcn.12895

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 血液メタボローム解析で抑うつ重症度・自殺念慮を客観的に評価する試み2019

    • Author(s)
      加藤隆弘, 瀬戸山大樹, 桑野信貴, 康東天, 神庭重信
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 34(5) Pages: 515-523

  • [Journal Article] 『私の研究紹介』心のミクログリア仮説解明を志して2019

    • Author(s)
      加藤隆弘
    • Journal Title

      分子精神医学

      Volume: 19(3) Pages: 159-160

  • [Journal Article] 気分障害のミクログリア仮説2019

    • Author(s)
      加藤隆弘
    • Journal Title

      精神科治療学

      Volume: 34(9) Pages: 1037-1044

  • [Journal Article] 【連載「精神分析と脳科学が出会ったら?」第1回】脳とこころが交差する悩ましい世界への旅2019

    • Author(s)
      加藤隆弘
    • Journal Title

      こころの科学

      Volume: 208 Pages: 8-12

  • [Journal Article] 働くミクログリアとその破綻としての精神疾患2019

    • Author(s)
      加藤隆弘
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 35(4) Pages: 341-349

  • [Presentation] ひきこもりという現象からみる未来社会の課題と可能性2020

    • Author(s)
      加藤隆弘
    • Organizer
      フューチャー・デザインワークショップ 2020
  • [Presentation] 気分障害の血液メタボローム解析による客観的診断法の創出2020

    • Author(s)
      加藤隆弘
    • Organizer
      島津奨励賞受賞者講演
    • Invited
  • [Presentation] ヒト血液を用いた精神疾患トランスレーショナル研究:直接誘導ミクログリア様細胞の作成とその応用2019

    • Author(s)
      加藤隆弘
    • Organizer
      シグナル伝達医学講演会
    • Invited
  • [Presentation] 精神疾患と緩和ー;脳内免疫細胞ミクログリアから心と体の痛みとその緩和を考える2019

    • Author(s)
      加藤隆弘
    • Organizer
      第13回日本緩和医療薬学会年会
  • [Presentation] ミクログリアと心:脳内免疫細胞が心理社会的活動とその破綻に関わる可能性2019

    • Author(s)
      加藤隆弘
    • Organizer
      第115回日本精神神経学会学術総会
  • [Presentation] ミクログリアと精神疾患:トランスレーショナル研究2019

    • Author(s)
      加藤隆弘
    • Organizer
      第41回日本生物学的精神医学会
  • [Presentation] 精神疾患患者の血液を用いたミクログリア仮説解明のための橋渡し研究2019

    • Author(s)
      加藤隆弘, 扇谷昌宏, 神庭重信
    • Organizer
      NEURO2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Microglia-focused neuropsychiatric translational research using human bloods; dynamic cellular analysis using induced microglia-like (iMG)cells and various plasma analysis2019

    • Author(s)
      Kato TA, Ohgidani M, Kanba S
    • Organizer
      Neuro 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Why do we need translational research of psychiatric disorders using human directly induced (iN) cells?2019

    • Author(s)
      Sagata N, Kato TA
    • Organizer
      Neuro 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒト血液由来ミクログリア様(iMG)細胞による線維筋痛症の客観的バイオマーカー開発研究2019

    • Author(s)
      加藤隆弘, 扇谷昌宏, 細井昌子
    • Organizer
      日本線維筋痛症学会第11回学術集会
  • [Presentation] Human blood-based microglia monitoring system as a novel translational research tool for psychiatric disorders2019

    • Author(s)
      Kato TA, Ohgidani M, Setoyama D, Kang D, Kanba S
    • Organizer
      6th Congress of AsCNP Asian College of Neuropsychopharmacology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒト血液を用いた精神疾患ミクログリア仮説解明にための橋渡し研究2019

    • Author(s)
      加藤隆弘
    • Organizer
      第35回Wako ワークショップ「ミクログリア研究の最前線-基礎から臨床へ-」
    • Invited
  • [Presentation] Proposing a Novel Metabolomic Analysis using Free Form of Plasma Metabolites as More Specific Biomarkers for Major Depressive Disorders2019

    • Author(s)
      Kato TA, Setoyama D, Kang D, Kanba S
    • Organizer
      ACNP 58th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi