• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

浸潤病変の局所制御と術後機能温存を両立する微弱衝撃波パルスジェットメスの開発

Research Project

Project/Area Number 18H04157
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中川 敦寛  東北大学, 大学病院, 特任教授 (10447162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨永 悌二  東北大学, 大学病院, 教授 (00217548)
遠藤 俊毅  東北大学, 大学病院, 講師 (00535370)
中西 史  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (00547408)
大沢 伸一郎  東北大学, 大学病院, 助教 (00813693)
齋藤 竜太  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (10400243)
山下 慎一  東北大学, 大学病院, 講師 (10622425)
唐澤 秀明  東北大学, 大学病院, 助教 (30547401)
辻田 哲平  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 准教授 (40554473)
荒船 龍彦  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (50376597)
大谷 清伸  東北大学, 流体科学研究所, 特任准教授 (80536748)
八木橋 真央  東北大学, 大学病院, 助教 (80801927) [Withdrawn]
森田 隆弘  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (80836289) [Withdrawn]
近野 敦  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (90250688)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords医工学 / 産業連携 / 低侵襲治療 / トランスレーショナルリサーチ / 流体工学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、申請者らが原理開発から臨床研究まで開発を進めたパルスジェットメスに微弱衝撃波を印加することで、内視鏡下に脳内浸潤病変境界部への薬剤深達が得られることを非臨床試験で明らかにすることである。パルスジェットメスの特徴である細血管・神経の温存下の切開、剥離に加えて手術摘出腔周囲に薬剤を浸潤する機能を付加することで、最大限の局所病変制御と機能温存の両立が期待できる。期間全体では、内視鏡下に衝撃波を印加可能なパルスジェットで流体工学的検討、非臨床試験(ラット浸潤病変モデル)で有効性と安全性を検討、脳を含めた悪性疾患の浸潤に対する新たな治療戦略の提供、機器の事業化につなげる。
H31/R1年度は、浸潤病変部の物性値(破断強度/ヤング率/粘弾性)計測、パルスジェットの流体工学的検討を引き続き実施した。水中環境下におけるパルスジェットの飛沫の拡散制御での検討では、水槽内において、1.23×10%メチレンブルー溶液で染色した脳模擬モデル(破断強度 0.1 MPa)に対してパルスジェットを照射し、ノズル周囲から吸引を作動させた条件下に照射し、メチレンブルー拡散量とジェット出力、吸引量、入射角(模擬モデル平面の垂直軸に対するノズルの傾き)、吸引管構造と飛沫拡散量の関係を検討した。その結果、拡散量はジェット出力、ノズル-照射物間の入射角に有意な正の相関が、吸引力に有意な負の相関が認められた。吸引管構造については、柵状物を設置した場合と膜で囲んだ場合に有意に拡散制御効果が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

浸潤病変部の物性値(破断強度/ヤング率/粘弾性)計測、パルスジェットの流体工学的検討を引き続き実施した。水中環境下におけるパルスジェットの飛沫の拡散制御での検討では、水槽内において、1.23×10%メチレンブルー溶液で染色した脳模擬モデル(破断強度 0.1 MPa)に対してパルスジェットを照射し、ノズル周囲から吸引を作動させた条件下に照射し、メチレンブルー拡散量とジェット出力、吸引量、入射角(模擬モデル平面の垂直軸に対するノズルの傾き)、吸引管構造と飛沫拡散量の関係を検討した。その結果、拡散量はジェット出力、ノズル-照射物間の入射角に有意な正の相関が、吸引力に有意な負の相関が認められた。吸引管構造については、柵状物を設置した場合と膜で囲んだ場合に有意に拡散制御効果が認められ計画していたことが達成できたため。
また、当初サンフランシスコで計画していた共同研究者との打ち合わせについては、コロナの感染拡大の影響で渡米を中止したが、代わりにWebミーティングを行い研究内容について現況報告と新たな考察について有意義な意見を得る事ができた。

Strategy for Future Research Activity

R2年度は、浸潤病変部の物性値(破断強度/ヤング率/粘弾性)計測の継続、パルスジェットの流体工学的検討により同定した微弱衝撃波印加条件を用いて非臨床試験を実施するとともに、脳浸潤モデルでの検討を行う。

  • Research Products

    (26 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (23 results)

  • [Journal Article] blast-induced traumatic brain injury (bTBI): 損傷機序と病態.2020

    • Author(s)
      中川敦寛、大谷清伸、八木橋真央、佐久間篤、刈部博、Rocco Armonda、久志本成樹、冨永悌二
    • Journal Title

      NEUROSURGICAL EMERGENCY

      Volume: 25(2) Pages: 195-202

    • DOI

      10.24723/jsne.25.2_195

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Biological Effect of Shock Waves: Mechanism of Blast-Induced Traumatic Injury to Medical Application2019

    • Author(s)
      Nakagawa A, Ohtani K, Kawaguchi T, Tominaga T.
    • Journal Title

      31st International Symposium on Shock Waves 2

      Volume: - Pages: 421~426

    • DOI

      10.1007/978-3-319-91017-8_53

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reducing Surgeon's Physical Stress in Minimally Invasive Neurosurgery2019

    • Author(s)
      Nakayashiki A, Kawaguchi T, Nakagawa A, Mochizuki F, Furukawa H, Nagai A, Suematsu T, Tominaga T.
    • Journal Title

      J Neurol Surg A Cent Eur Neurosurg

      Volume: 80(5) Pages: 333-340

    • DOI

      10.1055/s-0038-1676622

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] パルスウォータージェットメス:軟性内視鏡下での使用を想定したパルスジェット特性の検討2019

    • Author(s)
      楠哲也、中川敦寛、野口侑太、大沢伸一郎、川口泰洋、新妻邦泰、遠藤英徳、齋藤竜太、金森政之、冨永悌二
    • Organizer
      第28回脳神経外科手術と機器学会(岡山コンベンションセンター)
  • [Presentation] 水中でのパルスジェットメスの切除物の飛沫拡散についての検討2019

    • Author(s)
      影山 宗祐、中川 敦寛、楠 哲也、喜屋武 学、大沢 伸一郎、川口 奉洋、新妻 邦奉、遠藤 英徳、齋藤 竜太、金森 政之、冨永 悌二
    • Organizer
      第28回脳神経外科手術と機器学会(岡山コンベンションセンター)
  • [Presentation] パルスウォータージェットメスの開発:水中環境下における切除特性に関する検討2019

    • Author(s)
      喜屋武学、中川敦寛、楠哲也、影山宗祐、大沢伸一郎、川口奉洋、 遠藤俊毅、遠藤英徳、新妻邦泰、 齋藤隆太、金森政之、 冨永悌二
    • Organizer
      第28回脳神経外科手術と機器学会(岡山コンベンションセンター)
  • [Presentation] How to bridge the gap between ICT & healthcare industry, how clinical immersion works in Japan2019

    • Author(s)
      Atsuhiro Nakagawa, Teiji Tominaga
    • Organizer
      Clinical Immersion Workshop at Show Chwan Hospital, Taichun, Taiwn.(Show Chwan Hospital(台湾・台中))
  • [Presentation] 脳神経外科学の可能性 橋渡し研究 最近の変化と現状の問題点2019

    • Author(s)
      中川敦寛、冨永悌二
    • Organizer
      第39回日本脳神経外科コングレス総会(パシフィコ横浜)
  • [Presentation] プロセスデザインのススメ:橋渡し研究とその後の事業化2019

    • Author(s)
      中川敦寛、冨永悌二
    • Organizer
      JASSニューヨーク理系勉強会(コロンビア大学)
  • [Presentation] Design thinking in action. B.E.S.T. INNOVATION INCUBATING FUTURE LEADERS2019

    • Author(s)
      Atsuhiro Nakagawa, Teiji Tominaga
    • Organizer
      AITS(秀伝亜洲遠距微創手術中心)台湾・彰化市
  • [Presentation] つながることの価値、バイオデザイン(方法)、インフラ2019

    • Author(s)
      中川敦寛、冨永悌二
    • Organizer
      福岡脳卒中医療連携カンファレンス.(リーセント福岡ホテル)
  • [Presentation] Future of Japanese Healthcare in coming years: Our constraints, our challenge.2019

    • Author(s)
      Atsuhiro Nakagawa, Teiji Tominaga
    • Organizer
      Future Tech Spotlight. IoT India Congress 2019.
  • [Presentation] Achieving better healthcare outcomes: Value-based models needed in emerging markets2019

    • Author(s)
      Atsuhiro Nakagawa
    • Organizer
      Philips Digital Healthcare Conclave 2019.(Hotel Shangri La)
  • [Presentation] Japan Biodesign : How we implemented into Japanese Context.2019

    • Author(s)
      Atsuhiro Nakagawa, Teiji Tominaga
    • Organizer
      The 28 th Annual Meeting of the Japanese Association of Cardiovascular Intervention and Therapeutics.
  • [Presentation] デザイン思考を用いた医療機器開発:“事業化に資する”課題設定から事業化までのプロセスのデザイン2019

    • Author(s)
      中川敦寛、冨永悌二
    • Organizer
      第20回山形医工学研究会.(山形大学医学部大講義室)
  • [Presentation] その医療機器開発、間違っていませんか? 事業化に資する“真のニーズ”の見つけ方とは:医療現場とともに取り組むイノベーション 46社、1300名の企業開発研究員の受け入れから2019

    • Author(s)
      中川敦寛、冨永悌二
    • Organizer
      クロスヘルスEXPO2019.(東京ビックサイト)
  • [Presentation] デザイン思考を用いた医療機器開発:“事業化に資する”課題設定から事業化までのプロセスのデザイン2019

    • Author(s)
      中川敦寛、冨永悌二
    • Organizer
      山形大学医学部コホート研究推進会議.(山形大学医学部 第5講義室)
  • [Presentation] わが国が直面する医療・ヘルスケアの課題 どのようにテクノロジーを上手に使いこなして課題解決を図るか?2019

    • Author(s)
      中川敦寛、冨永悌二
    • Organizer
      日立ソリューションズ東日本 事業化発表会.(仙台国際センター)
  • [Presentation] 事業化に資する課題選択から事業化までのプロセスデザイン:医療現場×バイオデザイン2019

    • Author(s)
      中川敦寛、冨永悌二
    • Organizer
      令和元年度 工業系支援機関ネットワーク研修会in東北.(中小企業大学校仙台校)
  • [Presentation] Life Science at Tohoku University2019

    • Author(s)
      Nakagawa A, Tominaga T
    • Organizer
      Presentation(Oulu University Hospital).(OYS・オウル)
  • [Presentation] Controversies in Neurotrauma.2019

    • Author(s)
      Nakagawa. A, Karibe H, Geoffrey Manley, Tominaga T. Controversies in Neurotrauma.
    • Organizer
      The 2nd Jakarta Interanational Neurosurgery Forum (JINeF) 39th anniversary of Indonesian Society of Neurological Surgeon.(Harris Hotel,Kelap Gading,Jakarta)
  • [Presentation] Biodesign: Solving right question, designing the process.2019

    • Author(s)
      Atsuhiro Nakagawa,Teiji Tominaga
    • Organizer
      International Symposium Shining Japanese.(金沢大学医学部記念館2階)
  • [Presentation] デザイン思考とco-creation:constraint(差し迫った問題)をinnovation(チャンス)にかえるための方法2019

    • Author(s)
      中川敦寛、池野文昭、冨永悌二
    • Organizer
      第14回医療の質・安全学会学術集会.(京都国際会館)
  • [Presentation] “事業化に資する”課題設定から事業化までの機器開発の一連のプロセスのデザイン2019

    • Author(s)
      中川敦寛、冨永悌二
    • Organizer
      第32回日本内視鏡外科学会総会(パシフィコ横浜)
  • [Presentation] Japan Biodesign Experience2019

    • Author(s)
      Nakagawa A, Tominaga T
    • Organizer
      Shanghai Institute for Minimally Invasive Therapy, University of Shanghai for Science and Technology .(University of Shanghai for Science and Technology )
  • [Presentation] Innovation and Cocreation in Healthcare2019

    • Author(s)
      Nakagawa A, Tominaga T
    • Organizer
      Philips Research Shanghai.(Philips China Innovation Campus)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi