• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Dynamic regulation system of brain network by the spontaneous eyeblinks

Research Project

Project/Area Number 18H04084
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中野 珠実  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (90589201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黄田 育宏  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳機能解析研究室, 主任研究員 (60374716)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords瞬き / 脳内ネットワーク / 自律神経
Outline of Annual Research Achievements

脳内ネットワークの動的な調節を引き起こす神経機構を明らかにするために、自律神経系との関係に着目した。なぜなら、瞬きの度に、脳内ネットワークの活動交替に加えて、自律神経系の活動変化が生じていることを以前発見したからである。そこで、まず迷走神経を刺激することで、交感神経と副交感神経のバランスを変化させたときに、脳内ネットワークの活動がどう変化するかを調べることにした。但し、健常な被験者での迷走神経刺激は困難なため、てんかん治療のために迷走神経刺激装置を体内にすでに埋め込んでいる患者を対象に、迷走神経刺激のOnとOffで脳の活動がどのように変化するかを脳波計測により調べた。10名のてんかん患者に実験に参加してもらい計測を行った。てんかんの症状が重い方は、映像を視聴するだけでなく、固視点を見続けることにも困難であったため、まず横臥状態で閉眼してもらい、その時の脳波を迷走神経刺激時と非刺激時で比較した。迷走神経刺激により、電気パルスノイズが乗るため、脳活動データとの切り分けが非常に難しい状況であった。その結果、刺激時と非刺激時で脳のネットワークの活動パターンには大きな違いがみとめられなかった。そこで、異なるアプローチから自律神経系と脳内ネットワークの活動交替との関係を明らかにすることにした。着目したのは、同じ視覚刺激にもかかわらず、見えの交替が自発的に生じる多義図形知覚である。この見えの交替の背景には、脳内ネットワークの活動変遷が関係しているといわれきた。そこで、多義図形の見えの交替の前後で自律神経系の活動の変化を健常成人を対象に調べた。その結果、みえの交替の数秒前に自律神経系の活動が大きく変化していることを発見した。この結果は、自律神経系の活動変化が脳内ネットワークの動的な活動変化に影響を与えている可能性を示唆するものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

てんかん患者を対象とした迷走神経刺激の実験では、患者によっては実験に参加することが難しい状況であったため、計画していた内容での実験が難しく、想定した結果は得られなかった。しかし、そこで方向を転換し、健常成人を対象にした生理指標の計測で、非常に面白い現象を発見した。今後は、さらにその現象の神経機序を掘り下げて明らかにしたい。

Strategy for Future Research Activity

多義図形の見えの交替に関わる自律神経系の一過性の活動変化の神経機序を明らかにするために、薬理実験や脳活動計測を組み合わせる新たな研究計画を追加し、複雑な自律神経系がどのように脳内ネットワークの動的制御と相互作用しているかを明らかにしていく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Risk Factors Leading to Preference for Extreme Facial Retouching2020

    • Author(s)
      Nakano Tamami、Uesugi Yusuke
    • Journal Title

      Cyberpsychology, Behavior, and Social Networking

      Volume: 23 Pages: 52~59

    • DOI

      10.1089/cyber.2019.0545

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Threat Anticipation in Pulvinar and in Superficial Layers of Primary Visual Cortex (V1). Evidence from Layer-Specific Ultra-High Field 7T fMRI2019

    • Author(s)
      Koizumi Ai、Zhan Minye、Ban Hiroshi、Kida Ikuhiro、De Martino Federico、Vaessen Maarten J.、de Gelder Beatrice、Amano Kaoru
    • Journal Title

      eneuro

      Volume: 6 Pages: 0429-19

    • DOI

      https://doi.org/10.1523/ENEURO.0429-19.2019

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 深層学習を用いた瞬き確率推定によるハイライト映像の自動抽出2020

    • Author(s)
      中野 珠実、阪田 篤哉、岸本 章宏
    • Organizer
      情報処理学会全国大会
  • [Presentation] 双安定仮現運動の内因的知覚交替に先行する自律神経活動と脳活動2020

    • Author(s)
      一木 新、中野 珠実
    • Organizer
      第97回日本生理学会大会
  • [Presentation] Assessment of the olfactory function in the brain using ultra-high field functional magnetic resonance imaging2020

    • Author(s)
      黄田 育宏
    • Organizer
      Kyudai Oral Bioscience & OBT Research Center Joint International Symposium 2020
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Why do we blink so frequently?2019

    • Author(s)
      中野 珠実
    • Organizer
      第13回箱根ドライアイクラブ研究集会
    • Invited
  • [Presentation] 視覚刺激の色と形が嗅覚知覚に及ぼす影響:NIRSによる影響2019

    • Author(s)
      姜 毅男、前川 修太、黄田 育宏、坂井 信之
    • Organizer
      日本味と匂学会第53回大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi