• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Cross-Sectional Review of Intellectual Property Laws from the Viewpoint of Fostering and Securing Public Domain

Research Project

Project/Area Number 18H05216
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田村 善之  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (20197586)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 一郎  北海道大学, 法学研究科, 教授 (10402140)
HAZUCHA B  北海道大学, 法学研究科, 教授 (30452808)
山根 崇邦  同志社大学, 法学部, 教授 (70580744)
鈴木 將文  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (90345835)
吉田 広志  北海道大学, 法学研究科, 教授 (70360881)
前田 健  神戸大学, 法学研究科, 准教授 (80456095)
駒田 泰土  上智大学, 法学部, 教授 (30334288)
上野 達弘  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (80338574)
奥邨 弘司  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (60386802)
金子 敏哉  明治大学, 法学部, 専任准教授 (20548250)
村井 麻衣子  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (80375518)
宮脇 正晴  立命館大学, 法学部, 教授 (70368017)
平澤 卓人  北海道大学, 法学研究科, センター研究員 (90815185)
小嶋 崇弘  駒澤大学, 法学部, 准教授 (80722264)
Rademacher C  早稲田大学, 法学学術院, 准教授 (30609772)
Project Period (FY) 2018-06-11 – 2023-03-31
Keywords知的財産 / パブリック・ドメイン / 特許 / 著作権 / 商標
Outline of Annual Research Achievements

知的財産法の世界ではパブリック・ドメインとの境界線上での紛争が多発している。その背景には、製造・測定技術やバイオ技術の進歩に伴い、個別のユーザーのニーズにピンポイントに焦点を当てたイノヴェイションが可能となっていたり、インターネットとAIにより公知の情報の集積と解析が飛躍的に容易となっておりそこに付加価値を見出すサービスが創出されたりという側面があり、一概に否定的に評価すべきでもなく、単線的な処理を許さない。ところが、従来の知的財産法学の世界では、知的創作物や創作者概念と異なり、パブリック・ドメインは知的財産権の対象ではないものとして消極的に定義されるに止まり、スポットライトが当てられることは稀であった。
しかし、知的財産法が創作を奨励し産業や文化の発展を目的とする以上、その究極の目標はパブリック・ドメインを豊かにし、人々にその利用を享受させるところにあるはずであり、知的創作物の創作者に対する権利はそれを実現する手段に過ぎないはずである。本研究は、このようなパブリック・ドメインを中心に置いた知的財産法に対するものの見方を軸に、いかにしてパブリック・ドメインを豊かにし、その利用を確保するのかという観点から各種の知的財産法の構築を目指している。
とりわけ今年度は、総論的研究につき、昨年度から引き続き、パブリック・ドメインの確保と、創作物の保護が対立した場合、前者を優先するという発想をパブリック・ドメイン・アプローチと名付け、後者を優先する創作物アプローチと対比するという対立軸を打ち出すととともに、そのような発想の相違が知的財産法の各種論点においてどのような帰結の差異をもたらすかという研究を続けた結果、次項に記すような内容の成果を公表するに至った。こうした本研究の成果は、パブリック・ドメイン研究会や知的財産法政策学研究その他の媒体を活用して社会に還元することに努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

① パブリック・ドメインの醸成と確保に関する理論の構築:既に本研究は、何故知的財産法の分野において、パブリック・ドメインに着目することが重要であるのかということを、知的財産法における効率性のみに依存した解決が困難であること、それが故に民主的正統性に依拠する必要があるにも拘わらず、少数派バイアスに陥る構造的危険性を抱えていること、それが故にバイアスに抗うメタファを用いるべきであることという論法により明確化することに成功した。
さらに本研究は、パブリック・ドメインの醸成とその確保という目標を実現する方策として、権利の成立と救済策の2つの場面を連動させるという方法論を提示することに成功している。今後は、知的財産法の総論ばかりでなく、特許法の総論、著作権法の総論等、個別領域の総論の構築が望まれるが、特許法においてはその骨格が出来上がっており、他の分野への応用を期待できる。
② 各論の着実な成果:さらに各論では、本年度だけでも下記のような成果を上げている。
1)特許法:特許適格性要件、用途発明、特許の進歩性要件、先使用権、損害賠償、2)著作権法:AI創作物、著作権と表現の自由の関係、フェア・ユース、権利制限のメニューの選択、存続期間、3)商標法:表現の自由と商標、人の氏名、4)不正競争防止法:営業秘密、ビッグ・データ
③ 国内の知財法研究の底上げ:さらに本研究は、日本全国の知的財産法研究の向上ということも目標としている。東大と北大の知的財産法研究会等の本研究の各クラスターの発展がそれに寄与することはもちろんであるが、本研究の成果を長大な学術論文の掲載も可能な知的財産法政策学研究に掲載することも学界に裨益するところが大きい。そして、研究分担者所属の大学を巡回するパブリック・ドメイン研究会に開催地の周辺の研究者や実務家を集結させることにより、日本全体の知的財産法研究の水準の底上げを図っている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究の結果、何をどのように研究するのかということの方向性が明確化されており、たとえば、効率性に依存しうるところはどこまでで、依存しえないところはどこからなのかを画定する必要がある、民主的正統性を回復する手だてが必要、公衆に訴えかけるメタファの研究が必要、公衆の意識の調査が必要であることなどか明らかになっており、今後の研究が着実に進展することが見込まれる。
組織的な面でも、2019年度は、代表の田村の北大から東大への移籍、新たにサブリーダーとなる中山の國學院大から北大への移籍に伴い、東大・北大を本プロジェクトの二大拠点として位置づけるため、既存の知的財産法研究会(北大)に加えて、新たに立ち上げる知的財産法研究会(東大)の両輪を活用して、共同研究を遂行した。今後も引き続き、この二大拠点を活用して、研究分担者の相互交流に止まらず、各地の知的財産法関連の研究会が有するネットワークを活用して、本拠点の研究を推進し、その成果を還元するパブリック・ドメイン研究会を積極的に推進していく。
コロナ禍が広がるなか、対面での研究会やシンホジウムの実施が困難となっているが、その反面、国内外の大学を中心に整備されつつあるネットワーク関連のインフラストラクチャーを活用し、オンラインでの諸会議の開催を推進していく。オンラインでは、国外を含めて遠隔地の者が安価に容易に会議に参加することが可能となり、その結果、多様な参加者を確保するというメリットがあることを最大限、活用していく。

  • Research Products

    (108 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (68 results) (of which Peer Reviewed: 29 results,  Open Access: 17 results) Presentation (33 results) (of which Int'l Joint Research: 22 results,  Invited: 24 results) Book (1 results) Remarks (5 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] ダウンロード違法化拡大になぜ反対しなければならないのか~インターネット時代の著作権法における寛容的利用の意義~2020

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      Law & Technology

      Volume: 87号 Pages: 68-71

  • [Journal Article] 特許法の先使用権に関する一考察(3・完)-制度趣旨に鑑みた要件論の展開-2020

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 55号 Pages: 83-115

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 医薬用途発明の進歩性につき発明の構成から当業者が予測し得ない顕著な効果の有無の吟味を要求して原判決を破棄した最高裁判決について~局所的眼科用処方物事件最高裁判決(令和元年8月27日判決言渡)の検討(その1)~2020

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      WLJ判例コラム

      Volume: 189号 Pages: 1-11

    • Open Access
  • [Journal Article] 知的財産法学における権利論と功利主義の相克(1)-知的財産制度の正当化根拠をめぐる論争の一断面-2020

    • Author(s)
      山根 崇邦
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 55号 Pages: 31-81

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アメリカにおける営業秘密の保護(2)-連邦営業秘密防衛法(DTSA)の運用実態と日本の営業秘密訴訟との比較-2020

    • Author(s)
      山根 崇邦
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 55号 Pages: 1-30

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特許法102条2項・3項に基づく損害額の算定2020

    • Author(s)
      宮脇 正晴
    • Journal Title

      Law & Technology

      Volume: 86号 Pages: 82-93

  • [Journal Article] 特許法における創作物アプローチとパブリック・ドメイン・アプローチの相剋~権利成立の場面を題材として~2019

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      パテント

      Volume: 72巻9号 Pages: 5-12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特許法の先使用権に関する一考察(2)-制度趣旨に鑑みた要件論の展開-2019

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 54号 Pages: 129-142

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 際物(キワモノ)発明に関する特許権の行使に対する規律のあり方-創作物アプローチvs. パブリック・ドメイン・アプローチー2019

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      パテント

      Volume: 72巻12号(別冊22号) Pages: 1-24

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特許法102条が前提とする損害概念の検討-二酸化炭素含有性組成物事件知財高裁大合議判決を契機として2019

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 31号 Pages: 163-171

  • [Journal Article] 均等の要件2019

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      『特許判例百選(第5版)』

      Volume: ― Pages: 18-19

  • [Journal Article] 特許法102条2項(侵害者利益の推定)における利益の意義、推定の覆滅と、同条3項(相当実施料額賠償)の相当実施料額の算定について~二酸化炭素含有粘性組成物事件知財高裁大合議判決(令和元年6月7日判決言渡)の検討~2019

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      WLJ判例コラム

      Volume: 177号 Pages: 1-21

    • Open Access
  • [Journal Article] Copyrightability of Applied Arts Recognized Once for Baby Cahir in Japan Presumption of the Amount of Damages Caused by Patent Infringement Based on an Infringer's Profit2019

    • Author(s)
      Yoshiyuki Tamura
    • Journal Title

      Annotated Leading Copyright Cases in Major Asian Jurisdictions

      Volume: ― Pages: 400-414

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本弁理士会中央知的財産研究所 第16回公開フォーラム 用途発明-その権利成立と権利行使の場面での問題をめぐって-2019

    • Author(s)
      田村 善之ほか
    • Journal Title

      パテント

      Volume: 72巻12号(別冊22号) Pages: 247-320

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 限定提供データ制度の導入の意義と考え方2019

    • Author(s)
      田村 善之=岡村 久道
    • Journal Title

      『対談で読み解くサイバーセキュリティと法律』

      Volume: ― Pages: 250-272

  • [Journal Article] 知的財産法 解説2019

    • Author(s)
      田村 善之=奥邨 弘司
    • Journal Title

      『司法試験の問題と解説 2019』

      Volume: ― Pages: 242-247

  • [Journal Article] AIと進歩性-若干の問題提起-2019

    • Author(s)
      中山 一郎
    • Journal Title

      パテント

      Volume: 72巻12号(別冊22号) Pages: 179-199

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 政策・産業界の動き2019

    • Author(s)
      中山 一郎
    • Journal Title

      『年報知的財産法2019-2020』

      Volume: ― Pages: 150-166

  • [Journal Article] プロダクト・バイ・プロセス・クレーム2019

    • Author(s)
      中山 一郎
    • Journal Title

      『特許判例百選(第5版)』

      Volume: ― Pages: 10-11

  • [Journal Article] Trademark Infringement Defence Based on Non-Occurrence of Damage in Japan2019

    • Author(s)
      Ichiro Nakayama
    • Journal Title

      Annotated Leading Copyright Cases in Major Asian Jurisdictions

      Volume: ― Pages: 361-370

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ①旧著作権法下で映画製作会社の名義で公表された映画の著作物に関する存続期間の算定、及び②法の規定の誤解から存続期間が満了したと誤信した場合の「過失」の有無-暁の脱走事件2019

    • Author(s)
      山根 崇邦
    • Journal Title

      『続・知的財産法最高裁判例評釈大系』

      Volume: ― Pages: 249-270

  • [Journal Article] 発明者の認定2019

    • Author(s)
      山根 崇邦
    • Journal Title

      『特許判例百選(第5版)』

      Volume: ― Pages: 180-181

  • [Journal Article] 従業者によるデータの持出しと営業秘密領得罪-日産自動車事件最高裁決定を契機として-2019

    • Author(s)
      山根 崇邦
    • Journal Title

      Law & Technology

      Volume: 85号 Pages: 3-14

  • [Journal Article] 知的財産権の効力の性質論に関する覚書2019

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Journal Title

      日本工業所有権法学会年報

      Volume: 42号 Pages: 153-161

  • [Journal Article] The Role and Calculation of Damages for Patent Infringement2019

    • Author(s)
      Masabumi Suzuki
    • Journal Title

      Reactive Instruments of Social Governance

      Volume: ― Pages: 115-131

  • [Journal Article] FRAND宣言された特許権に基づく権利行使2019

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Journal Title

      『特許判例百選(第5版)』

      Volume: ― Pages: 62-63

  • [Journal Article] 均等論の第5要件-マキサカルシトール事件2019

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Journal Title

      『続・知的財産法最高裁判例評釈大系』

      Volume: ― Pages: 328-338

  • [Journal Article] 情報・データの越境流通2019

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 1142号 Pages: 70-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Justifiability of Parallel Import and Trademark Infringement by Imports Produced in Breach of a Licensing Agreement2019

    • Author(s)
      Masabumi Suzuki
    • Journal Title

      Annotated Leading Trademark Cases in Major Asian Jurisdictions

      Volume: ― Pages: 155-164

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Internet Intermediary Held Liable for Reproduction through Command by Its User in Japan2019

    • Author(s)
      Masabumi Suzuki
    • Journal Title

      Annotated Leading Copyright Cases in Major Asian Jurisdictions

      Volume: ― Pages: 26-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Asian Case Law and Global Experiences: Japan2019

    • Author(s)
      Masabumi Suzuki
    • Journal Title

      SEPs, SSOs and FRAND: Asian and Global Perspectives on Fostering Innovation in Interconnectivity

      Volume: ― Pages: 191-211

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 営業秘密の保護の国際的側面に関する覚書2019

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Journal Title

      特許研究

      Volume: 69号 Pages: 59‐67

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特許無効審判の審決後であってその確定前に提起された新たな無効審判において、先の審判と同一の事実及び同一の証拠に基づいた主張は、訴訟上の信義則に違反して許されないとした事例2019

    • Author(s)
      吉田 広志
    • Journal Title

      新・判例 解説Watch

      Volume: 24号 Pages: 243-247

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 知財高判平成29・1・20[オキサリプラティヌムの医薬的に安定な製剤(エルプラット事件)上告審]評釈2019

    • Author(s)
      吉田 広志
    • Journal Title

      『続・知的財産法最高裁判例評釈大系』

      Volume: ― Pages: 448-462

  • [Journal Article] 用途発明の効力2019

    • Author(s)
      吉田 広志
    • Journal Title

      『特許判例百選(第5版)』

      Volume: ― Pages: 68-69

  • [Journal Article] パブリック・ドメイン保護の観点からの新規性と先使用の再構成-用途発明・パラメータ発明を題材に-2019

    • Author(s)
      吉田 広志
    • Journal Title

      パテント

      Volume: 72巻12号(別冊22号) Pages: 57-74

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 審決取消訴訟の訴えの利益と進歩性判断における引用発明の認定-ピリミジン誘導体知財高裁大合議判決-2019

    • Author(s)
      前田  健
    • Journal Title

      Law & Technology

      Volume: 83号 Pages: 16-26

  • [Journal Article] Requirements for Criminal Accessoryship Liability for Copyright Infringement through Release of a File-sharing Software Program in Japan2019

    • Author(s)
      Takeshi Maeda
    • Journal Title

      Annotated Leading Copyright Cases in Major Asian Jurisdictions

      Volume: ― Pages: 212-226

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 先使用権の成立要件-制度趣旨からの考察-2019

    • Author(s)
      前田  健
    • Journal Title

      特許研究

      Volume: 68号 Pages: 19-34

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特許法102条2項・3項による損害額の算定方法-炭酸パック事件大合議判決-2019

    • Author(s)
      前田  健
    • Journal Title

      NBL

      Volume: 1154号 Pages: 4-13

  • [Journal Article] 進歩性(3)-引用発明の適格性2019

    • Author(s)
      前田  健
    • Journal Title

      『特許判例百選(第5版)』

      Volume: ― Pages: 136-137

  • [Journal Article] 用途発明の意義-用途特許の効力と新規性の判断-2019

    • Author(s)
      前田  健
    • Journal Title

      パテント

      Volume: 72巻12号(別冊22号) Pages: 25-46

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特許請求の範囲の減縮補正と実施契約における錯誤2019

    • Author(s)
      駒田 泰土
    • Journal Title

      『特許判例百選(第5版)』

      Volume: ― Pages: 204-205

  • [Journal Article] 訂正審決の確定と無効審決の取消し-クリーニングファブリック事件2019

    • Author(s)
      駒田 泰土
    • Journal Title

      『続・知的財産法最高裁判例評釈大系』

      Volume: ― Pages: 49-60

  • [Journal Article] International Jurisdiction of Tort, Property Location, and Annexation over Copyright Claims2019

    • Author(s)
      Yasuto Komada
    • Journal Title

      Annotated Leading Copyright Cases in Major Asian Jurisdictions

      Volume: ― Pages: 451-465

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exclusive Jurisdiction Over Registration Claim and Applicable Law to Transfers of Foreign Trademark Rights in Japan2019

    • Author(s)
      Yasuto Komada
    • Journal Title

      Annotated Leading Trademark Cases in Major Asian Jurisdictions

      Volume: ― Pages: 409-418

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人工知能と機械学習をめぐる著作権法上の課題-日本とヨーロッパにおける近時の動向2019

    • Author(s)
      上野 達弘
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 91巻8号 Pages: 33-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ブロッキングとリーチサイトをめぐる議論状況2019

    • Author(s)
      上野 達弘
    • Journal Title

      法とコンピュータ

      Volume: 37号 Pages: 3

  • [Journal Article] 特許権者不実施の場合の特許法102条2項の適用2019

    • Author(s)
      上野 達弘
    • Journal Title

      『特許判例百選(第5版)』

      Volume: ― Pages: 80-81

  • [Journal Article] 知的財産保護の多層化と自由の確保2019

    • Author(s)
      上野 達弘
    • Journal Title

      日本国際経済法学会年報

      Volume: 28号 Pages: 53

  • [Journal Article] Flexible Interpretation of the Provision of Quotation in Japan2019

    • Author(s)
      Tatsuhiro Ueno
    • Journal Title

      Annotated Leading Copyright Cases in Major Asian Jurisdictions

      Volume: ― Pages: 296-305

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mediation and Arbitration in Copyright Disputes2019

    • Author(s)
      Tatsuhiro Ueno
    • Journal Title

      Copyright in Action: International Perspectives on Remedies

      Volume: ― Pages: 398

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 講演録 技術革新と著作権法制のメビウスの輪(∞)2019

    • Author(s)
      奥邨 弘司
    • Journal Title

      コピライト

      Volume: 702号 Pages: 2-26

  • [Journal Article] ソフトウェア関連発明2019

    • Author(s)
      奥邨 弘司
    • Journal Title

      『特許判例百選(第5版)』

      Volume: ― Pages: 110-111

  • [Journal Article] 判例研究 V系初代たぬきの掲示板事件 受信可能化を公衆送信に直結させた事例[東京地裁平成31.2.28判決]2019

    • Author(s)
      奥邨 弘司
    • Journal Title

      Law & Technology

      Volume: 85号 Pages: 72-80

  • [Journal Article] 特許法102条1項と3項の適用関係2019

    • Author(s)
      金子 敏哉
    • Journal Title

      『特許判例百選(第5版)』

      Volume: ― Pages: 86-87

  • [Journal Article] 専用実施権設定後の特許権にもとづく差止請求権の行使一生体高分子-リガンド分子の安定複合体構造の探索方法事件2019

    • Author(s)
      金子 敏哉
    • Journal Title

      『続・知的財産法最高裁判例評釈大系』

      Volume: ― Pages: 3-17

  • [Journal Article] 独占的通常実施権者による差止請求2019

    • Author(s)
      村井 麻衣子
    • Journal Title

      『特許判例百選(第5版)』

      Volume: ― Pages: 206-207

  • [Journal Article] フェア・ユースにおける市場の失敗理論と変容的利用の理論 (8)-日本著作権法の制限規定に対する示唆-2019

    • Author(s)
      村井 麻衣子
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 54号 Pages: 41-58

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特許法102条3項における実施料相当額2019

    • Author(s)
      宮脇 正晴
    • Journal Title

      『特許判例百選(第5版)』

      Volume: ― Pages: 84-85

  • [Journal Article] 商標法4条1項8号にいう人の氏名等の「著名な略称」の判断基準-国際自由学園事件2019

    • Author(s)
      宮脇 正晴
    • Journal Title

      『続・知的財産法最高裁判例評釈大系』

      Volume: ― Pages: 38-48

  • [Journal Article] Unregistered Well-Known Trademark Owner Accused of Infringement in Japan: Abuse of Right Defence after Five-Year Invalidation Period2019

    • Author(s)
      Masaharu Miyawaki
    • Journal Title

      Annotated Leading Trademark Cases in Major Asian Jurisdictions

      Volume: ― Pages: 302-312

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 商標的使用論の再構成2019

    • Author(s)
      宮脇 正晴
    • Journal Title

      日本工業所有権法学会年報

      Volume: 42号 Pages: 66-94

  • [Journal Article] 表現の自由の観点からの商標法の権利制限2019

    • Author(s)
      平澤 卓人
    • Journal Title

      日本工業所有権法学会年報

      Volume: 42号 Pages: 118-138

  • [Journal Article] 表現規制としての標識法とその憲法的統制(4)2019

    • Author(s)
      平澤 卓人
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 54号 Pages: 143-180

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 損害不発生の抗弁2019

    • Author(s)
      小嶋 崇弘
    • Journal Title

      『特許判例百選(第5版)』

      Volume: ― Pages: 88-89

  • [Journal Article] The Theory and Practice of Patent Damages in Japan and the US - Explaining the Differences that Remain2019

    • Author(s)
      Christoph Rademacher
    • Journal Title

      Patent Law and Theory: A Handbook of Contemporary Research (2nd edition)

      Volume: ― Pages: 272-295

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Parody Exception in Japanese Copyright Law2019

    • Author(s)
      Christoph Rademacher
    • Journal Title

      Patents & Licensing

      Volume: Vol.49, No.5 Pages: 9-16

  • [Presentation] A Theory of Intellectual Property2020

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      第3回MST InternationalWorkshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Patent Markets, SMEs and Trolls?, From Japanese Perspectives2020

    • Author(s)
      中山 一郎
    • Organizer
      神戸大学ELSワークショップ
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Conflict between Rights-Based Theory and Utilitarian Theory in the Field of IP2020

    • Author(s)
      山根 崇邦
    • Organizer
      第3回MST InternationalWorkshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 営業秘密の保護について-国際的側面に着目して2020

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Organizer
      第4回国際知財制度研究会
    • Invited
  • [Presentation] 情報・データの法的保護を巡る諸問題-知的財産法と国際経済法の視点から2020

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Organizer
      大阪大学「プラットフォームビジネス」研究会
    • Invited
  • [Presentation] The Impact of IP and Innovation Scholarship on Policy Making2020

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Organizer
      The Second IP & Innovation Researchers of Asia (IPIRA) Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The “Flexible” Japanese Copyright Exception: A Model for Europe?2020

    • Author(s)
      上野 達弘
    • Organizer
      Workshop Japanese IP Law
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Copyright Exception for Text-and-Data Mining: Japan as “Paradise for Machine Learning”2020

    • Author(s)
      上野 達弘
    • Organizer
      Second IPIRA Conference in Jakarta
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Japan’s Intellectual Property High Court: Its History, Status Quo and Challenges2019

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      粤港澳大湾区知的財 産協力発展会議
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] AI and Patentability (Inventive Step)2019

    • Author(s)
      中山 一郎
    • Organizer
      Artificial Intelligence & Intellectual Property Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] (すべてのセッションに参加して議論を行った)2019

    • Author(s)
      中山 一郎
    • Organizer
      The 8th VIPP (Visionary IP Professors) Roundtable
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 営業秘密の管理任務に違背したデータ複製行為と営業秘密領得罪-日産自動車商品企画情報事件2019

    • Author(s)
      山根 崇邦
    • Organizer
      商事法務知的財産判例研究会
    • Invited
  • [Presentation] アメリカの営業秘密保護法制について2019

    • Author(s)
      山根 崇邦
    • Organizer
      日弁連ライブ実務研修『知的財産に関する研修会2019-立法・判例の最新動向を踏まえて-』
    • Invited
  • [Presentation] Introduction to the Japanese Unfair Competition Prevention Act2019

    • Author(s)
      山根 崇邦
    • Organizer
      IP Studies III
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 国境を越えた行為と知的財産権侵害-特許権を例として-2019

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Organizer
      中日知的財産権(深セン)サミット
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Enforcement of Standard Essential Patents: A View from a Japanese IP Scholar2019

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Organizer
      法と経済学会・2019年度全国大会 Panel on “Intellectual Property and Competition Policy”
    • Invited
  • [Presentation] データの越境流通と国際経済法2019

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Organizer
      国際経済法研究会
    • Invited
  • [Presentation] Tensions between Harmonization and Local Aspects of Intellectual Property Law2019

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Organizer
      Dean's Lecture Series at Pannasastra University, Faculty of Law and Public Affairs
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Protection of Trade Secrets in Court Proceedings in Japan2019

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Organizer
      Special Lecture at the Office of the President of the Supreme Court, Thailand
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Trade Secrets in Trading of Infringing Goods: Lessons from Japanese Unfair Competition Prevention Act?2019

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Organizer
      The EPIP (European Policy for Intellectual Property) 14th Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Protection of Trade Secrets: Trading of Infringing Goods and Extra-territorial Aspects2019

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Organizer
      The 10th Japan-Taiwan Symposium on IP Law: Recent Theory and Practice of Intellectual Property Law
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Infringement of Medical Use Claims in Japan2019

    • Author(s)
      前田 健
    • Organizer
      Fordham Intellectual Property Law & Policy Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] データの取引と知的財産法によるデータの保護2019

    • Author(s)
      前田 健
    • Organizer
      国際経済法学会
  • [Presentation] ビジネス方法の特許保護-ビジネス方法はどこまで「発明」か-2019

    • Author(s)
      前田 健
    • Organizer
      日本弁理士会中央知的財産研究所 第17回公開フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 論点の整理2019

    • Author(s)
      駒田 泰土
    • Organizer
      著作権法学会研究大会
    • Invited
  • [Presentation] The “Flexible” Copyright Exceptions Introduced in Japan: A Future Model for European Civil Law Countries?2019

    • Author(s)
      上野 達弘
    • Organizer
      Second IP Researchers Europe Conference (IPRE) in Geneva
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Text-and-Data Mining Exception2019

    • Author(s)
      上野 達弘
    • Organizer
      Challenges of the Directive 2019/790 on Copyright and Related Rights in the Digital Single Market
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The “Flexible” Copyright Exception in Civil Law Countries: 2018 Amendment in Japan and the Future Model for Europe?2019

    • Author(s)
      上野 達弘
    • Organizer
      Cracow IP Colloquium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 近時の著作権法改正とデジタル・アーカイブ2019

    • Author(s)
      宮脇 正晴
    • Organizer
      第58回[特別編]ARCセミナー
  • [Presentation] 特許法102条2項・3項に基づく損害額の算定(知財高判令元・6・7平30 (ネ)10063)2019

    • Author(s)
      宮脇 正晴
    • Organizer
      知的財産判例研究会
  • [Presentation] Protection of Shape Marks with a Technical Function: A Comparative Analysis2019

    • Author(s)
      小嶋 崇弘
    • Organizer
      The 10th Japan-Taiwan Symposium on IP Law “Recent Theory and Practice of Intellectual Property Law”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] SEP Governance in East Asia: Reviewing the Effect of Dispute Resolution Guidelines in Japan and China2019

    • Author(s)
      Christoph Rademacher
    • Organizer
      IP Scholars Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The New Big Data Protection Mechanism in Japan: Helpful, Harmful, or Not That Big (a Deal) after All?2019

    • Author(s)
      Christoph Rademacher
    • Organizer
      38th Annual ATRIP Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 知財の理論2019

    • Author(s)
      田村 善之
    • Total Pages
      510
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      9784641243255
  • [Remarks] 田村善之HP

    • URL

      http://webpark2085.sakura.ne.jp/

  • [Remarks] Branislav Hazucha HP

    • URL

      https://lex.juris.hokudai.ac.jp/~bhazucha/

  • [Remarks] 上野達弘HP

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/uenot/

  • [Remarks] 北海道大学情報法政策学研究センターHP

    • URL

      http://www.juris.hokudai.ac.jp/riilp/

  • [Remarks] 吉田広志HP

    • URL

      http://takabee.my.coocan.jp/

  • [Funded Workshop] 第3回メタ科学技術研究国際ワークショップ2020

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi