• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Search for New Symmetry Violation in Leptons

Research Project

Project/Area Number 18H05226
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

飯嶋 徹  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究所, 教授 (80270396)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早坂 圭司  新潟大学, 自然科学系, 研究教授 (40377966)
角野 秀一  首都大学東京, 理学研究科, 教授 (70376698)
三部 勉  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (80536938)
Project Period (FY) 2018-06-11 – 2023-03-31
Keywords素粒子物理学 / 対称性の破れ / レプトン / フレーバー物理 / 異常磁気能率 / 粒子識別装置 / ビッグデータ
Outline of Annual Research Achievements

Belle II実験については、全種類の検出器を装備して本格的な衝突データ収集を開始し、10fb-1のデータを収集した。この間に、申請者たちの独自のアイデアによる開発と建設を担った粒子識別装置(TOPカウンターとエアロジェルRICH検出器)の運転、キャリブレーションを進め、衝突データを用いて粒子識別性能の評価を進めた。
B中間子のタウオニック崩壊の測定に向けては、B中間子対の一方を再構成してもう一方のB中間子の生成をタグする手法の検証、検出効率に対する加速器ビームバックグラウンドの影響をスタディし、今後のあらゆる測定で重要となるルミノシティ決定に関する論文を発表した。タウ崩壊においても、そのベンチマークとして、τ→3πν事象を利用してτ質量を評価し、τ崩壊に現れる荷電粒子の運動量再構成が予想通りにできていることを確認し、レプトンフレーバーを破る崩壊探索に向けては、ビームバックグラウンドの影響やγエネルギー分解能の評価等を進めた。ミューオンg-2に対する真空編極効果の寄与を決める電子-陽電子衝突断面積の精密測定についても、Belle II 初期データを用いてトリガー効率を確認した。
TOPカウンターとエアロジェルRICHの光センサーの改良を目指す研究として、MCP-PMTの製作工程を最適化し寿命改良を進めるとともに、将来の検出器のアップグレードに向けて、シリコン光検出器(SiPM)を用いて効率を大幅に改善し、より高い粒子識別性能を目指す開発研究を進めている。
J-PARC E34実験に向けては、Belle II実験用に開発したシリカエアロジェルを使った超低速ミューオン源の開発、MCPを使ったビームモニターの開発を進めた。高時間分解能65ps以下のモニターの開発に成功し、実際に初段加速器RFQで加速したミューオンのバンチ幅測定に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

SuperKEKB//Belle II実験の全体については、予定通りに実験が開始され、本研究で重点をおくTOPカウンターとエアロジェルRICH検出器の検証も進み、研究期間後半での大量物理データ取得に向けての準備が整っている。データ解析に向けてもグリッド計算機網によるデータ処理の経験を積み上げるとともに、参画大学の計算機環境の増強によって、申請者達が焦点を当てる崩壊のシミュレーションデータを生成して解析の最適化などが進んでいる。従って、加速器の衝突性能アップと運転時間確保ができれば、今後の研究で注目すべき物理成果が得られると考えている。さらに、将来の検出器性能改善に向けた新しい光センサー開発や、機械学習を用いた新しいデータ解析手法の開発なども活発に進んでいる。
J-PARC E34実験に向けた開発では、本研究では、Belle II実験で培ったシリカエアロジェルやMCPを使った装置開発に重点をあて、確実に成果を得ることができている。また、g-2への真空偏極効果をBelle IIの電子-陽電子衝突で決定する解析についても初期データ解析が進み、今後データを蓄積するとともに、系統誤差を抑えることによって比較的早期に最初の結果を得ることができると考えている。
当初に比べると、SuperKEKB加速器の運転計画に遅れがでているが、これは本研究としては外的要因でもある。いずれにせよ、今後は、可能な限りの運転時間確保を働きかけるとともに、加速器研究者との協力によって加速器性能の改善を図る。さらに、データ解析の工夫(機械学習を使う新しいアイデアの導入など)によって、インパクトのある結果獲得を目指す。また、既述のとおり、統計誤差よりも系統誤差が重要な解析テーマについては、加速器の進捗に強く依存することなく成果を得ることが可能である。

Strategy for Future Research Activity

SuperKEKB/Belle II実験においては、可能な限りデータ蓄積を行い物理成果の獲得を進める。SuperKEKB/Belle IIプロジェクトとしては、現状の性能の外挿から、2021年度中に1.5ab-1、2022年までに3.5 ab-1程度のデータ蓄積が予定されているが、加速器研究者と協力して新しい衝突方式(crab waist衝突など)の導入により加速器ルミノシティを高めるとともに、新規コリメータの導入によるバックグランドの更なる低減化を図り、より高いルミノシティでのデータ取得達成を目指す。その一方で、本研究において検出器性能やデータ解析効率を極限まで高め、効率良いデータ収集と解析を行う。
一方、J-PARCミューオンg-2/EDM実験の技術開発では、引き続き超低速ミューオン源の開発、ミューオン加速器の開発を継続する。超低速ミューオン源の開発では、これまで準備を行ってきた室温シリカエアロゲルで生成した熱ミューオニウムのイオン化による超低速ミューオン源を実証するために、まず水素原子のイオン化試験を行ったのち、J-PARCに実験装置を持ち込みイオン化の試験を行う。これによりイオン化効率・生成収量、エミッタンスなどの評価を行い予想される計算結果と比較する。また、ミューオン加速器の開発では、現在準備中のRFQとIH-DTL試作機でミューオンを0.34MeVから1 MeVまで段階的に加速する試験を行う。さらに、これまでに開発したビームブンプ測定装置やMCPと高速時間測定電子回路を組み合わせた、超高時間分解能低エネルギー荷電粒子測定器を用いて加速ミューオンの縦方向・横方向それぞれの位相空間分布を測定し、計算値と比較することによりビーム性能の評価を行い、ミューオン源と合わせて低エミッタンスミューオンビームを生成する技術基盤を確立し、g-2/EDMの精密測定に備える。

  • Research Products

    (47 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 5 results) Presentation (26 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 4 results) Remarks (5 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Hawaii/Brookhaven National Laboratory/University of Cincinnatti(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Hawaii/Brookhaven National Laboratory/University of Cincinnatti
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research] Josef Stefan Institute/University of Ljubljana/University of Maribor(スロベニア)

    • Country Name
      SLOVENIA
    • Counterpart Institution
      Josef Stefan Institute/University of Ljubljana/University of Maribor
  • [Int'l Joint Research] INFN, University of Padova/INFN, University of Torino(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      INFN, University of Padova/INFN, University of Torino
  • [Int'l Joint Research] TRIUMF/University of British Columbia/University of Victoria(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      TRIUMF/University of British Columbia/University of Victoria
  • [Int'l Joint Research] Budker Institute for Nuclear Physics(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      Budker Institute for Nuclear Physics
  • [Journal Article] Measurement of the integrated luminosity of the Phase 2 data of the Belle II experiment2020

    • Author(s)
      F. Abudinen, ..., K. Hayasaka,..., T. Iijima, ..., H. Kakuno, 他393名 (Belle II Collaboration)
    • Journal Title

      Chinese Physics C

      Volume: 44 Pages: 021001~021001

    • DOI

      10.1088/1674-1137/44/2/021001

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Development of a bunch-width monitor for low-intensity muon beam below a few MeV2020

    • Author(s)
      Sue Yuki, Yotsuzuka Mai, Iijima Toru, Mibe Tsutomu 他18名
    • Journal Title

      Physical Review Accelerators and Beams

      Volume: 23 Pages: 022804

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevAccelBeams.23.022804

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Operational status of the Belle II Time-Of-Propagation counter readout and data acquisition system2020

    • Author(s)
      Maeda Y.、Andrew M.、Atmacan H.、Bessner M.、Gaz A.、Hartbrich O.、Hirata H.、Iijima T.、Inami K.、Macchiarulo L.、Matsuoka K.、Muroyama G.、Neverov D.、Nisar N.K.、Nishimura K.、Okuto R.、Savinov V.、Senga S.、Suzuki K.、Tsuzuki N.、Varner G.S.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: 952 Pages: 162049~162049

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.nima.2019.04.003

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Initial performance of the Aerogel RICH detector of the Belle II experiment2020

    • Author(s)
      Kindo H., ..., Kakuno H., 他26名
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: 952 Pages: 162252~162252

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.nima.2019.05.093

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Performance and commissioning of HAPDs in the Aerogel RICH counter2020

    • Author(s)
      Yonenaga Masanobu, ..., Iijima Toru, ..., Kakuno Hidekazu 他29名
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: 952 Pages: 162264~162264

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.nima.2019.06.005

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Development of alignment algorithm for Belle II Aerogel RICH counter2020

    • Author(s)
      Tamechika S., ..., Kakuno H. 他26名
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: 952 Pages: 162337~162337

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.nima.2019.162337

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Belle II Physics Book2019

    • Author(s)
      Kou E、Urquijo P、..., K. Hayasaka,..., T. Iijima, ..., H. Kakuno, 他533名
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 2019 Pages: 123C01

    • DOI

      10.1093/ptep/ptz106

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Compact buncher cavity for muons accelerated by a radio-frequency quadrupole2019

    • Author(s)
      Otani M.、Sue Y.、Futatsukawa K.、Iijima T.、Iinuma H.、Kawamura N.、Kitamura R.、Kondo Y.、Morishita T.、Nakazawa Y.、Yasuda H.、Yotsuzuka M.、Saito N.、Yamazaki T.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: 946 Pages: 162693~162693

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.nima.2019.162693

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Negative Muonium Ion Production With a C12A7 Electride Film2019

    • Author(s)
      Otani M.、Fukao Y.、Futatsukawa K.、Kawamura N.、Matoba S.、Mibe T.、Miyake Y.、Shimomura K.、Yamazaki T.、Hasegawa K.、Kitamura R.、Kondo Y.、Morishita T.、Iijima T.、Inami K.、Sue Y.、Yotsuzuka M.、Iinuma H.、Nakazawa Y.、Ishida K.、Saito N.、Yasuda H.
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series

      Volume: 1350 Pages: 012067~012067

    • DOI

      https://doi.org/10.1088/1742-6596/1350/1/012067

    • Open Access
  • [Journal Article] Beam commissioning of muon beamline using negative hydrogen ions generated by ultraviolet light2019

    • Author(s)
      Nakazawa Y.、Bae S.、Choi H.、Choi S.、Iijima T.、Iinuma H.、Kawamura N.、Kitamura R.、Kim B.、Ko H.S.、Kondo Y.、Mibe T.、Otani M.、Razuvaev G.P.、Saito N.、Sue Y.、Won E.、Yamazaki T.、Yasuda H.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: 937 Pages: 164~167

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.nima.2019.05.043

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A new approach for measuring the muon anomalous magnetic moment and electric dipole moment2019

    • Author(s)
      M. Abe, ..., K. Hayasaka, ..., T. Iijima,..., T. Mibe 他92名
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 2019 Pages: 053C02:1-22

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/ptep/ptz030

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Muon g-2/EDM experiment at J-PARC2020

    • Author(s)
      T. Mibe
    • Organizer
      Kick-off workshop for the search of a muon EDM using the frozen spin technique at PSI
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preparation for phase-0 experiment of muonium ionization with 1S-2S excitation2020

    • Author(s)
      C. Zhang
    • Organizer
      The 12th International Workshop on Fundamental Physics Using Atoms
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Belle II実験世界規模分散計算システムにおける物理解析ジョブ実行効率の改善2020

    • Author(s)
      平田光
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会
  • [Presentation] Belle II実験ARICHの光検出器アップグレードに向けた研究12020

    • Author(s)
      古井孝侑
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会
  • [Presentation] Belle II実験ARICHの光検出器アップグレードに向けた研究22020

    • Author(s)
      鶴藤昌人
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会
  • [Presentation] Ionization of muonium by 1S-2S excitation at J-PARC2020

    • Author(s)
      C. Zhang
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会
  • [Presentation] J-PARC E34実験:ミューオン線形加速器におけるRFQとIH-DTL間ビーム輸送ラインのデザイン2020

    • Author(s)
      四塚麻衣
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会
  • [Presentation] Muon g-2/EDM experiment at J-PARC2020

    • Author(s)
      三部 勉
    • Organizer
      第10回「Muon科学と加速器研究」研究会
  • [Presentation] Rare decays studies using early Belle II data2019

    • Author(s)
      M.Yonenaga
    • Organizer
      Beauty2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] MCP-PMT for the Belle II TOP counter2019

    • Author(s)
      K. Matsuoka
    • Organizer
      DIRC2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] B→D(*)τντ decays at Belle and prospects at Belle II2019

    • Author(s)
      K. Matsuoka
    • Organizer
      Anomalies 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Review of B→D(*)τντ decays at Belle2019

    • Author(s)
      松岡 広大
    • Organizer
      B ファクトリー物理勉強会
    • Invited
  • [Presentation] J-PARC muon g-2/EDM experiment2019

    • Author(s)
      K. Suzuki
    • Organizer
      Workshop “New Developments of Muon Precision Physics”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The status and prospect of the muon g-2/EDM experiment at J-PARC2019

    • Author(s)
      K. Suzuki
    • Organizer
      Anomalies 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of the Muon Beam Transport Line in the J-PARC2019

    • Author(s)
      M. Yotsuzuka
    • Organizer
      2nd International School on Beam Dynamics and Accelerator Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Belle II 実験 TOP counter の位置時間較正2019

    • Author(s)
      原舜基
    • Organizer
      Flavor Physics Workshop 2019
  • [Presentation] Belle II 実験 TOP カウンターにおける衝突データを用いた光検出器MCP-PMTの性能時間変動の評価2019

    • Author(s)
      児島一輝
    • Organizer
      Flavor Physics Workshop 2019
  • [Presentation] Belle II 高度化に向けたTOP カウンター用光検出器の研究2019

    • Author(s)
      前原真心
    • Organizer
      Flavor Physics Workshop 2019
  • [Presentation] Belle II実験TOPカウンターにおける光検出器MCP-PMTのオフラインモニターの製作とそれを用いた性能評価2019

    • Author(s)
      児島一輝
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
  • [Presentation] Belle II実験ARICH検出器アップグレードに向けた光検出器MPPCの研究2019

    • Author(s)
      久世健太郎
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
  • [Presentation] Belle II実験ARICH検出器アップグレードのための光検出器MPPC用ASICの開発2019

    • Author(s)
      鶴藤昌人
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
  • [Presentation] Belle II実験ARICH検出器のPhase3データを用いた粒子識別性能の評価2019

    • Author(s)
      米永匡伸
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
  • [Presentation] Ionization of thermal muonium via 1S-2S transition by pulsed laser2019

    • Author(s)
      C. Zhang
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
  • [Presentation] J-PARC E34 muon g-2/EDM実験:ミューオン線型加速器のための縦方向ビームプロファイルモニター性能評価における時間分解能の改善2019

    • Author(s)
      四塚麻衣
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
  • [Presentation] ミューオン高周波加速のための高時間分解能バンチ長測定2019

    • Author(s)
      須江祐貴
    • Organizer
      第16回日本加速器学会年会
  • [Presentation] J-PARC E34 muon g-2/EDM実験:低エミッタンスミューオンビーム実現に向けた高時間分解能縦方向ビームプロファイルモニターの開発2019

    • Author(s)
      四塚麻衣
    • Organizer
      第16回日本加速器学会年会
  • [Remarks] 名古屋大学 高エネルギー素粒子物理学研究室

    • URL

      http://www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp

  • [Remarks] 新潟大学 高エネルギー物理学研究室

    • URL

      http://www.hep.sc.niigata-u.ac.jp

  • [Remarks] Muon g-2/EDM experiment at J-PARC

    • URL

      http://g-2.kek.jp/portal/index.html

  • [Remarks] 重フレーバー素粒子物理学国際研究ユニット

    • URL

      http://wru.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp

  • [Remarks] 首都大学東京 高エネルギー物理実験研究室

    • URL

      https://www-hep.phys.se.tmu.ac.jp

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi