• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Epidemiological analyses for the impact of bacterial and virus infection to the occurrence of dementia by long-term cohort studies

Research Project

Project/Area Number 18H04077
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

磯 博康  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50223053)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤田 典絵  国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 室長 (00446551)
桜井 直美 (駒田直美)  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (10274979)
木山 昌彦  公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発, その他部局等, その他 (10450925)
山岸 良匡  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20375504)
奥野 良信  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, その他部局等, 研究員 (30112064)
安田 誠史  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 教授 (30240899)
本庄 かおり  大阪医科大学, 医学部, 教授 (60448032)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords感染症 / 細菌 / ウイルス / 認知症 / コホート研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、認知症発症における中枢・末梢神経系や循環器系に影響を及ぼす細菌・ウイルス感染の関与について、凍結保存血清を用いたコホート内症例・対照研究により、検討を行うことを目的としている。2018年度に、99検体(33ペア)を対象とした9種の細菌・ウイルスの抗体価測定による予備的検討を行い、サイトメガロウイルス、単純ヘルペス2型、ヒトヘルペスウイルス6型、インフルエンザウイルス、肺炎クラミジア菌、歯周病菌を抗体価測定の対象とする細菌・ウイルスとして選定した。2018・2019年度において、CIRCS研究にて、1545検体(515ペア)の抗体価測定を完了した。また、2019年度までに測定を終えた抗体価の測定結果を用いて、①単独の細菌・ウイルス抗体価と認知症との関連、②サイトメガロウイルス、ヒトヘルペスウイルス6型、インフルエンザウイルス、肺炎クラミジア菌、歯周病菌の5種の細菌・ウイルスの抗体価を用いた、抗体価上昇パターンと認知症との関連について、検討を行った。
2020年度は、前年度までに測定された抗体価を用いた検討結果から、特に関連が認められる可能性が高い細菌・ウイルスであるサイトメガロウイルス、肺炎クラミジア菌について263検体の測定を実施した。また、JPHC研究において、ヘリコバクターピロリ菌、C型肝炎ウイルスと認知症発症との関連について検討を行った。なお、ヘリコバクターピロリ菌、C型肝炎ウイルスの抗体価と認知症発症との関連については、JPHC研究グループの研究成果公表のルールに従い、今後、学術論文として報告する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

抗体価測定可能な検体について、概ね測定が終了しており、順調に進んでいると判断する。

Strategy for Future Research Activity

2020年度までの解析結果を踏まえ、検体測定を継続する。2021年度までに測定を終えた全ての抗体価測定値を用いて、生活習慣因子(喫煙、飲酒等)や生物学的危険因子(高血圧、糖尿病等)、社会経済指標(閉じこもりを助長する環境指標:スーパーマーケット、コンビニ、公園、公民館へのアクセス等のGISデータ)、社会心理要因(教育歴、ソーシャルネットワーク、ソーシャルキャピタル、自己効力感、ストレス、うつ状態、否定的感情(怒り等)、肯定的感情(生きがい、楽しみ等)といった要因を統計学的に調整あるいは層別化し、細菌・ウイルス感染の認知症発症への関与の独立性や相互作用を検討する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi